つらつら日暮らし

比丘への喪儀法と『無常経』について

良く知られている一節なのだが、当ブログでは余りちゃんと見たことが無かったので、学んでおきたい。

 仏言わく、「叢の薄深の処に於いては、其れをして北首にし、右脇にして、臥せしむ。草稕を以て頭を支え、若草、若葉もて、其の身上に覆う。
 苾芻を送喪するには、能者をして三啓無常経を誦せしめ、并びに伽他を説いて其の呪願と為す」。
    義浄訳『根本説一切有部毘奈耶雑事』巻18


この一節だが、義浄によって訳出されると、その後の中国仏教にも、少なからず影響を与えた印象がある。これは何をいっているかというと、比丘が亡くなった時の、葬送の仕方を述べたものとされる。まずは、北枕にして草の上に寝かせることなどを、書いているのである。

そして、能者(経や伽陀を唱えるのが達者な者)に『三啓無常経』を唱えさせ、更に、伽他(伽陀、偈頌のこと)を説かせて、その亡くなった者のための呪願にするというのである。

そこで、この一節にあるように、『無常経』の話が出てくるのだが、この辺に若干の疑問無しとはしない。まず、『無常経」というのは、釈尊が「無常」について説いた経典を意味するが、実はこの名前を冠する経典は確実に数本存在する。特に、訳経目録を見ていけば、『無常経』の名前は珍しくない。

ただし、それが、ここでいう比丘の葬儀において読誦されていたかというと、別の話になる。

残念ながら義浄訳出より前の律蔵では、比丘の葬儀について触れるところが少ない。当然、『無常経』という話も出てこない。一方で、義浄訳出の、根本説一切有部の律蔵には、複数見られるのと、ここでいう『無常経(特に、『三啓無常経』)』自体は、義浄本人が訳出したのである。

つまり、比丘の葬儀に『無常経』を唱える話は、義浄自身が訳した律蔵に見え、更には、その経典自体もここで訳されたことになる。よって、これがどこまで伝統的で、かつ、一般的だったのかは、他の検討を要するように思うのである。

先に挙げた一節は、後に『釈氏要覧』巻下でも、ほぼ全文が採られており、結果として『無常経』読誦は当たり前のように理解されているが、それをまずは疑った方が良い、という話なのである。疑うというのは、その真偽というより、実際の状況に対する自分自身の理解に対して、という感じではある。

そうなると、比較的古い時代の阿含部系の経典にも、比丘の死を扱う場合があるので、それを丹念に見た方が良さそうな気がする。今後の検討次第という感じか。

仏教 - ブログ村ハッシュタグ#仏教
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事