だんだん

終い野菜

🌷
こんにちは!

畑の終い野菜を使って
水菜の漬物と大根のキムチ
作ってみました。



水菜をつけていたことを
すっかり忘れていて、
どうなっているだろう?
と恐る恐る食べてみる。
あッ!
この味は何かに
似ているなぁと思った。

そうそう長野のすんきに
似ているんだ。

発酵していて
なかなか良い味。

酢が入っているから、
良かったんだな^_^

*すんきとは、
野沢菜の漬物…発酵食品

今年も すんきそば
食べに行ってないなぁ!

大根のキムチも
白菜と同じように
りんごたっぷりにして作った。






*
黄色の竜金花の花が
咲き出しました。
ありがとうございました♪

コメント一覧

ti1005hr1006
@light77g こんばんは。
りらさんへ。

家で、野菜がとれて幸せです。
まぁ、忙しいですが…。

何でも 押し花になるのですね。^ ^
綺麗な色の花です。

コメントありがとうございました♪
つわぶき
light77g
こんばんは。

野菜が採れると台所仕事が忙しくなりますが
ヘルシーで充実しますねぇ。。
キムチも水菜も美味しくなって良かったです♪

黄色の竜金花ですか?
押し花に良さそう🌼かわいいです。
ti1005hr1006
アナザンさんへ。
こんばんは。

水菜を漬け込んでいたのをスッカリ忘れていました。💦

でも、味はどうも無く美味しく食べてます。

旬に漬け込んでいるのが幸いしました。

やはり、何事にも時期があるのでしょうね。
昔の人の生活の知恵に感謝です。

しかし、私、よく忘れます😅

コメントありがとうございました♪
つわぶき
アナザン・スター
諺にも
https://blog.goo.ne.jp/goo327anazann
つわぶきさん、こんにちは。

そういうのってありますね。
わたくしも、味噌をタッパーウェアの容器に刀豆入れたままでした。
流石に、10年を経過では・・・
おおっ!
食べられると言うのか、腐ってもいないことに唖然としましたよ。

で・寒中に作った・大豆を指で潰せる程にストーブでしていた。味噌玉にして詰めていた。

物事には、旬の時期のあることを思い知らされました。
枇杷葉も、生葉を用いるのは何時でも可能ですがやはり、寒中の物です。

お茶葉にしたり、ホワイトリカー35℃に作っておく意味も深いです。
先人の知恵に感謝ですね。

最新の画像もっと見る

最近の「記事」カテゴリーもっと見る