つらつら日暮らし

盂蘭盆会に因んだ学び(令和4年度版1)

旧暦の日付であれば、7月15日こそが「盂蘭盆会」である。無論、新暦となってからは、7月で行う地域と8月で行う地域とが混在するようになってしまった。本来、「盂蘭盆会」といえば、夏休みの象徴のようなところがあり、現代のような休暇が考えられていなかった江戸時代であっても、「盆と正月」だけは奉公人も休んだのであった。しかし、近年は「夏休み」を設定しない企業も増えており、その代わり、有給休暇の消化期間を位置付けられているようである。夏休み無いのか・・・

それはさておき、7月にしようか、8月にしようか迷ったのだが、迷った時は両方でやれば良いか、ということで、「盂蘭盆会」に関する記事をアップしておきたい。とりあえず、以下の一節をご覧いただきたい。

 盂蘭盆会に挙す、
 臨済大師曰く、五無間業を造りても方に解脱を得べし。
 師曰く、已に是れ五無間業を造れば、甚と為てか却って解脱を得ん。
 自ら代りて曰く、譬えば月波楼跳して蟭螟眼裏に入るが如し。千聖小王怒を発し、将に鴛鴦湖に一脚にして踢翻すべし。
 又曰く、瑠璃階上赤沙を布き、瑪瑙盤中真珠を撒す。
    『東陽和尚少林無孔笛』巻2、原漢文


これは、臨済宗の大徳寺や妙心寺などで住持を務めた東陽英朝禅師(1428~1504)の語録から、盂蘭盆会について述べられた説法を訓読、引用してみた。これだが、盂蘭盆会に示された教えである。臨済義玄禅師が、「五無間業を造りても方に解脱を得べし」と述べているという。これは『臨済録』「示衆」からの引用である。

そこで、英朝禅師は大衆に対し、五無間業を造ってしまえば、どうして解脱を得ることが出来ようか、と問うたのである。確かに、「五無間業」については、「五逆罪」と同じ位置付けである。つまりは、仏教の中でも最重の罪である。

ただ、英朝禅師は自ら大衆に代わって答えを述べた。それは、「月波楼跳」に端的なように、仏法の不可思議なる働きをよくよく見極めることによって成り立つのである。ただし、その見極めとは、「瑠璃階上赤沙を布き、瑪瑙盤中真珠を撒す」とある通りで、本来、非常に価値のあるものの中に、別様のより強い価値を付け足すことである。

前者は瑠璃の階の上に赤い砂を敷くことであり、後者は瑪瑙で出来た盤の中に真珠を撒くようなものだというが、これは、供養の功徳が本具しているとしても、改めて盂蘭盆会の供養を行うことで、先祖へ回向することを意味するといえよう。

今日は、以上を簡単に見ただけだが、明日以降も「盂蘭盆会」の関連事項を見ていきたい。

この記事を評価して下さった方は、にほんブログ村 哲学ブログ 仏教へにほんブログ村 仏教を1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事