キャンプ実習に行っている間に、更新をサボってしまいました・・・
今日からは本格的に授業再開
再度、気合を入れて学生ともども頑張っていきましょう
さて、本日は臨床工学技士科の実習室の紹介です
臨床工学技士の大切な仕事に人工透析がありますが、これは腎臓に障害を持つ方に対しての治療になります
腎臓の主な働きは、3つあります
1. 血液の浄化/老廃物や毒素の排泄
2. 体内の水分量や電解質の調整
3. ホルモンの分泌と調節
この働きが正常に働かなくなった方が、人工透析を受けます
写真は、透析用個人監視装置です
透析に要する時間は、1回4~5時間、週3回が基本となります
この写真は、モニター画面です。ここで、作られた透析液が、正しい濃度や温度であるかチェックしています
救助訓練用マネキン「レスキューマネキン君」です。いつも、静かに眠っています
実習室には、たくさんの実習機器が置いてあります
実習授業はもちろんですが、学生は空いている時間に練習もしています
キャンプ実習後半戦は、またご報告します お楽しみに
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆