テンのひとりごと

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

道鏡に関してー「続日本紀」全現代語訳を読んで

2017-03-27 06:08:01 | 歴史から思うこと
「続日本紀」、現代語訳ですけど読んでみました。おかしいというか編纂
者の都合に合わせてるような部分とかありますよね。まあ歴史全体がそう
ですけど。

神護景雲三年(七六九)
九月二十五日 天皇は次のように詔した。
・・・と仰せになるお言葉を承れと申し告げる。

宇佐八幡宮の神託を偽り奏上したことに対する怒りと処罰についての詔が
書かれている部分であるが、このあとに詔ではないと思われる文が加えら
れている。宇佐八幡事件の事件の内容についてである。

冬十月一日に先の件に関して道を説き、汝らの心を整え直し、朕の教えに
違わずにまとめ治める表としてこの帯を賜わると詔している。
藤原氏の者にはまだ成人に達していなくても皆これを賜わった

十月十七日 由義宮に行幸。
十月三十日 天皇は詔して、由義宮を西京とし、河内国を河内職とした。
十一月九日 宮に還った。

称徳天皇は藤原氏への疑念により、道鏡(弓削氏)へより傾倒していったと
思われます。この状況を危うんだ吉備真備を藤原氏側へ引き込んだ藤原永手
が翌年二月末に由義宮に行幸し四月に平城宮に還った天皇を幽閉したと考え
られないでしょうか?平城宮に還った天皇は詔はしておらず、勅したとなっ
ています。
この後、お病気になり、続日本紀にある通り八月四日に崩御されたのかも知
れません。表舞台からお降りになったのは確かです。

さて、道鏡はというと

八月十七日 高野天皇を大和国添下群佐貫郷の高野山陵に葬った。・・・皇
太子は平城宮で留守を守った。道鏡法師は御陵に仕え、そのまま山陵の辺に
庵して留まった。

八月二十二日 皇太子が次のように令旨を下した。
 聞くところによれば、道鏡法師は密かに皇位を窺う心を抱いて、久しく日
を経ていたという。しかし、山陵の土が乾かぬうちに、悪賢い陰謀は発覚し
た。これは・・・しかし、いま先聖の厚い恩を顧みると、法によって刑罰を
加えるのは忍びない。そこで、道鏡を造下野国薬師寺別当に任じ、派遣する
ことにする。この事情を了解せよ。
 その日のうちに、左大弁・・・を遣わし、促して出発させた。

皇位を窺う心を抱いていたなら、法によって刑罰を加えて当然と思われます
が、官僚を派遣し説得させています。不思議ですよね。何か恐れるものでも
あったのでしょうか?

伝説の通り、二人仲良く暮らしましたとさ。なんてことがあってもいいのか
なと思ったりもしますが...



道鏡ゆかりの地を訪れてー2

2017-03-25 14:12:27 | 歴史から思うこと
竹原を出て、道の駅かつらを目指します。
駐車場に車を置いたら、道を渡って「御前山」へ。

頂上(鐘つき堂跡)まで561mとありますが、はじめに登りが少しあって、そのあとは
ほぼ平坦な道でたどり着きます。


御前山の由来は、道鏡と孝謙天皇が住んだという伝説から来ています。

さて、西登山口を目指して下ると「皇都川」に出ます。名前のとおり、道鏡と孝謙天皇
が住んだ場所といわれております。西登山口には車を止められるスペースが皇都川目当
てであれば車でも。
皇都川沿いの舗装道を下っていけば道の駅かつらへ、逆に登っていけば道鏡と孝謙天皇
について綴られている仏国寺縁起があるという「仏国寺」へ(たぶん)。道幅は路肩を
使ってすれ違えるかどうかです。


皇都川沿いを下っていくと途中小さな滝があったりします。

ぐるっと回って1時間ちょっとだったと思います。ハイキングコースは整備され、案内板
もしっかりあるので迷うことはないと思います。途中ハチ注意の表示が多数ありましたの
でハチの季節にはご注意ください。

道鏡ゆかりの地を訪れてー1

2017-03-22 19:43:40 | 歴史から思うこと
道鏡ゆかりの地を訪れて
まず向かったのは、茨城県小美玉市竹原にある「椿山稲荷神社」。
常磐自動車道、石岡小美玉ICに降りようと思ったのですがスマートICだった
(ETCがないと乗り降りできない(初めて知りました))ので、急遽、千代田
石岡ICから国道6号線を北上し、目指すは竹原小学校(近頃のナビは楽です)。

小学校の隣が椿山稲荷神社でした。


ここに「道鏡様(道鏡法皇祠)」があります。下野国薬師寺に左遷されたのち、
竹原に移り住んだと書かれています。



道鏡様なのでやはりありました。


国道の西側には弓削道鏡禅師が孝謙天皇から拝領した鏡、玉、剱の三種を収め、
崇敬したといわれる「岩窟権現」の石棺(復元)があり、



その南側には「孝謙天皇宮」があります。当時は盛大に祭祀が行われていたといわ
れている。




岩窟権現古墳から出土したいわれる鏡と玉は、現在「竹原神社」に保管されている。



この後、御前山に向かいました。
写真はまた後日。



道鏡ゆかりの地を訪れて...感じたもの

2017-03-20 18:59:01 | 旅行
 3月19,20日と茨城、栃木の道鏡さんゆかりの地を訪れてきました。
詳細は後日記事にしますが、各所で違和感を感じたのでメモ書きで...

 まずは、茨城県の竹原椿山稲荷神社にある道鏡様、岩窟権現古墳出土の石棺復元
、孝謙天皇宮、その後竹原神社へ、この時、頭がしびれて何かがいるって感じが
した。気のせい、気のせい。
 次は、道の駅かつらへ行き、御前山ハイキングコースへ...そして皇都川沿いを
歩いているときに、また、頭がしびれて何かがいるって感じが...御前山を離れ
るときにも、また、...さらに行っちゃうのと言われた感じがし、また来るから
と心の中で唱えて次の目的地へ
 那珂川町では特に何も感じず、時間があるので、栃木市大平町へと向かいました。
途中、下野市石橋町、日光西街道姿川を渡ったあたりで、右胸に激痛が...
右手に神社が見えたので、そういえばこの辺に孝謙天皇神社があったなと思い出し
明日行きますからと必死で唱えたら少しして和らぎました。如意輪寺の後、
おおひら歴史民俗資料館へ、七廻り鏡塚古墳出土品を見て、また違和感が...
いったん修まった違和感が郷土資料館の庭で強くなり、中に入ると弱くなり...
 宿は那須に予約していたので高速で向かうことに、途中、なんどか違和感に
襲われましたが、無事に宿に。
 翌日は、真っ先に孝謙天皇神社へ不思議と違和感は感じなかったような気がします。
その後、篠姫と笹姫の塚の跡を探しましたが見つからず、薬師寺跡、道鏡塚に行って
帰宅しました。

 身体の不調は慣れない運転による頸の疲労かなという気がしないわけではありません
が、何かを感じられるかと思い出かけたので良いように考えるようにします。



道鏡さんはどうなったのか

2017-03-15 14:22:10 | 歴史から思うこと
この頃生き続ける意味が見出せなくて...

何かを求めて自分の姓から調べてみました。
以下、メモ書き。

奈良時代の僧である道鏡さん、知っている方も多い(?)かもしれませんが、
称徳天皇を誑かして天皇になろうとした(?)日本三大悪人の一人で、姓を〇〇といいます。

病に伏せていた孝謙上皇を治療したのが道鏡で、その後、ご寵愛を受け昇進し、最終的には「法王」の
位を授かっています。

769年9月に宇佐八幡神託事件が起こる。
770年3月称徳天皇、由義宮に行幸中に体調を崩され、西京へ戻り病床に伏す。
この際、お目通りを許されたのは、吉備由比のみ。
770年8月4日称徳天皇、崩御
770年8月22日道鏡、下野国薬師寺別当に命じられる。
772年4月7日道鏡死去

栃木と茨城には、
 ・孝謙天皇と道鏡が暮らしたとされる伝承
 ・孝謙天皇が道鏡との間に親王を生んでいたという伝承(英親王というそうな)
があるそうな?

ここで疑問が...
①宇佐八幡神託事件があった年の10月、翌年の2月に由義宮(ゆげのみや)に称徳天皇は行幸されています。
②行幸中体調を崩された称徳天皇は病床に伏し、吉備由比しかお目通りが許されず、治療がされなかった。
 道鏡も会えていない。
③由比の兄(?)である吉備真備は道鏡の昇進に続いて昇進し右大臣になっていた。

吉備真備と道鏡の間に不和、称徳天皇と道鏡との間に不和があったとはちょっと思えない。
・称徳天皇は暗殺されていた?・・・道鏡の処遇が中途半端?
・称徳天皇は京に戻っていなかった?・・・逃避行?
 称徳天皇が後を継がせたかったのは自分の子だった?宇佐八幡神託事件で道鏡→子供という継承の道を塞がれた?
 子供を守るために道鏡が下野国に行くのとともに旅立った?

う~~ん、単なる思い込みかな?
折を見て伝承の土地を訪れてみます。
とりあえず目的はできたかな。