最初にカリフィルニアを開拓したのはスペイン人だ。
そのなごりが各地の地名に見られる。
Los Angelesも、スペイン語で天使が降り立った街"ロス アンジェラス"が英語読みになってロサンジェルスになってるし。
日本で言えばアイヌの言葉が地名になっている北海道のようなものか…
双方に言えるのは、多種族で構成され外部の者を受け入れる風潮がある。
この手の土地にいくと、たいていの場合好きになっちゃう傾向があるかも。
北海道も大好きだし、ここロサンゼルスも、そしてアボリジニの国で長らくイギリス領だったオーストラリアも好きだ。
ロサンゼルスにはチャイナタウン・コリアンタウン・メキシカンタウン、そしてジャパニィーズビレッジのリトル東京など各国を代表する地域が点在してる。
人種構成はヒスパニック系が最も多く44.6%、次いで白人が31.1%、そしてそれに続くのがアジア系の12.3%、黒人は9.7%となっている。
今日はメキシカンタウンとリトル東京へいってきた。
以前にも何度か行ってるのだが、今日は買い出しでいってきました。
メキシコの民芸品って意外にも質が良く、日本人も気に入ることが多いとか…
写真はリトル東京前の1番街です
そのなごりが各地の地名に見られる。
Los Angelesも、スペイン語で天使が降り立った街"ロス アンジェラス"が英語読みになってロサンジェルスになってるし。
日本で言えばアイヌの言葉が地名になっている北海道のようなものか…
双方に言えるのは、多種族で構成され外部の者を受け入れる風潮がある。
この手の土地にいくと、たいていの場合好きになっちゃう傾向があるかも。
北海道も大好きだし、ここロサンゼルスも、そしてアボリジニの国で長らくイギリス領だったオーストラリアも好きだ。
ロサンゼルスにはチャイナタウン・コリアンタウン・メキシカンタウン、そしてジャパニィーズビレッジのリトル東京など各国を代表する地域が点在してる。
人種構成はヒスパニック系が最も多く44.6%、次いで白人が31.1%、そしてそれに続くのがアジア系の12.3%、黒人は9.7%となっている。
今日はメキシカンタウンとリトル東京へいってきた。
以前にも何度か行ってるのだが、今日は買い出しでいってきました。
メキシコの民芸品って意外にも質が良く、日本人も気に入ることが多いとか…
写真はリトル東京前の1番街です