春の日差しと外歩きの誘惑に惹かれて外出しました。
都立公園は「まん延防止対策」のために休園ばかりですが、宮内庁管轄の皇居東御苑は入れるようなので、出かけてみました。
地下鉄の大手町から徒歩数分。
どこの出口を使うかで距離が大分違うようなのですが、今回は上手く出られて横断歩道を渡るだけでした。
皇居のお堀。桔梗濠
大手門から入ります。以前はチケットがあって出る時に戻す形でしたが、コロナ禍のこともあり、券はなくカウントされていました。
手荷物検査もあり、リュックが少し大きめだったので、結構疑われてしまった。(^^ゞ
数人戻っていたので何かあったのかな? アルコール類は持ち込み禁止ですよ。
こちらは大手濠
無事通過して、大手門から入ります。
門を入ってから案内図があります。実は、ここを通過した後にチケット渡し窓口があります。
現在は至る所で工事中です。
同心番所です。
地図は入ってすぐの休憩所でゲットしたのですが、至る所に案内図がありますのでなくても大丈夫です。
あと、スマホ用アプリがありますので、Downloadすると音声ガイドになります。
百人番所
門なくなっていますが、石垣すごいです。
大番所です。ここから坂道を登ります。
石垣に沿って上に行くと、本丸跡が芝生広場になっています。
銅板で、間取りみたいのがあるのだけれど、見にくいので、建物の跡を敷石か何かになっていたら良いのになと思ってしまった。
石のオブジェ
江戸城復元模型公開中
これは側面です。
ヒカンザクラが咲いていました。
何種類かのサクラがあるみたいなので、4月中旬くらいまでは桜を楽しめそうです。
天守台へ向かいます。
井門なのでしょうか? 下の穴は排水溝かな?
天守台からの眺めです。
本丸方向の景色
どんな建物があったのでしょうか?
桃華楽堂
北の丸公園方向には、日本武道館
江戸城敷地内なんですよね。
下へ降りてきて、来るときの分かれ道へ戻って、白鳥壕の方へ。
向かい側は二の丸庭園になります。
こちらが二の丸庭園です。
二の丸の跡地は、雑木林になっています。落葉樹ばかりで寒々しい感じです。
都道府県の木がある場所の石垣の上の松のうねりが気になって撮りました。
梅林坂に行く前の梅林
白梅と紅梅が綺麗でした。風が強かったので、花吹雪も見られました。
梅林坂を上がって行くと本丸の裏の方に出るて来ました。
さっき、上まで行った天守台は反対側から見るとこんな感じになっていて、地面をどうしてアスファルトにしてしまったんだろうと寂しくなる。
本丸へは、北桔橋門が一番近いのね。
北桔橋門
見た目左側には、宮内庁警察の方がいます。
乾濠側です。
門を出て、通りまできてから再度撮影 (^^ )
歩道を渡って、北の丸公園へ行ってみました。
そろそろ疲れてきたし、おなかも空いてきたので、千鳥ヶ淵方向には行かずに帰り方を考えながら歩いてみる。
林は、新緑までにはまだ早い。
夏は木陰になって、涼しそう。
一本の楠
天守台からみた武道館にたどり着いた。
玉ねぎが見える場所からだと遠くなるのよ。
日本武道館の正面には「武道館」の文字
綺麗になったなと思ったら、東京オリンピック2020のために改装したのね。
田安門を通り抜けて、九段下方向へ
歩道橋の上から九段下方向へカメラを向けてみた。
高燈篭 常燈明台
道を渡って靖国神社の第一鳥居まで行ってみた。
何度かここまでは来ているはずなのに、一度も参拝したことがない。
上り坂になっていて、本殿が見えないのでとても遠い場所に感じます。
戦死者が奉られているはずなのに、、、
久しぶりに歩きました。ずっと歩いていないと、たいした距離でもないのに結構疲れました。
この日の歩数は14,000歩でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます