ローバは一日にしてならず

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
生き方を自問自答しながらこれから楽しく

古きを訪ねて

2015-03-10 09:43:55 | 撮影
古きを訪ねて


友人の誘いで、家を訪ねる途中
北田遺跡の看板が有る、少し見学してみる。
何と、1,500・4,500年も前のものが復元されて
昭和62年構造改善の時に発見されたとか。
地元の方々が葦を寄進修復も行うとか
中もしっかり保存されていました。

友人の運転で、よこね田圃、千代を通過 泰阜に入ると

運転手のY.さんが「あれ何?」と見つけた大木
私はずっと以前きたことが有ったので
「鍬取らずの桑の木」と解った。
かつて養蚕の盛んな地域、鍬を持たず、養蚕のみで、生活ができたという。
YouTubeで紹介されていますが、農家の方は、桑が足りなくてこの桑をとった
などと言うことは一度もなかったと言っています。

推定700年とか 石垣の上にもたれかかって、支え棒に何とか支えられ
主らしき方が見えて「もう腐っちゃってな~」とおっしゃる。
県の天然記念物になっている。
芽が吹いて欲しいな~と言いながら、怪獣のような樹形を撮って
お暇した。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遠方へお出かけですね。 (cyacyako)
2015-03-10 13:18:32
泰阜も、遠い地ですね。同じ下伊那と思えません。
写真機片手に遠征、目的があればこそ…。
お陰様で私まで出向いた気分です。
返信する
観光課が熱心です (Kokoro)
2015-03-11 09:29:54
Cyacyakoさんへ
行き止まりの道に迷い、戻る
やはりナビがないとね~。
山の中で訪ねようにも誰もいない
冒険してみるのもなかなか良い
訪ねた家で、どこへ行きたいの?
天龍村! 川向こうと言われて、知らないもの同士の旅でした。
返信する
いろいろな所に・・・ (お茶碗)
2015-03-11 10:22:14
震災復興、震災復興の新聞、TVの一日です。
四年の月日の結果はまだまだ良くないようです。

古きを訪ねて見てきた古木は風格がありますね。
写真からでもいろいろな所にいろいろあると勉強になりました。
返信する
地域格差 (Kokoro)
2015-03-12 10:53:38
お茶碗さんへ
復興、復旧には地域格差があるようですね
4年経ってしまったのに、手がつけられない
それだけ大被害であったので、知恵を出し合って
復興して、観光で人を呼び、人間が動けば金も動く。

僻地と思っていてもそこには、生活者がいて、力強さを感じます。
生きること、生き抜くことを感じました。

9377
返信する

コメントを投稿