翌日、20日は城下町エリア散策。
近江商人の家、「旧久保田家」、そして「菊屋家住宅」、「旧湯川家住宅」へ。
「菊屋家」は、江戸時代前期に建てられ、幕府巡見使(幕府を見まわる)の宿として*本陣として使用されました。
*本陣・・貴人、大名が泊まった公的な宿泊場所の事
萩城に泊まると、費用がかさむ為とされる。
商人の家には無い、門を作り、庭には籠置きの石が設置されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/43/840b8e030c99416eab0b862f25484820.jpg)
(菊屋家と御成道) (中央下にあるのが、お籠石)
下の写真の萩茶碗は、有栖川公が明治23年(1890年)、「菊屋家」に滞在された時に使用の萩茶碗で、9代"坂高麗左衛門”が焼かれたものです。
(萩藩のご用達を勤めた豪商、菊屋家展示の萩茶碗)
ここで、萩焼きについて少しお話します。
☆萩焼「松本焼」とは・・・・
豊臣秀吉の時代、朝鮮出兵は別名”やきもの戦争”と言われ、出陣した大名は、こぞって井戸茶碗を求め、多数の朝鮮陶工を連れて帰りました。
わび茶趣向により、今までの天目茶碗に代わり、井戸茶碗を求めていたからです。
当時の萩は戦国武将、又、利休の弟子でもあった茶人、毛利輝元が徳川家康より、
かの地を与えられ、城を築きました。
そして、輝元は、広島でやきものに従事していた、朝鮮の陶工、「李勺光」、そしてその弟の「李敬」を呼び寄せ、城下、松本の中の倉に開釜を命じたのです。
「李敬」は後、「高麗左衛門」の名を賜る。
それから後、島根県で陶業を営んでいた、朝鮮の陶工の子供、初代、三輪休雪が御用釜にとりたてられる。
藩命により、京に楽焼の修行に行き萩焼きに和風を注ぐ。
* 三輪家発祥には、二説あり、大和の住人、源左衛門とする説があり、家伝はこちらを取っておられるそうです。
☆萩焼「深川(ふかわ)焼」とは・・・・
「李勺光」は妻帯し、男の子をもうけたが、早死。
子供は弟の「李敬」により育てられる。
子供、作之允(さくのじょう)は、成人し、父と同じく御用釜の総支配人になったが後、仲間の陶工と、長門湯本、三ノ瀬、深川に住まいを移す。
歴史を知ると、萩焼きにも一層興味が増しますね。
近江商人の家、「旧久保田家」、そして「菊屋家住宅」、「旧湯川家住宅」へ。
「菊屋家」は、江戸時代前期に建てられ、幕府巡見使(幕府を見まわる)の宿として*本陣として使用されました。
*本陣・・貴人、大名が泊まった公的な宿泊場所の事
萩城に泊まると、費用がかさむ為とされる。
商人の家には無い、門を作り、庭には籠置きの石が設置されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ae/31beab4bd84ac34c0544df9c2e9fe670.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/43/840b8e030c99416eab0b862f25484820.jpg)
(菊屋家と御成道) (中央下にあるのが、お籠石)
下の写真の萩茶碗は、有栖川公が明治23年(1890年)、「菊屋家」に滞在された時に使用の萩茶碗で、9代"坂高麗左衛門”が焼かれたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/96/0b99c2068fcffd3f8f4f05fc4f1cc108.jpg)
(萩藩のご用達を勤めた豪商、菊屋家展示の萩茶碗)
ここで、萩焼きについて少しお話します。
☆萩焼「松本焼」とは・・・・
豊臣秀吉の時代、朝鮮出兵は別名”やきもの戦争”と言われ、出陣した大名は、こぞって井戸茶碗を求め、多数の朝鮮陶工を連れて帰りました。
わび茶趣向により、今までの天目茶碗に代わり、井戸茶碗を求めていたからです。
当時の萩は戦国武将、又、利休の弟子でもあった茶人、毛利輝元が徳川家康より、
かの地を与えられ、城を築きました。
そして、輝元は、広島でやきものに従事していた、朝鮮の陶工、「李勺光」、そしてその弟の「李敬」を呼び寄せ、城下、松本の中の倉に開釜を命じたのです。
「李敬」は後、「高麗左衛門」の名を賜る。
それから後、島根県で陶業を営んでいた、朝鮮の陶工の子供、初代、三輪休雪が御用釜にとりたてられる。
藩命により、京に楽焼の修行に行き萩焼きに和風を注ぐ。
* 三輪家発祥には、二説あり、大和の住人、源左衛門とする説があり、家伝はこちらを取っておられるそうです。
☆萩焼「深川(ふかわ)焼」とは・・・・
「李勺光」は妻帯し、男の子をもうけたが、早死。
子供は弟の「李敬」により育てられる。
子供、作之允(さくのじょう)は、成人し、父と同じく御用釜の総支配人になったが後、仲間の陶工と、長門湯本、三ノ瀬、深川に住まいを移す。
歴史を知ると、萩焼きにも一層興味が増しますね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます