Moka Weather

今日のご機嫌いかがでしょう

梅シロップ完成

2016-06-29 23:00:03 | お料理


冷蔵庫で3週間ほど寝かせました。
左側が氷砂糖、右側が三温糖とハチミツを入れました。

シロップ大さじ2杯に炭酸水を入れて飲むとちょうどいい感じです♪

南高梅を500gずつに分けて漬けて、この大きさの瓶に入りきらなかったので、次回に向けてちょうどいいサイズのかわいい保存瓶がほしいな。

初梅仕事

2016-06-06 13:34:10 | お料理
梅シロップを作ってみたくて、南高梅を買ってきました。



去年の夏は梅シロップを買って、炭酸で割ってよく飲んでたので、今年は自家製でやりたくて。
調べてみると、ジップロックで作ってもいいみたいなので、容器は買わないことにしました。
冷蔵庫にも入るし、いい感じです。
うまくできたらいいなー♪

筍茹でました

2016-04-11 00:02:39 | お料理


スーパーに筍が並んでたので、早速買って茹でました。
今回は米糠を使ったけど、大根おろしの方が良いという情報を得たので、次回はそうしてみようかな。

筍の皮は剥いてると、毎回どこまで剥くのか不安になります。
姫皮もどこまでなの?と少々不安になりながら、分けました。
姫皮とわかめのお吸い物にしたら美味しかったので、大丈夫だったようです(笑)

食育講座

2015-10-31 23:37:13 | お料理
先週、公民館であった食育講座に参加しました
はじめての料理教室!誘ってくれたお友達に感謝です

「野菜を食べる料理作り」で、卵トマト丼、豆腐とえびの蒸しもの、かぼちゃのきんぴらを作りました。

講座としては、減塩&野菜一日350gを目指しましょう!てお話でした。
目安だけど、350gの野菜の量に驚きました。
うちだと、3人の夕飯一食分くらいのような。。。
調理実習は高校の家庭科以来でしたが、皆さん手際がいいのが全然違ってて楽しかったです。
きゅうりを切る調理検定の追試を2回したのを思い出しました。
私も成長したなー(笑)

蒸しものだけ家でも作ってみました。

当日乗せ忘れてたわさびも添えて。
kじさんは優しい味だねと言って食べてくれたけど、豆腐が苦手なハルはオエッとなりながら食べてました(-_-;)

ジャーサラダ

2015-03-19 16:26:47 | お料理
たっきーママさんのイベントでもらったジャーを早速使いました。
BALL社のメイソンジャーではなく、ダルトン社のグラスジャー400mlです。

お友だちが遊びに来る予定があったので、ジャーサラダを作ることにしました。

作り方を調べてみると、
まずドレッシング→下からドレッシングの染みにくい野菜→トマトは真ん中辺り→葉野菜→詰め込んで蓋
とのことなので、豆類→パプリカ→人参→プチトマト→塩鶏→コーン→レタスを詰めました。



ちょっと欲張ったな。
6種類までがちょうど良いと思います。

お皿に出すとこんな感じ♪



蓋を開けようとしたら、しっかり密閉されてました。
瓶ひとつで副菜としてなら3人分ありそうです。
前の日に作った感も出てなく、美味しく食べられました。

いかなごのくぎ煮

2015-03-07 16:57:17 | お料理
スーパーで水揚げしたばかりのいかなご発見!
ご近所さんが、いかなごのくぎ煮の季節だねと話してたので、この辺では風物詩なのかな?
せっかく見つけたので、私も作ってみようと思い、くぎ煮初挑戦しました。



クックパッド見て作ったけど、失敗しました。
これは釘ではない(*_*)
いかなごの佃煮ができました。

後で調べてみたら、押さえてないポイントがいくつか。。。

・強火でないといかなごが崩れるらしい。
・一気に投入したら温度が下がるので、煮汁をブクブクさせながら一掴みずつ入れる

次いかなごに出会うことがあったら、もうちょっと研究して作ろうと思います。

失敗するかもと思って、500gにしといて良かった。
とりあえず佃煮の味は大丈夫だったので、作ったものを食べます。

あんぱん

2011-01-18 14:26:49 | お料理
鏡開きで使ったあずき缶の残りであんぱんを作ってみました。

夏は生地がべとついて困ったけど、今回はあっさりまとまりました。
逆に暖房で、表面がちょっと乾いちゃったかな。
またとき卵とかぬるの忘れたしね。

夏より膨らみ具合が小さい気もしますが、食べてみるとホワホワでした。

アンパンマンとかも作ってみたいなー。

おいなりさん

2010-10-24 23:33:39 | お料理
昨日思い立っていなり寿司を作りました。
kじさんと一緒に作りました。
人生初の手作りいなりです。

子供の頃は甘い味付けが苦手だったので、母が作っているのを見たことがなく、酢飯をどうやって詰めるかが謎でした。

揚げはどれくらい絞るのか?
酢飯は握ってから詰めるのか?押し込むのか?

今回は軽く握りつつ少なかったら足して詰めていきました。
見た目はよくわからないけど、結構美味しくできました。

いなり寿司や巻寿司がお弁当に入っているとか何かあこがれるな…。

懐かしの鶏甘酢

2010-10-21 23:19:02 | お料理
学生時代に某飯店で食べていた鶏甘酢が食べたいよね
という話しになり、記憶といろんなレシピを辿って作ってみました。

それが意外に結構近い味になりました!

違うところは
・肉がもうちょっと小さかった
・甘酢にとろみがあってもっと絡んでいた
・もう少し辛かった

次はもっと近付けそうです。
しかし普通の唐揚げよりもパクパクいけるので要注意です!