てらぽんブログ

流行やニュースについて感じたこと、イベント、食指が動いたグッズなどを書くブログ

尿酸値を低くする方法

2019-07-01 11:24:57 | 健康
先日、健康診断に行ってきたんですが

その結果が返ってきました。



今回、確認することは尿酸値。



なぜなら、ここ2年で高くなってきたから。

痛風になったら飲めないだけでなく

痛いじゃないですか。

そんなの絶対イヤですから…。



尿酸値が高い原因は自分でもわかっていて

アルコール摂取過多。

実に単純明快な理由です。



しかも自分の場合、ビールですね。

ビールはプリン体も含まれているので

痛風にはかなりの影響があるそうです。

エビとかカニとかたまごにも

プリン体がありますからね。

なかなか厳しいものがあります。



で、今回健康診断前にやっていたこと。

それは、飲みたくなったら

ノンアルコールビール。

ただ、ノンアルコールって味が微妙で

なんだか酸っぱく感じたり

不味く感じたりします。



なので、色んなもの試しましたよ。

以前もやったことあるけど

今回も改めて確認。

過去よりもノンアルコール製品が

どんどんと進化しているだろうな~

と思ったから。



自分がこれなら飲めると思ったのはこれ。

しかもトクホです(^^)v

トクホ サッポロプラス [ ノンアルコール 350ml×24本 ]





もう、これを箱買いです(*・∀-)b

スーパーでもいいんですが、重いから。




こっちのヘルシアもトクホなんだけど

味は大分違います。

好みがはっきり分かれそう。

[トクホ]ヘルシア モルトスタイル [ ノンアルコール 350ml×24本 ]






自分は味の好みと値段でサッポロ一択。

味は重要ですよ。



なるべく自宅では

このノンアルコールビールを飲むようにしたら

尿酸値が7.4から6.3まで下がりました(^^)v

これは超効果ありです。



ちなみに尿酸値の基準値は3.6~7.0。

なので7.0を超えると

ちょっとヤバいよね…

と気にした方がいいいです。



飲み過ぎ自覚のある人は

アルコールを控えるだけで

尿酸値は低くなると思います。



あとは食べもの。

脂っこい揚げ物は控えて

プリン体が含まれるものばかり

食べなければ改善できますね。



自分は家飲みする場合には

ワインか焼酎が多いです。

ビールも飲みますが頻度は少なくしました。

以前はビールを4~5本くらい

バカバカ飲んでましたから。



現在は1本ビール飲んで

まだ飲みたかったらノンアル。

で、別のお酒に切り替えます。



どちらにしろアルコール過多が

尿酸値の問題になるので

ワインだろうが焼酎だろうが

飲み過ぎはNGでしょうけど。



日本酒は大好きなんですが

太るんですよね…。

ワインも醸造酒ですが

米よりブドウのほうが

太るかどうかで言えば

マシな気がします(たぶん…)。



手っ取り早く尿酸値を下げるなら

サプリメントという手もあるけど


尿酸値が気になる方にオススメのサプリメント『慈凰』




アルコール摂取量を

自身でコントロールが最善ですね。

それが出来なくなると…

アル中まっしぐら

or

痛風とか尿路結石になる可能性アリです。

ちなみに尿路結石は半端なく痛いらしい。

まさに地獄の苦しみだとか…。



自分は腎結石やったことありますが

死ぬかと思いました。

もう二度と味わいたくありません。



それ以来、医者に水を飲むように言われて

水はたくさん飲むようにしています。



ただ、これにも1つ注意があって

カルシウムが多く含まれている水は

避けたほうがいいようです。



なぜなら、それが固まって

石になる可能性があるから。

なので、飲むなら軟水が良いみたいです。

日本の水はほぼ軟水らしいですけどね。



よくアルコールを摂取する人は

水も多く飲んだ方がいいですね。

尿酸値が高くなるのを抑えるし

尿としてアルコール排出されますし。



アルコール摂取量を考えて

普段から水も飲むようにして

多少の運動(散歩でもOK)すれば

ほぼ体の状態は改善するでしょう。



あとは食事も大事なので

できれば自炊が理想ですね。

コンビニでも買うものを選べば

まだマシかもしれません。



自炊は面倒だけど

レンチンくらいならやるって人は

こちらが便利です。

宅配健康食 ウェルネスダイニング



なんも考えずに送られてきた献立を

レンチンして食べるだけで

バランスいい食事ができてしまうというもの。

食事制限や介護にも便利だと思いますよ。











コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。