つらつら日暮らし

今日は重陽の節句(令和3年度版)

今日9月9日は、重陽の節句である。ただし、いわゆる五節句は旧暦(太陰暦)に併せて定められているため、新暦には今一つ適合しない。例えば、重陽の節句は別に「菊の節句」ともいうが、いわゆる秋菊は10~11月が本来のシーズンである。また、これもよく知られたことかもしれないが、五節句は明治時代に一度廃止されている。

  ○儀式
第一号〈一月四日〉
 今厳改暦ニ附人日上巳端午七夕重陽ノ五節句ヲ廃シ
 神武天皇即位日天長節ノ両日ヲ以テ自今祝日ト被定候事

第二十九号〈一月廿二日〉
 来ル廿九日
 神武天皇御即位日相当ニ付御祭典済後宴会被為行候事

第九十一号〈三月七日〉
 神武天皇御即位日紀元節ト被称候事
    『布告類篇(明治六年)』(記録課、明治7年)巻1・42丁表~43丁表


以上の通りであるが、明治時代に入り、祝祭日を天皇制に合わせるために、五節句などを廃止したのであった。よって、現代でも5月5日の端午の節句を除いて、祝日にはなっていないのである。それは今日という日もその通りで、特に重陽の節句はマイナーだから、ややもすると忘れられてしまうのかもしれない。

よって、拙ブログくらいはこの辺を注意喚起しておこうというので、記事にしているのである。

 重陽の上堂。
 昨日是れ中秋、今朝又た重九なり。
 親しきは我が紫萸茶なり、疎なるは他の黄菊酒なり。
 紫萸と黄菊と、本自り踈親無し。
 相識る満天下、心を知るは能く幾人ぞ。
    『仏日普照慧弁楚石禅師語録』巻5


これは、中国臨済宗の楚石梵琦禅師(1296~1370)の語録から訓読して引用した文章である。文字通り、重陽の上堂である。

簡単に訳してみると、昨日は中秋であったとしているので、旧暦9月8日に中秋だったことを意味していよう。そして、今朝はまた重九(九月九日と、九が重なるので重陽を意味する)であるとしている。

その際に、親しいのは紫色のカワハジカミの茶であり、遠いのは黄菊酒であるという。これは、禅林では茶は飲むが、酒は飲まないという単純な理解で良いのだろうか。

しかし、楚石禅師はそのカワハジカミと、黄色の菊と、元から遠いか近いかといった違いは無いとし、それを満天下は知っているが、その本質を知るのはどれくらい居るのか?と学人に聞いていることになる。

まずは、以上の内容のみ挙げておきたい。

この記事を評価して下さった方は、にほんブログ村 哲学ブログ 仏教へにほんブログ村 仏教を1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事