思考実験

終末医療とQOL

終末医療とQOL

 夕張パラドックスは、現代医療の必要性と有効性に疑問を投げかけた事件である。そして、これは逼迫している医療財政に関わる問題でもある。
 そして、医療の有効性が疑問視される終末医療とQOL(Quality Of Life)の問題もある。延命のために検査や抗癌剤で苦しんで(生きる事の質を落とし)死んでいくという話を彼方此方で聞く。

 長く生きる事も大切だが、長く苦しむ事はQOLの観点からは賛成できない。そのように考えると、終末医療においても、大きな無駄が潜んでいるのかも知れない。

Terminal care and QOL
 The Yubari Paradox is an incident that cast doubt on the necessity and effectiveness of modern medicine. This is also an issue related to tight medical finances.
 Then there are the issues of terminal care and quality of life (QOL), which call into question the effectiveness of medical care. I hear stories here and there of people suffering from tests and anti-cancer drugs to prolong their lives (degrading their quality of life) and dying.

 Living a long life is important, but suffering for a long time is not acceptable from a quality of life perspective. If you think about it this way, there may be a huge amount of waste lurking in end-of-life care as well.

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「医学」カテゴリーもっと見る