二月一日・読遺教経
涅槃会の法供養を修するため、本日より十四日まで晩課のときに遺教経を読誦する。知殿あらかじめ涅槃像を室中に掛け、香華灯燭を弁備する。殿鐘上殿、住持入堂し上香、普同三拝して着座、維那、挙経する。遺教経終わって、舎利礼文を大衆合掌して同誦すること三遍。一唱ごとに頂礼、三唱三礼。次に普回向、普同三拝して散堂する。
『曹洞宗行持軌範』「年分行持」参照
曹洞宗寺院では、毎年2月1日~14日まで、晩課にて『遺教経(詳しくは『仏垂般涅槃略説教誡経』)』を読誦する。元々、晩課とは、固定された読誦経典があるわけではなく、融通が効く行持であった。よって、それを涅槃会仕様に変更した様子が分かる。そして、この釈尊涅槃会を、より強く想うために、室中(本堂の一室)に、涅槃像(涅槃図)を掛ける。これは、沙羅双樹の森に横たわる釈尊の姿を描いたもので、人間のみならず多くの生き物が、その死を悼んで集まっている絵像となる。全てではないにせよ、涅槃図を掛けるお寺さんは少なくないと思われるため、よろしければ有縁のお寺さんに聞いてみて、ご覧になると良いと思う。
さて、今日は『遺教経』から学んでみようと思う。この経典は、いわゆる「涅槃部」に該当し、仏陀釈尊の最期の様子を伝える内容である。もしかすると、世間の方々はあの中村元先生が訳された南方仏教の『ブッダ最後の旅』(岩波文庫)を読まれる場合もあると思うが、実際のところ、仏陀の最期の様子は、その宗派によって違っている場合が多い。
我々は、道元禅師がこの『遺教経』から「八大人覚」を引用して説示されたことなどもあり、『遺教経』も用いている。当然、先の南方仏教のそれとは随分と違っている。そこで伝えられる釈尊最後の言葉は、以下の通りである。
汝等比丘、常にまさに一心に勤めて、出道を求むべし。一切世間の動不動の法は、皆是れ敗壊不安の相なり。汝等且く止みね、復た語いうことを得ること勿れ。時、将に過ぎなんと欲す、我れ滅度せんと欲す。是れ我が最後の教誨する所なり。
中心的な教えは、一切世間の動法も不動法も、結局は「敗壊不安の相」なのであり、それらに把われることなく、一心に勤めて、出道を求めるべきだという。この時の「出道」とは、六道輪廻から出ることであって、正しく縁起の法を悟り、まさに輪廻する一切の原因を排除しうる境涯を得ることを意味する。結局は、『ブッダ最後の旅』でも、ブッダは端的に、この世は無常なのだから、怠らずに励めといったが、遺言としては、同じようなことが書かれている。
そして、この『遺教経』自体がそうだと言ってしまっても良い。ところで、この経典では、仏陀が自分の入滅後、遺された弟子達が如何にして修行をしていくべきかを説く。
・汝等比丘、我が滅後に於いて、まさに波羅提木叉を尊重し、珍敬すべし。
・戒は是れ正順解脱の本なり、故に波羅提木叉と名づく。此の戒に因れば、禅定及び滅苦の智慧を生ずることを得。是の故に比丘まさに浄戒を持りて、毀欠せしむること勿るべし。
・若し人戒を持てば、是れ則ち、能く善法あり。若し浄戒無ければ、諸善の功徳、皆生ずることを得ず。是を以てまさに知るべし。戒はすなわち第一安穏功徳の所住処たることを。
これは、本経典の前半部分で、戒の説示を箇条書き的に引用した。まずは、仏陀自身が出家の弟子達に向けて、自分の滅後には戒を尊重することを主張する。更に、戒とは、それに順えば解脱を得られるという。戒に因って、禅定、そして智慧が生じる。また、戒を保つことによって、善き法を実践することが出来、それによって善い功徳を得る。この善い功徳が積もり積もって、解脱に至る。
そもそも、『遺教経』で説く解脱とは、自分自身の心を能く統御するために精進し、その上で自分の心を能く折伏すべきだという。能く調えられた自己をもって、この世界の様子を正しく見る時、要するにこの世界とは、自分自身の一切の希望を受け付けることがないほどに、無常であるという結論に至る。無常であるからこそ、そこから一刻も早く遠離せよ、というわけだが、ただ遠離しても輪廻を繰り返すだけなので、正しい心の状態を獲得し、「解脱」すべきだという。
例えば先に挙げた「八大人覚」もまた、その1つである。これは、大人=仏陀が実践すべき徳目である。「八大人覚」については、また何かの機会に学ぶことだろう。