つらつら日暮らし

生成系AIに対する教育機関の対応が報道される

「生成系AIのみのレポートはNG」東大がチャットGPTへの見解を公表…理由と“付き合い方”を副学長に聞いた(FNNプライムオンライン)

上記報道をご覧いただければと思うのですが、いわゆる生成系AI(ChatGPT、Birdなど)に対して、教育機関(上記報道では、東京大学など各大学が主)での対応方針が話題になっております。

生成系AIは、昨年の後半から、エンドユーザーでも気軽に利用できるようになりましたが、日本の大学では4月から新年度となりますので、それに合わせての対応方針発表ということなのでしょう。

それで、だいたいどこの大学も、対応方針としては、いわゆる「生成系AI」については、作業の補助を行ってくれる相談相手であると認定しつつ、「生成系AIのみで作成したレポートは認められない」ということのようです。

また、今回の報道では、学生側だけではなくて、教員側への対応も求めています。具体的には、レポートや論文の評価を行う場合、生成系AIのみで作った場合には、その内容などについて学生が正しく理解出来ているわけでは無い可能性があるため、書面のみで判断するのではなく、いわゆる「口頭試問」などを行うことを推奨しているようです。

確かにそうですね。自分の専門領域をChatGPTに尋ねてみると、それなりに誤りがあることが分かりますが、場合によってはかなりの専門的な内容にまで踏み込んでいる場合もあって、そうなると、学部生などではその表現の意味について分かっていない可能性があるわけです。

とはいえ、大学などでは卒業論文などの学位論文であれば、或る程度の時間、審査可能ですが、通常の講義などに於けるレポートの場合は、成績を出すまでに時間が無いので、口頭試問などは難しいですね。

後は、そもそも使える表現などを限ってしまうか、ですかね・・・

今後も、同様の報道があれば注目していきたいところです。

ニュース - ブログ村ハッシュタグ
#ニュース
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「ネット・PC・AI・ケータイ・スマホ関連」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事