KAN'S BEAR ROOM カンズべアルーム~テディベアの部屋~神林宜子

テディベア、わんこ、音楽、ドラマ~好きなことなんでも何でも詰め込んだお部屋です。

なんだか

2011-04-28 20:31:36 | 日々のこと
最近グダグダしてます。
先日体調が悪くて、お医者に行って
検査の結果がわかるのが2週間後の
5月6日なんですが、薬をもらって来たわけでなく
2週間、モヤモヤしてて痛いまま・・・全然楽しくない
GWに入ります。

まあ~そんな事に負けないように
最強向こう見ずな哺乳類を作ってみたので
のっけます。
これ、スカンクではなくて
ラーテルっていいます。
猛毒のコブラを喰っても2時間ぶっ倒れた
後に、復活。背中の皮も厚いので
ライオンの牙も通さないとか。

ライオンと言えば、
昨日TVに東北サファリパークが出ていて
下の娘が
「ライオンのたてがみ、触ってみたい
モフモフ~」と言うので
「きっとモグモグされるよ。」と言ったら
ウケてました。

おいおい

2011-04-18 15:02:19 | 日々のこと
・・・海外のニュースで
福島原発の事故がとっても
誤って報道されている事が多いそうなので、
たとえば、原爆のきのこ雲の映像が流れたりや
渋谷に原発があるとか、福島県全部が汚染地域に
なっているとか、花粉症でマスクしてなみだ目なのを
放射能に汚染されてるせいだとか・・・
それらはすんごい誤解です

山形弁で有名なダニエル・カールさんが
日本のニュースからの正しい情報を
載せてくれているので、日本国内外にいる
外国人の方に是非知っていて欲しいと思います

こちらです↓

http://daniel.domos.jp/

高田公園

2011-04-18 11:45:02 | 日々のこと
昨日はダンナと子供達とペロ
高田公園にお花見に行って来ました。

のんびりと出かけたので
「駐車場もいっぱいで、きっとクルマを
置くところもないかもね。」と言っていたところ
ある会社の駐車場に【1000円(義援金になります)】と
書かれていて、おじさんが手招きをしてくれていたので
ラッキー公園のすぐそばに置かせてもらえました。

ちょうど満開、お天気も良くてたくさんの人でした。


昼間でしたが、子供達は初めてだったので
感激していたようです。
今度は夜桜見物に連れて行ってあげたいと
思いました。

津波てんでんこ

2011-04-13 13:26:27 | 日々のこと
近代日本の津波史。
父が貸してくれた本です。
2008年に発売されたものですが
今回、津波被害に遭ったところの地名が
そのまま出てきて驚きます。
また被害の内容がとても似ていて
この前聞いたニュースかと混同してしまいます。

印象的だったのは「浦島太郎」のことです。
沖に出ていた船が大漁で喜び勇んで、帰ってきてみると
陸の様子が全く変わって人っ子一人見当たらない。
津波に遭った村に帰ってきた漁師が
浦島太郎の話の元ではないかと・・・なるほどです。

津波の津とは港や船着場の事で、海上では
感じられない波の変化が、陸に近いところで
急に凶暴になる・・・
遠い海で地震なので陸で感じる震度は小さかったりします。
地震が起きたともわからず、轟音と共に
突然海が襲って来るのですから本当に怖いですね。
(地震速報も津波警報もない昔のことですから。)

それにしても今回の東日本大震災の
津波は想定をはるかに超えたものだったのだと思います。
巨大な堤防が呑み込まれて、超えられて
人智を尽くし作られたここなら安心という場所までが
やられてしまったのですね。

ただ昔からの教えである
【てんでんこ】・・・津波から生き延びるために
実践した人は助かったそうです。
とにかく子や親がてんでんばらばらになっても
高台に逃げろ!という教え。
助けに戻ったら助からない。
非情でもそれが唯一津波から逃れる術なのだと言う事だそうです。
なんて恐ろしいものなのでしょう。
津波って。

でもそんな事が繰り返し起きても、東北の地は
復興してきたのですね。スゴイ!
東北の人の辛抱強さは冬の寒さに負けないことかと
思って来ましたが、それだけじゃないんですね。
あんなむごい津波の被害から何度も立ち直って来た
本当に心の強い人達なんだと思いました。
だからもっともっと強い町や村が再生されると思います。
もう絶対に津波に負けない土地として。






がんばって

2011-04-11 10:32:50 | 日々のこと
・・・じゃなくて、がんばろう~かな?

大震災からひと月。
自粛ムードがずっと続いています。
それも仕方がない気がします。
余震も多いし、日本各地の火山の活動も
活発になっていると聞きますし、
原発の事故の収束もメドがつかなくて。

重苦しい空気感があって
あえて不謹慎だから自粛というより
気持ちが明るい方に行かないように思います。

被災地に向けて、がんばって~というより
こっちが気持ちを上に向けてがんばらなきゃ
いけないのかもしれませんね。
被災地の方たちは前向きで、皆さん
すでにがんばっていらっしゃいますから。



新作のたんぽぽベアです。
大地に強く根を張り、
おひさまみたいな花を咲かせて
希望の綿毛を飛ばそう。


本当のトモダチなら

2011-04-07 15:48:10 | 日々のこと
日本人はあまりに神経質すぎて
ばい菌や汚れに敏感で・・・だから花粉症やアレルギー持ちが
多いんだ~という外国の人がいます。
たしかに・・・その傾向が強くあります。

今回の原発事故で目に見えないのをいいことに
あちこちでいたずらしようとしている
放射性物質に対しても、過敏に反応しないわけが
ありません。だって怖いもの。
どこに潜んでいるのかもわかんないんだもの。

これまでにも日本には原爆によってや
公害が起こす病気で苦しめられて
来た人がたくさんいました。
病気そのものの苦しさに加えて
偏見などに耐えて来たと聞いた事があります。
人間が作った物が原因で起こった事について
また人間によって精神的に傷つけられるなんて・・・
なんてひどい事だろうと、思いました。

今回の事故では、風評被害による原発に隣接する
農水産物の不買が聞かれます。
(米やりんごまで~なんで?)
海外からも日本からの輸入禁止や入港制限が
聞かれます。
どこの誰より神経質な日本人が、まだここで
暮らしていますから大丈夫ですよ。
ちゃんとチェックしてあるので
安心して輸入品を食べてください。

被災地に対して「何か自分にできることはない?」
みんながそう言います。
海外からもそう言ってもらっています。
怖がり過ぎないで、冷静になっていることが
今一番出来る支援のように思います。
油断したり過信したりせずとの匙加減は難しいですけど、
何よりも原発の事象が落ち着くことが復興への早道だと
思います。そこは現場で作業してくれている人達に
お願いする他ないです。
今、世界で一番危険な現場と言われているそうです。
その中で頑張ってくれている人たちに
心から感謝とエールと祈りをおくりたいです。

(でも、【安全】の言葉があまりに頼りなげに思えるので
 せめて原子力安全保安院って名前を替えて欲しいと
 思うのは・・・私だけでしょうか?)












思いをあつめて

2011-04-04 20:14:40 | 日々のこと
たいせつな人を失った人
住むところを無くした人
故郷を離れなくてはいけなくなった人
 
あまりに大きな災いの画を見ながら
ほんのひと月前の人々は
わたしと同じ生活の中にいたはずなのに・・・と
夫を 子供を 親を 探す人と
わたしとのちがいは・・・どこにもない・・・と

思いをよせて
心をあつめて

海外ニュースでスラム街の小さな裸足の女の子が
募金箱にコインを入れてくれていました。
100億円を寄付する人は
それはそれはすばらしいですけれど
この子のコインもとても尊いです。

【愛】の対義語は【無関心】・・・というのは
マザーテレサの言葉だそうですが
だとしたら

遠い国からも届く【関心】は【大きな愛】として
そのまま届けられたらいいのにと思うのですけれど。