さて、翌日、宿をでて高速にのって北関東道壬生ICへ一般道を南下し、「孝謙天皇神社」へ。
小さな神社でしたが、手入れが行き届いたきれいな神社でした。
お供えもされており、氏子さんたちにすごく愛されているんだなぁと感じました。1200年以上
前からですから、ほんとにすごいことです。
篠姫、笹姫のお墓の跡が残っていると書いてあったので探してみたのですが、見つかりませんで
した。また訪れたときに探してみようと思います。祭日9月4日とありましたのでいつか都合をつ
けて訪れてみたいです。
そのあと、「下野薬師寺跡」へ行き、
「龍興寺」の「道鏡塚」へ
「続日本紀」特に薨伝は編纂者の意図が含まれていると考えているひとりですが、・・・多くの功績・・・
の部分等、過度に美化するのは如何と思います。この時代「墾田永世私財法」における豪族の墾田の
禁止、寺については計画してあったもののみを許し、農民による小規模な開拓は認められました。
道鏡がこれに関わっていると考えられますが、その役割は定かでありません。
このあとは、「しもつけ風土記の丘資料館」「下野薬師寺歴史館」を回り、しつこく、もう一度、
篠姫、笹姫のお墓の跡を探しましたが見つからず、「I shall return.」と唱えて、家路につ
きました。
小さな神社でしたが、手入れが行き届いたきれいな神社でした。
お供えもされており、氏子さんたちにすごく愛されているんだなぁと感じました。1200年以上
前からですから、ほんとにすごいことです。
篠姫、笹姫のお墓の跡が残っていると書いてあったので探してみたのですが、見つかりませんで
した。また訪れたときに探してみようと思います。祭日9月4日とありましたのでいつか都合をつ
けて訪れてみたいです。
そのあと、「下野薬師寺跡」へ行き、
「龍興寺」の「道鏡塚」へ
「続日本紀」特に薨伝は編纂者の意図が含まれていると考えているひとりですが、・・・多くの功績・・・
の部分等、過度に美化するのは如何と思います。この時代「墾田永世私財法」における豪族の墾田の
禁止、寺については計画してあったもののみを許し、農民による小規模な開拓は認められました。
道鏡がこれに関わっていると考えられますが、その役割は定かでありません。
このあとは、「しもつけ風土記の丘資料館」「下野薬師寺歴史館」を回り、しつこく、もう一度、
篠姫、笹姫のお墓の跡を探しましたが見つからず、「I shall return.」と唱えて、家路につ
きました。