夜汽車の客

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

一陣の風の如く

2019-11-22 17:01:00 | 日記
英語にgive and take という単語がある。日本語にすると “持ちつ持たれつ” とか”相互扶助”といった意味になるだろうか。社会的な意味においては、ままならぬ世を生きて行く上で、欠くべからざる要素である。ただ、すべからく人間は見返りを求めるものである。被災地のボランティアにしても自己の無償の行為に対する世間の然るべき賞賛や評価を内心では期待するはずだ。禅の理念である無においては、施しは受けるが、見返りは求めない。ただひたすら、一心不乱に
物事を遂行する。そこに理屈などない。最近、私的な痴れ事のようなブログを始めた。こんな些細な俗事においても、反応に一喜一憂する我が 俗物性に自身の未熟さを知る。

上野行き急行 八甲田 その4

2019-11-22 09:42:29 | 日記
大きな風呂敷包みや柳行李などを背負った人々が、私のそばを次々とすり抜けてゆく。 寝台車を取ってある私はあえて急ぐ必要などないが、周りに煽られて先行き不安な思いで、無意識のうちに足は早まる。 
青森駅、8番ホームにはこれから乗る八甲田号の重厚な紺色の車体が姿を現していた。 すでに多くの乗客はそれぞれの指定の寝台を見定め、いくつもの荷物を整理する人、所在なさそうに寝台の端に腰かけている人、様々な目的を持った人々が発車を待っていた。 2等寝台は上、中、下の3段ベッドである。私の寝台は一番上、はしごをよじ登り、とりもなおさず、自分の居場所を確保することができた。 天井は低い。胡坐をかいた体勢では頭が天井に付いてしまうため、少しかがんでいなければならない。落下防止のためのベルトが2か所、取り付けられている。 日頃から寝相が悪いため、ベルとの間から落ちはしないかと心配になる。 他の乗客はすでにカーテンが閉められ、寝る体勢でいるようだ。 外では駅弁売りが大声を張り上げてホームを行き来している。やがて鉄道唱歌のメロディが流れて、車掌の車内放送が始まる。 23時57分、列車は定刻通り、青森駅のホームをゆっくりと動き始めるのであった。