くじゅう大好き! その2

野山を歩き回って撮った写真が主です。 くじゅうが好きで良く行ってました。最近は近くの低山を歩いています。

宮地岳(118m) 3 釜塚古墳へ

2021-06-20 | 山歩き
舗装された道をてくてく歩いていると、色んな花などがありました。

テイカカズラ


ドクダミ


梅の実:熟しています。


しきみの実




やがて鳥居をくぐるとすぐに釜塚古墳が見えます。周りは住宅地です。






古墳のネジバナ


この後は駐車場まで戻ります。

R3.6.14
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮地岳(118m) 2

2021-06-19 | 山歩き
宮地嶽神社を後にして舗装された道を更に進みます。やがて車が方向転換できるような広場にでます。奥に階段があって、とっぺんひろばの案内がありました。階段を登ると、左右に別れていましたが、左へ向かうとやがてとっぺん広場でした。上半身ハダカで体操をしているおじさんがいましたのでとっぺん広場の写真はありません。とっぺん広場からは、目の前に海が広がり芥屋の半島や姫島などが見えます。

てっぺん広場から芥屋方面:左の島が姫島


可也山(かやさん)


とっぺん広場で展望を楽しんだら、来た道を戻り、神社の方の舗装道路には行かずに直進します。すると神社の屋根が見えてきました。神社本殿の奥にでました。そしてそこが宮地岳の山頂、三角点でした。


そのまま進みます、海岸近くなのでムサシアブミがあちこちにあります。


更に進むと、登ってくる時に寄った校歌碑広場の上にでました。この先に更に行くと道はなくなり、迷いそうでしたが舗装道路が下の方に見えていましたのでなんとか降りることができました。


あとは、途中で左折して、釜塚古墳へと降ります。途中で見かけた花など

ユリズイセン


ヤブラン


ヨウシュヤマゴボウ


馬の顔か恐竜に見える木


R3.6.14
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮地岳(118m)

2021-06-18 | 山歩き
5月11日に紹介した福岡県の宮地岳4つのうち、まだ行ったことのない糸島の宮地岳(118m)が駐車場もあることがわかったので車で行ってきました。

宮地岳自然公園:ここが駐車場です。


こんな舗装された道がずーっと続きます。


道の脇にはウバユリを数本植えていました。


こんな案内がありましたが、高さがあって上に登ることは出来ませんでした。


校歌碑広場、登山道から少し登ったら校歌碑広場あり小学校から高校までの校歌を刻んだ石碑がありました。


宮地嶽神社に着きました。






境内にあった小学生が寄贈したベンチ:色とりどりの葉が描かれています。


境内にあった石祠とその説明。




宮地岳の山頂は神社の本殿の後ろにあります。

神社を出て登山道に戻ります。

R3.6.14
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝満山 6月15日

2021-06-17 | ウオーキング
宝満山 PM2.5? 霞んでいます。


今日は風がありません。


トウモロコシ


田植えの頃からジャンボタニシの卵を見かけるようになります。


なぜか帳がキャベツに群がっていました。白いものが全部蝶です。




アガパンサスが咲き始めました。(間違えてアバガンサスと入力したらPCから「もしかしてアガパンサス」と言われました。)






R3.6.15
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝満山 6月10日

2021-06-16 | ウオーキング
宝満山


アカメガシワ


イワダレソウ


R3.6.10
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする