登山口からすぐのところにある(ウラボシ科)クリハラン。
栗の葉のような形なのでクリハランはわかりやすい。

(ウラボシ科)は何故? 裏を見ると一目瞭然。ほしみたいなものがあります。

登山道は半分以上が急な階段です。

約半分のところで、石垣コースへの分岐があります。

石垣コースではない方を進むと、山頂まで300mのところで屏風岩があります。

山頂の三角点

山頂の広場:奥のほうが展望があります。

山頂から福岡市街

能古島とその向こうの富士山のような形の山が可也山。

ここにあった立花城の説明です。

ネズミモチ?

R3.6.5
栗の葉のような形なのでクリハランはわかりやすい。

(ウラボシ科)は何故? 裏を見ると一目瞭然。ほしみたいなものがあります。

登山道は半分以上が急な階段です。

約半分のところで、石垣コースへの分岐があります。

石垣コースではない方を進むと、山頂まで300mのところで屏風岩があります。

山頂の三角点

山頂の広場:奥のほうが展望があります。

山頂から福岡市街

能古島とその向こうの富士山のような形の山が可也山。

ここにあった立花城の説明です。

ネズミモチ?

R3.6.5