つらつら日暮らし

1月11日 今日はどんな鏡を開くのか?

今日1月11日は、鏡開きである。正月に歳神や仏に供えた鏡餅を下げて食べるという。意義としては、仏神に感謝し、また供えられた餅を食べることで、無病息災などを祈るものである。何故、「鏡餅」というかといえば、鏡台に餅を供えたかららしい。

そのようなことを述べつつ、後は、個人的に考えていることを述べたい。

やはり、「鏡開き」とは、どんな鏡を開くのか?を問いたくなってくる。

そうなると、当方として開くのは、「宝鏡三昧」でありたいと思う。書名としての『宝鏡三昧』は、『宝鏡三昧歌』とも呼ばれ、中国唐代の禅僧・洞山良价禅師(807~869)の撰述(異説も多くある)とされる。では、この「宝鏡三昧」とは、どういう意味であるのか。

 今、此の相を論ず。我が法中に入りて種種の名有り。
 華厳、此を名づけて一真法界と為す。
 法華、此を名づけて一実相と為す。
 涅槃、此を名づけて秘密蔵と為す。
 六道の衆生、此れを具さにし此れに昧み、第八阿頼耶識と為し、如来蔵性と名づく。
 三世の諸仏、此れを転じ此れを証し、第九菴摩羅識と為し、大円鏡智と名づく。
 歴代の祖師、此れを悟り此れを伝え、最上秘密宗旨と為し、宝鏡三昧と名づく。
    『宝鏡三昧図説』


これは、先に挙げた洞山良价禅師の『宝鏡三昧』について、図説を通して解説した清代成立の文献だが、要するに「宝鏡三昧」とは、各教学や、伝灯に於いて呼び方が違うだけだというのである。そこで、説明されている「図」とは、完全な円相である。円相とは、まん丸の図を指すが、欠けることも無い悟りそのものを示す。

よって、これを『華厳経』では「一真法界」とする。つまりは、この世界そのものだということだ。『法華経』では「一実相」とする。つまりは、真実そのものだということである。『涅槃経』では「秘密蔵」とする。つまり、同経典で示された、釈尊の仮の入滅後に顕れた真実を意味している。

それから、六道に生きる衆生は、この悟りを明らかにしたり、それに迷ったりするが、迷えば第八阿頼耶識となると、悟れば如来蔵性ということで、自らの成仏の可能性になる。三世の諸仏は、この悟りを転じて説法し、また、自身はそれを証しているが、それは阿頼耶識の奧にある第九菴摩羅識となり、これは諸仏の智慧である大円鏡智である。

そして、歴代の祖師は、これを悟り伝えるが、最上の秘密宗旨とし、これを「宝鏡三昧」と名づけているのである。なお、祖師が「宝鏡三昧」を伝えたことについて、洞山良价禅師は法嗣である曹山本寂禅師に対し、「師、遂に嘱して曰く、吾れ雲巖先師の処に在りて、親しく宝鏡三昧を印する。事窮まるの的要、今、汝に付す」(『洞山録』)としたという。

それでは、この「宝鏡三昧」を開くとはどうあるべきなのか?しかし、開くとは、とどのつまり、開かないことだ。開く余地が無いほどに、分別無く開ききった状態を宝鏡三昧というから、禅宗としてはその無分別の境涯をしっかりと味わっておきたい。とはいえ、普通のご家庭では、是非、お正月に仏神へお供えしたお餅を鏡開きしていただきたい。

この記事を評価して下さった方は、にほんブログ村 哲学ブログ 仏教へにほんブログ村 仏教を1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事