本殿は混んでいるので、通り抜けて裏に出ます。大楠があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/05/44224fec6c878bcc4dc1afd17f7abb79.jpg)
野見宿禰公の碑があります。前にある3つの石は力比べしたときのものだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a3/175e751e3c582379e37efdcd80538d9d.jpg)
ずっと奥に行って少し登ると天開稲荷への参道です。かなり急です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b3/9be71f66bf80ee7698e214be820e5db5.jpg)
天開稲荷です。前に12本の鈴があります。干支を書いていますので自分の干支の鈴を鳴らします。その後、奥のちょっと大きめの鈴を鳴らして参拝します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/74/cfd1ec413a28e9312037985ef37102af.jpg)
天開水もいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ce/cd2d3747b438c4858ffdfa5d491db599.jpg)
奥の院にもお参りします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b7/3d454ffe14c5552b80c7ce7933657e53.jpg)
このあと、健康長寿のお守りを頂いてきました。
R2.1.21
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/05/44224fec6c878bcc4dc1afd17f7abb79.jpg)
野見宿禰公の碑があります。前にある3つの石は力比べしたときのものだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a3/175e751e3c582379e37efdcd80538d9d.jpg)
ずっと奥に行って少し登ると天開稲荷への参道です。かなり急です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b3/9be71f66bf80ee7698e214be820e5db5.jpg)
天開稲荷です。前に12本の鈴があります。干支を書いていますので自分の干支の鈴を鳴らします。その後、奥のちょっと大きめの鈴を鳴らして参拝します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/74/cfd1ec413a28e9312037985ef37102af.jpg)
天開水もいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ce/cd2d3747b438c4858ffdfa5d491db599.jpg)
奥の院にもお参りします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b7/3d454ffe14c5552b80c7ce7933657e53.jpg)
このあと、健康長寿のお守りを頂いてきました。
R2.1.21