つらつら日暮らし

豊臣秀吉の中国攻めに関する文書を発見か?との報道

秀吉が兵数指示した文書発見か? 中国攻め、城を海から攻撃(共同通信)

滋賀県長浜市は、8月26日、戦国武将・羽柴秀吉(1537~1598)が、1582年に毛利氏方がこもる常山城(岡山県玉野市など)を攻撃する際に、各武将が率いる兵数を記した文書が見付かったと発表しました。

この文書は、「羽柴秀吉備前国児島攻め備」と称され、内容には「はまての衆」と記されていることから、城を海上から攻撃する軍に編成を指示した文書と推定できるとのこと。

これは、まだ織田信長に仕えていた秀吉が、「中国攻め」の際に行った攻撃に関わります。秀吉は天正10年(1582)3月には備前・備中に入り、同年の3月17日に当時は島であった備前児島で常山城を攻めています。これは、信長の4男で、秀吉の養子となった羽柴秀勝の初陣とされ、これまでは実際に行われたか疑問視されていたようです。しかし、秀吉軍に具体的な動きがあったことを示すものといえるようです。

なお、先のリンク先には、その画像が公開されており、武将の名前と兵数が記され、3月17日という日付や秀吉の花押(サイン)もある様子が分かります。まだまだこういうことで分からないことも多く、新文書の発見は歴史好きの人にはたまらないですね。

この記事を評価して下さった方は、にほんブログ村 ニュースブログ 国内・地域ニュースへにほんブログ村 国内ニュースを1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「時事ネタ・雑学・トリビア」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事