山さんlife

山、テレマークスキ-、暮らしの記録

大鳥池ヒメマス釣り山行 2018

2018-06-25 20:45:31 | 
 今年も大鳥池に行って来ました

 
 大鳥池に向け出発
 
 早速、雪渓が
 
 清い流れ
 
 ブナ林は気持ちが良い
 
 こんなプレゼントが
 
 大鳥池到着
 
 
 早速、釣り
 
 
 本日の釣果
 
 
 
 ん~旨い
 
 二日間、お世話になったタキタロウ山荘を後にする
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 お疲れ様でした
 楽しい山行をありがとうございました
 また、よろしくお願いします

朝日連峰石見堂、赤見堂2

2018-03-27 21:50:28 | 
 先週に引き続き、小国の名ガイドGさんのツアーに同行させていただきました

 
 予報では曇りの筈だったが朝から小雨が降り、合羽を着込み前衛部隊がカンジキ数名、後はツボ足という形で
 鉛色の空、無言のまま黙々と登って行く
 
 雨が止み展望が開けてくるとあちこちから会話が飛んでくる
 
 石見堂直下 風が出始めた ガスも晴れるだろう
 
 石見堂到着
 
 少し休んで赤見堂を目指す
 
 
 
 
 赤見堂山頂目前
 
 山頂到着 握手を交わす 風が強い
 
 尻セード
 
 風と雪が織り成す自然の造形
 
 この頃には青空だ
 
 
 
 
 風の無い所でテーブルを囲んでのランチタイム
 
 一人佇む
 
 我々のトレースが雪面に刻まれている
 
 
 
 
 大分高度を下げ樹林帯へ
 
 
 尾根筋は大分崩壊が進んでいる
 
 慎重にトラバース
 
 
 お疲れ様でした
 
 一週間前に比べ、雪面も大分抜かるんでいた
 雨に始まり、色々なドラマが凝縮された素晴らしい山行でした
 皆様、ありがとうございました

  

朝日連峰石見堂、赤見堂

2018-03-20 21:15:00 | 
 来週の案内人を控え、下見に行ってきました
 近所に住むEさんと近くのコンビニで5時の待ち合わせ

 
 大井沢に向かう途中、美しい夜明けが
 
 準備体操をして出発
 
 大井沢は豊富な残雪 正面に月山
 
 取り付き部のやせ尾根
 
 要所要所でポーズをとってくれるEさん サービス精神旺盛
 
 熊だな
 
 月山方向
 
 大朝日方向
 
 
 石見堂はもう直ぐ
 
 石見堂到着
 
 赤見堂を目指す
 
 赤見堂界隈から発生する沢の源頭部はスキー欲をそそる
 
 赤見堂到着
 
 馬蹄形に馬場平尾根に向かう
 
 
 振り返る赤見堂
 
 朝日の稜線もそろそろ見納めか
 
 大の字
 
 何度となく赤見堂を振り返る
 
 春の訪れ
 
 
 
 枝尾根の状態が悪い
 
 寄生木の集合ブナ
 
 もう直ぐ、ゴールだ
 
 無事到着 お疲れ様でした

 今回のコースタイム
 出発7:00→石見堂9:50→赤見堂11:00→車止め15:20
 今回の足前
 Eさん・・・登山靴+カンジキ(トラバース時に滑落2回)
 ynk ・・・スパイク長靴+カンジキ(軽アイゼンとピッケルが欲しかった)
      全工程の8割がツボ足、下山時2割がカンジキ
 毎日雪面の状態が変化するので、十分に対応できる装備を準備したい
 
 

雁戸山

2018-03-12 21:02:22 | 
 久々にツボ足で雁戸山に行って来ました

 
 遠くに望む雁戸山、いい天気だ
 
 車止めのゲート付近は満員御礼状態
 
 カンジキで登ろうとしたが、雪面は固く締まりツボ足で十分
 
 暫くは林道歩き
 
 清らかな春の流れ
 
 
 県境のトイレ駐車場付近 殆どのトレースは山形神室方面に向かっている
 
 カケスガ峰方向
 
 山工小屋
 
 
 
 遥か遠くに鳥海山が見える
 
 ハマグリ山方向
 
 いつ見てもカッコいい雁戸山
 
 
 山頂着
 
 南雁戸山方向
 
 素晴らしい景色
 
 もう少しザラメっていると良いゲレンデだな~
 
 霧氷が綺麗だ
 
 振り返ってみると
 
 朝にはあんなにあった車が私の車のみ
 雪の雁戸山はやっぱり良かった!

 

グサグサの腐れ雪

2017-12-27 19:59:40 | 
 修行の一日

 日時 H29.12.24(日曜日)
 山域 北月山エリア
 天気 曇り(気温が温い)
 形態 山スキ-山行
 足前 板/ボレ-チャ-ジャBC ブーツ/スカルパT2
 メンバー umtさん、ynkの2名
 ルート 北月山荘→983mピーク→北斜面滑降→北月山荘

 
 北月山荘付近の積雪
 
 出発
 
 いつもと違うルートで登る 川の手前には橋が掛かっている
 
 熊棚
 
 夏にお世話になったケビン方面
 
 東屋
 
 900m以降の雪質はまずまず
 
 冷凍になったムキタケ
 
 もう直ぐ、983mピーク
 
 ドロップイン umtさんいいっすねー 
 
 イエーイ
 
 中間から下部はなかなかの腐れ雪でした