だんだん

東袋をつくりました。


私の晴れ着だった着物を
ふと思いついて
あずま袋にしました。
今もカバンの中には
東袋や下げ袋など
入っていますが
この着物で作ったあずま袋はとても重宝します。
入れる物の形に沿って自由自在。
カバンの中に1つ入れておくととても助かります。
捨てようとして紐になり
東袋になり…

着物も満足でしょう。
少しずつ片付けています。



できる範囲で整理整頓。
ありがとうございました。♪




コメント一覧

ti1005hr1006
こんにちは。

hirorinさんへ。

あずま袋、何かと便利です。

色々な作り方があるようですが、私は
一番簡単な作り方です。

しじみ袋、初めて聞きます。
袋にも、色々あって楽しいですね。

ありがとうございました♪
つわぶき
hirorin
これが
「東袋」と言うのですね。
家にもありますわ~
子供の頃、祖母がたくさん持ってて。
畳んだら小さくなるし、持ってたらちょっと入れるのに便利やし~
しじみバッグは、従妹が作ってくれたんですが、これもいいなあ~
ti1005hr1006
@light77g こんばんは。
りらさんへ。

何かに使って、ボツにしたいと思いました。

工夫して整理しながら、片付けられたら
一挙両得でしょうか。

煮奴は、簡単で、食べやすいです。
くどくなくて、そうですねェ!
和風すき焼き?
上手く言ってくださいました。

是非、作ってみてくださいね。
ありがとうございました♪
つわぶき
light77g
こんばんは。
あずま袋、レジ袋と違って風流ですね(๑˃̵ᴗ˂̵)
すぐ捨てないで手をかけて又使う〜すてきですねえ。
私も義母のコンパクトタイプ鏡台を小物入れにし、整頓に役立てます。

煮やっこ、明後日作ってみます。
か肉なしスキヤキみたいでしょうか?
ti1005hr1006
アナザンさんへ。
こんにちは。

勿体無くて、使えるだけ使おうと思いました。
最終的には、畑で使う 紐になります。

何時もありがとうございます♪
つわぶき
アナザン・スター
https://blog.goo.ne.jp/goo327anazann
お野菜にも、着物と云えども命は宿っていると思えます。

最後まで使うって、心が豊かになりますね。

最新の画像もっと見る

最近の「記事」カテゴリーもっと見る