自分の頭が悪いだけではなく、集中力も散漫だったから、
学生時代、試験勉強では教科書を読むだけでは、なかなか覚えられなかった。
それで構造を理解するために、教科書の文章をノートに箇条書きや図表を使ってまとめていた。
とても時間がかかるけど、視覚だけを使って5回読むよりも効果的だった。
8月末から試験勉強を始め、11月の試験を受験した今年の行政書士試験では、
学生時代のように対策本をまとめるような余裕はなく、
2回ほど視覚だけで「通読」し、問題演習ばかりで試験を迎えた。
来年の試験まで11か月あるから、とりあえずまとめてみよう。
学生時代は紙に筆記していたけど、現在は技術革新のおかげでデジタル化が進み、効率が少し上がっている。
「急がば回れ」じゃないけれど、効率より効果を重視して学習を進めたほうが良さそうな気がする。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます