お安いタンパク源の「鶏肉」は我が家の定番♪ちょっと心配だったけど、重曹につけて二日、冷凍ストック。解凍して肉たたき。パサパサ感解消!次回はパイナップル酵素を使って実験かな。とりあえず「酢鷄」ごちそうさま。野菜は事前にレンジが良さそう。
スチロールパック入りは、加工後から肉のドリップが出てきます。さぁ、外出前に作業開始〜!一応、解凍後のメニューはそれぞれ決めました。でも、すぐに忘れて「何を作るんだっけ…か」…なので、ついでに、ちまちま、エクセルで作っちゃいました…こんな予定表。。。確か急いでいたはずやったよね。。。何してんねん!!(笑)
いろいろやってみたけれど、我が家の「鶏もも肉下味冷凍」には、この『3Ver』を採用。冷凍しないより美味しくなるので、しばらくはハマりそうです。時短料理大賛成!次は豚肉でんな…
やっと「春」になりましたね。今年初めてコート無しでの外出です。友人が出店するので、青空のもと『多田トラ市』に行ってきました。大人気のヒーローも来ていたので、大笑いしながら写真をいっぱい撮ってしまいました。近くの新鮮フルーツ専門カフェで想定外の満腹!ついに夕食抜きに…。とは言え時間が経つと小腹は空いてくるもので…。そうだ、『トラ市』で野菜をたっぷり買ってしまい、冷蔵庫のスペースが無くなってたんだった。この際、作ろう「グリーンスープ」!「キャベツの外葉&ブロッコリーの芯」を茹でてフードカッターでウィ〜ン。冷凍していた「釜揚げしらす&茹でかぼちゃ」とで生姜を隠し味に「夜食」に変身。買いすぎた野菜は無事冷蔵庫に納まったのでした。
懐かしいな〜男子3人の子育て中、活躍してくれたこのお鍋、久しぶりに登場♪ 材料は揃ったので、24時間後から「煮込み名人」でお料理いろいろのスタートです。時々使う圧力鍋との違いを考えると、今の時期は煮崩れしないこちらに軍配が上がりました。今回は1.5リットルに30グラムの昆布でちょうど良いあんばいのだしが取れるでしょう。やっぱり関西味は昆布だしがベースなのかなと思いますね。我が家の煮物をたっぷり味わいながら、子ども達の準備してくれた「おせち」を囲んで、もらったばかりのタブレット端末の講習会(?)で正月を迎えることになりました。
家族で「ゴーヤ好き」なのは私だけ。「なぜ、この美味しさがわからないんだろう」と思っております。早速、佃煮にしました。酢と黒砂糖がいい味を出してくれます。昔、食品売り場のPOPを描いていた頃、ゴーヤのレシピを教えてもらって作ったら、どれも美味しく「食わず嫌い」から脱出したのでした。今では私の健康を守ってくれているパートナーになっています。
大きなハムでしたので、包丁でひたすらスライスしました。脂の部分も甘くてクセがありません。塩分少なめなので、食べ出すと止まりません。とりあえず、今日は「さらしタマネギ」とサラダといきましょうかね!