- Confession -

携帯電話からの閲覧は、本文中の外部リンク(画像やURL等)を表示できないようです。パソコンからも確認して下さいね(^^v

Xbox one ワイヤレスコントローラー

2018年07月15日 | レビュー
これまでPCゲームで使っていたPS2コントローラーが水没しました。 というか、不覚にも満杯のコーヒーをぶちまけてしまいコントローラーが全て吸い取った。 おかげでPCには被害が及ばずにすんだのですが…

そこでwin10に公式で対応したXbox oneのワイヤレスコントローラーにスイッチしてみました。
オプション部品やドライバーなど不要で、電源入れれば繋がるmicrosoftの製品なので迷わずに購入。 ネットの情報でも選択肢はコレ1択だとのレビューが多数。

が、しかし。

いざ繋いでみるとbluetoothのペアリングはできたが、再接続が全くできないではないか。
しかたなくワイヤードで繋いで少し使ってみたけど納得いかない。

調べてみると同じような事例が何件か出ておりまして、公式でも対応策がありました。
が、何をやっても改善されず×××

ネットを調べ、あれこれやること1週間。
なぜか繋がりました。

同じような記事を書いてる人も「あれこれやってるうちに繋がった」と原因が特定できてない様子。

最後にやったことが重要になると思うのだが、人によってバラバラなので参考にならず。
原因はコレです!と言えない状況。

因みにわたしの場合は、散々試した後に「近くにあったiPadとiPhoneのbluetoothを切断した」でした。
それ以降はコントローラーの電源を入れると瞬時に接続される。
その後iPadとiPhoneのbluetoothは入れましたが、変わらずに接続される。
果たしてコレが原因であったかどうか不明ですね。

なんだかスッキリしない気持ちですが、ワイヤレスコントローラーは快適そのものです。
Xboxのコントローラーも見た目が好きになれなかったけど、使ってみると手に馴染む良いモノでした。
こうなるとPSのコントローラーは横に長く感じてしまい困ったもんですw

マイクロソフト ゲームコントローラー Bluetooth/有線接続/xbox one/Windows対応 PC用USBケーブル同梱 4N6-00003
クリエーター情報なし
マイクロソフト


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VOCALOID5

2018年07月14日 | 音    楽
ボカロ、VOCALOIDの最新バージョンが発売されましたね!


ボーカロイドは「2」での初音ミク登場以来爆発的にヒットして、今ではクリエイターが制作した楽曲が通信カラオケに数千曲配信されてるという、日本が誇る文化にまでなったソフトウェア。 この貢献度はAppleを凌いでるんじゃないかと思うくらい。

どんな進化を遂げたかというと、今まではDAWと組み合わせて使う場合ReWireで同期していたのがVST対応でプラグインになったことが一番大きいだろう。
歌声ライブラリの進化もすごそう。
詳しくは健さんの紹介記事で!

すごいです、完成されたDAWに近い印象を受ける。
機能・操作もそのぶん複雑そう(^^;
これってどうだ? ライトユーザーは4で止まるかも?

わたしが今使ってるエディターは3。
音楽制作で女性曲のデモでしか使っていないので、複雑な調教はしない使い方。 高機能な5にバージョンアップするかどうかは悩むところか。

でもきっと使ってみたら、同じようなことしかしなくても恩恵は多大なモノでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

nullDCでシェンムー2

2018年07月06日 | G・A・M・E
先日PC版シェンムー3の最小必要スペックが公開されましたね。

OS: Windows 7×64, Windows 8×64, Windows 10×64 (64-bit OSを要求)
プロセッサ: Intel Core i5-4460 (3.40 GHz) もしくはそれ以上でクアッドコア以上のもの
メモリ:4GB RAM
グラフィックス: NVIDIA GeForce GTX 650 Tiもしくはそれ以上(DirectX 11 card & VRAM 2GBを要求)
DirectX: Version 11対応または同等のビデオカード
ネットワーク:ブロードバンドインターネット接続
ストレージ:100GBの空き容量
サウンドカード:DirectX 9.0Cに対応するサウンドカード
その他:Steamクライアントの起動が必要

最小よりも推奨スペックが気になるところだが、まずはストレージ。
100GBですよ!

AM2研の頃から容量と戦ってましたね、鈴木さん。
DC版のシェンムー2は4枚組でしたね。


シェンムー3の最新情報が久しぶりに出たので、前作にあたるドリームキャスト(DC)版シェンムー2をエミュレーターのnullDCで動かしてみました。
1は動作確認済みだったので大丈夫だと思いますが…



フルスクリーンで動かした映像はこんな感じ。
たま~にポリゴンがプチ欠けするけど滑らかに動いてくれます。 サウンドもたぶん問題無しっぽい。
冒頭から香港の港を散策、アームレスリングで遊んでセーブしました。



セーブも問題無し。

しかしゲーム操作は馴染まないしUIも良くないですね。 クリアするまで遊ぶにはかなりの根性がいりますw
SEGAが「龍が如く」系の操作&UIにアレンジしてシェンムー1~2と発売してくれるといいのに! シェンムーなくして「龍が如く」は生まれてないと思うので、SEGAのレガシーとして現代に蘇らせて~~


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンハッタンへツーリング

2018年06月17日 | Online Game
と、言ってもTHE CREWでのことですけど(^^;

今月末に発売される続編、THE CREW 2のβテスト動画がYouTubeにたくさんアップロードされてるのに触発されて初代を久々にプレイ。 たしか昨年のSteamのセールでアップグレードしてるのでバイクにも乗れるようになってるんです。
元(?)ライダーの身としてはバイクがあるならバイクに乗らないとね!
ラインナップを見てみると、ほとんど乗らなかったけど最後まで所有していたGPz900R Ninjaがあるではないか~ と言うことで購入。
今までなぜか一度も訪れていないニューヨークを走ってきました。



ブルックリンから望むマンハッタンの画が好きでしたね、以前。
現実のニューヨークは行ったことがないけど、こんな感じなんでしょうね。
ツーリングの疑似体験ができるTHE CREWは最高。 あらためて評価したい。

ちなみにNinjaでの走行視界はこんな感じ。



ものすごく臨場感あります。
夜なのでわかりにくいけど、細かいところまで忠実に画かれていますね。

今回久しぶりの起動で思ったのだが、これまでフリードライブばかりでクエストを何もやってない!
Ninjaの走行が楽しいので色々やってみましたが、これがなかなか楽しい。 資金もそこそこ貯まるし、レベルもどんどん上がっていくんだねぇ。
小難しくないのが最高かも。

今月29日に発売される2は車・バイク・飛行機・ボートとあらゆるモーターサイクルをカバーしてるのでおすすめです。
初代とは違って警察がいないのも良い(笑)

最後に。
自由の女神って対岸から正面を見られたっけ?



オフ車のKTMも買いました^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい年になりました!

2018年01月01日 | 告    白
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は…

2017年12月30日 | 告    白
さて、今年も終わりに近づいていますね。

今年を振り返ると… なんでしょう、色々ありましたが、やっぱりドラクエでしょうか(笑)
ドラゴンクエスト30周年で新作が出るというので、今まで完結してなかったシリーズをちまちまとクリアーしてきました。
8、7、9とクリアして新作。 その後も1、5、2とクリアして今は6をプレイ中。 6が終わったら新年セールで購入するダウンロード版の3までが目標ですね(^^v

そして今年4月にオープンしたレゴランドジャパンですね。
何回行ったかな~ 1日フルタイムで滞在したのは1日くらいだけど、回数だったら30回は軽く行った。 特に年間パス保有者と同行で2名まで無料というキャンペーンの8月は週4とかで(笑)
ハロウィンの初ナイターも素敵でしたね。 クリスマスの夜間営業は仕事で行けませんでしたが…
今日も行ってきましたがチケットブースは夏並に大行列でしたね。 昼過ぎでないとスムースに入場できないほどで、園内も大変混雑してました。 
来春開業予定のホテル&水族館の養生シートもほとんど取れており、入り口近辺の雰囲気が変わってましたね~
エリア拡張も予定されてるので、来年以降も楽しみです^^

そしてそして。
4年連続で仕事先の社長が亡くなりました。 皆さん個人事務所の代表なので、社長が他界される=事務所崩壊なんです。 気心ゆるせる付き合いだった方ばかりなので心が痛むのはもちろんだが、取引先が消滅するのもとても痛い。 
仕事の進退を考えさせられる1年でもありました。 色々決めてることもあるので、来年を楽しみに明るい年末にしたいですね!


明日は恒例の格闘技(RIZIN)を楽しみます(^^v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DQ11真エンディング到達

2017年09月25日 | G・A・M・E
9月19日に本当のエンディングを迎えました!
ちゃんとFineと出ましたねw

ドラゴンクエストXIのことです。

内容はネタバレになるので言いませんが、とても良いお話でした。 今年プレイした7・8・9の中で一番良かったですね~

真エンディング途中に出てくる「ふっかつのじゅもん」をメモって、入力すると今夏DL配信されたばかりのドラゴンクエストIが無料でもらえる特典付きなので、早速プレイ中、、、と言いたいところだけど昨夜竜王倒しました。



おそらく2回目のDQ1だと思うのだが、驚いたことが!
なんとこのDQ1では、竜王を倒した後に主人公がしゃべるのだ! 決してしゃべらせないので有名な作品で唯一主人公がしゃべるのがこのDQ1。 ちょっと驚きでしたね。

さて、DQXIの次はDQ3って人が多いと思うけどDQ1を遊んでしまったわけで(無料だからだけど)、DQ3をDLしようかどうかただ今悩み中。
DQXIがあまりにも良かったものだから、過去作で一番好きなDQVをやろうか… それとも「終わらないドラクエ、X」にしようか…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最初のエンディングを迎え

2017年09月15日 | G・A・M・E
9月8日にクリアしました、ドラクエ11。

本編のクリアで、俗に言う最初のエンディングです。
主人公のレベルは51でプレイ時間は53時間だったでしょうか。 9と違いエンディングでは「The End」出ましたね~
がっ! しかし!
エンドマークに続いてジャン!と表示されたのは「to be continued」

おいおい、と思いましたがプレイしてみるとコレがよく考えられている。 タイトルの「過ぎ去りし時を求めて」の意味をココで知る。 しかも本編に影響しないって言うか、なんて言うか… 納得のアイデアでした。 ちょっと泣ける設定ですね、コレは。

参考までに、主人公が持つ勇者のつるぎの画がロトのつるぎだったり、世界がロトゼタシアとロトの名前が気になりますが、ここまでDQのロトシリーズに繋がるよなエピソードは出てきてませんねぇ。
クリア後に何か絡んでくるのかと思いましたが何の接点もありません。

最初のエンディング後も引き続きプレイ。
そして昨夜最後の敵(裏ボス)に挑んだのだが… 瞬殺された(笑)
ちなみに主人公のレベルは62。

戦い方が悪かったかと思い攻略サイトを調べてみると、推奨レベルは70以上らしい!
もう少しDQXI楽しみます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラゴンクエストXIやってますが…

2017年08月01日 | G・A・M・E
発売日にゲームを購入したってのは… おそらく2002年5月16日の「ファイナルファンタジーXI」以来の15年ぶり。

今回の「ドラゴンクエストXI過ぎ去り時を求めて」は5年ぶりのナンバリングタイトルで、堀井雄二氏が言うところの「2回目の1(一桁代のところ)」だそうだ。
前作(と言っても現在進行中のオンラインゲーム)のXとは違い、家庭用限定のオフラインゲーム。 テーマは原点回帰でタイトルからして何かしらありそうな予感。
しかも30周年記念作ときた。

制作発表会でPS4と3DSにて発売と知り、3DS本体を購入して待ってましたもんね。 その間に未クリアーの7~9も3DSで制覇(^^v


始めたのは発売日である29日の夜からで、プレー時間はそろそろ6時間になる。
3DS版は移植作のVIIやVIIIのよな3D画面と、昔懐かしいドット絵の2D画面を切り替えて楽しめる。 ドット絵ですよw
もちろんやってみました。 懐かしの極みです。 

が! 

字が小さいのとフォントもドットなので読みにくい。 これは改善して欲しい~
2D画面の方が全体がつかみやすいので初回クリアまではこっちでいきたいのだが、ちょっと辛いところ。

対する3D画面は

3D画面では、左右の回転はできるけど前後(上下?)が回転できない! これもいただけない!
手前にくる壁や樹などが邪魔で先が見えにくいし、遠くを見たくても見えないってのはキツイな~

今時のゲームみたいに修正パッチ当ててくれないかな~

同意見の人多いと思うけどな~

物語の導入部分も魅力的で楽しみな分、修正パッチ期待です! 

しかし

今までDSや3DSでソフトのアップデートってあったのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のDAW付属音源って

2017年06月24日 | 音    楽
DTMに興味を持ったwin95時代、初めて買ったソフトはCakewalkだった。

当時仕事で使うという名目で購入した初パソコンはNECのPC9821シリーズで35万くらいだったか…
実はDTMがやりたかったっと言うのが正直なところで、6万円もするCakewalkと一緒に購入。
が! しかし!
何が何だかさっぱりわからない!
仕事終わりに毎晩数時間、取説や解説本を片手に奮闘するもダメ。
知り合いに詳しい人もなく、ネット時代の夜明け前というのもあって挫折×××

時代はwin98SEに突入し、テレホ全盛期。
趣味でやっていたバンドでシークエンスを走らせようと再びDTMに挑戦。 win95時代に難解だったCakewalkはやめて、週刊アスキーで紹介されていたインターネット社のSinger Song Writer Liteを購入。 ポイントは初心者でも簡単にっていうキャッチコピーだった。
前回の奮闘知識もあって、この時は難なく打ち込みができるように。

以後、Singer Song Writer Lite3.0 ~ SSW5.0 ~ SSW7.0 ~ SSW10PRO ~ ABILITY1.5PROと信者のように使ってきましたっけ。
その間、お仕事でも打ち込み音源を作るようになり、依頼を受けて製作した楽曲は昨年夏に200曲を越えた。
国内ユーザーには人気いまいちのSSW(ABILITY)ですが、スコアエディタで楽譜を書くように打ち込んでいく方法が好きな者にはコレに勝るソフトはないです。

ABILITY 2.0 Pro
クリエーター情報なし
インターネット


ネックは新作が出ると旧作は発売終了、その後1年でサポート終了というところか。
サポート終了だけならよいが、アクティベートも出来なくなるのでパソコンの買い換えやHDD(SSD)の入れ替えなどしたらインストール不可能になってしまうのはいかがなものか…
激しく改善望む!

でもって2年にわたり使ってきたABILITYもいよいよサポート終了というタイミングでアップデートの優待セールがあったのでABILITY2.0PROへバージョンアップしました。
特に必要は感じてなかったが、付属音源には興味があった。

しかし!

これがなんとも… 素直にインストーラーで提供してくれればよいのに、webからコード入手→ソフトウェアのHPで会員登録→ダウンロード→アクティベーションと手間がかかる作業×2回。
しかも認証にiLokが必要なものもあった!
Pro ToolsでiLokを使ってるからよかったが、これだけで何千円も出費するので考え物ですね。

もうちょっと簡単に付属音源を提供してほしいものです。


ちなみにABILITY2.0導入がGWで、付属音源のインストール終了が今日です。
遅れた理由は、めんどくさいの一言でした(^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする