
中央アルプス(木曽山脈)の南駒が夕日に染まるころ
近くまで行くと、奥の西駒は雪荒れしているかのように見えて
瞬く間に上空が曇り始めた。

西の空も飛行機雲が大きな塊になっている。

雲に遮られ、南アルプスも(赤石山脈)も中央アルプスも見えなくなってしまった。
異常気象で、徳島県、三好市、美馬市など、広い範囲で、雪害による停電、
その様子がテレビで放映されていたのをヌクヌクト暖房の部屋で観て居たのであるが・・・。
高齢者の一人暮らし・・・救援物資、灯油など徒歩で役場職員が届けていたが
簡単にはSOSを出さない高齢者、自活のための工夫で、やかんにお湯沸かして炬燵に入れていた。
流石知恵もの、食料もあるよ! その瞬間電気が点灯した、・・・うれしい!本音でしょう
我が家も停電に備えて、何ができるか? じっと待つ他ないです。
嫁いだ頃の事を考えると、石油ストーブなんかなかった、炬燵も炭であった
風呂を焚いた時の残りを消し炭にして・・・掘りごたつのあったかさを思い出しながら、懐かしい
家にずっと要るなら掘りごたつに炭を入れられるのにな~と考える・・・これから
でもね、やぐらが無い、掘りごたつは姑の部屋にはあるから、じっと籠ってみるか?
ライフラインが都合よく完備した時代、逆らうことの方が大変です。
最近の画像7点を見ると、いよいよ冬。「冬」が主張しています。イイワネ!!
南の国に雪が積もって、孤立状態!
電気のナイ生活に慣れ過ぎていて、村で設置した電話も電気がないと通じないと報じていました。行政側が便利と感じた事が災害によって不便となる。自分の事を考えても便利に慣れ過ぎているようです。
通信手段が途絶え、「何か必要なものを連絡…薬が無いのが一番困ると言っていましたね。 安否確認を急ぐのも報道のせいばかりではないが、ヘリコプターが飛べても物資を家の真上と言うわけにはいかないし、雪の多さで歩けない・・・除雪作業も辛い・・・雪を見て感じること一杯です。
山に雪があると風が余計に冷たく感じます。
大雪災害のニュースはお年寄りが多いので大変だろうな、と心配になりますね。
寒い時に電気が止まったらOUT!
停電にならないことを祈るばかり。