ササグモです・・・
低調です。なかなか調子が戻りませんね。
E-3 ZD ED50mm F2.0 MACRO + EC-20 (100mm F8.0 1/200 ISO400 内蔵フラッシュ)
E-3 ZD ED50mm F2.0 MACRO + EC-20 (100mm F8.0 1/200 ISO400 内蔵フラッシュ)
E-3 ZD ED50mm F2.0 MACRO + EC-20 (100mm F9.0 1/200 ISO400 内蔵フラッシュ)
E-3 ZD ED50mm F2.0 MACRO + EC-20 (100mm F9.0 1/200 ISO400 内蔵フラッシュ)
E-3 ZD ED50mm F2.0 MACRO + EC-20 (100mm F8.0 1/200 ISO400 内蔵フラッシュ)
またまた、更新が滞ってしまいました・・・
前回から、1ヶ月程度開いていますね。最近は本当に低調ですカメラを持ち出す機会も激減です。
いつもなら、この時期は冬の野鳥撮影のシーズンなのですが、今年はどういうわけが
鳥たちの姿が少ないです。特に冬に渡ってくる冬鳥の姿を見かけません。
カメラは持ち歩いて無くとも、ワンコの散歩のために屋外をうろうろしている時間は去年と変わらない
はずなのですが、本当に少ないです。
今回撮影した、このアケビコノハは、私も初めて撮影しましたが、コレは今年の1月の28日に撮影した、
写真です。道ばたで枯れ葉がパタパタしていたので、風で落ち葉が揺れて居るのだと
最初は思いました。よくみると蛾です。死んでるのかと思いましたが、生きていました。
カメラを持って居なかったので、被っていた帽子に入れて自宅に持ち帰っての撮影と成りました。
最初は大人しかったのですが、体が温まってきたら、部屋の中を飛び回って・・・
一騒ぎでした・・・汗
綺麗な個体で留まっている状態だと、どこから見ても葉っぱその物に見えます。
羽根の裏側は、鮮やかなオレンジと黒い模様で、とても綺麗でした。
撮影後は、また離してやりましたが、どこかで越冬していると思います。
ところで、話がころっと変わってOLYMPUSからOM-D E-M5が発表されましたね。
以前なら、ワクワクドキドキでしたが・・・今回は、以前と何か違います。
何か距離を置いてみてしまっています・・・単体で見たときは大きさと言い非常に
力が入ったモノだと思うのですが、OMを名乗る以上ボディだけではやっぱり片手落ちです。
防塵・防滴の対応レンズがわずかに、標準ズームの12-50mm一本しかないなんて・・・
開放F値も暗いし・・・コンパクトとも言えないサイズで細くて軽いのは良いのですが・・・
今のマイクロ・フォーサーズのレンズには、12mmF2、45mmF1.8ぐらいしか使って見たいなぁと
思えるレンズが無いです・・・でも、コレはデザイン的にペン用の高級路線のレンズ・・・
防塵・防滴も非対応ですフォーサーズで言うところの、竹クラスの防塵・防滴のレンズが無い以上
ボディだけが良くなっても使い物になりません・・・
レンズが無い以上OMを名乗るのは時期尚早としか思えません。
OMの名を名乗る以上、システムカメラとしての完成度が問われると思います。
いまは、その資格さえないと思います。姿形だけ似せても魂が入っていません・・・
中身は、確かに凄いのでしょうが、オーラが無いです。
何か訴えかけてくるモノが足りません・・・
わたし的には、E-5の見送りに次いで今回も早々と様子見です・・・
今後のレンズ発売のロードマップすら最近は無いですからね・・・信じて買うことは出来ません。
まあ、最近の動向を考えれば仕方が無いことだと思います。
5/6掲載 「捕獲」ヒヨドリ E-3 SIGMA APOMACRO150mmF2.8 EX DG HSM (F4.0 -0.3 1/640 ISO500)
3/13掲載 「百舌」 E-3 ZD ED50-200mm F2.8-3.5 + EC20 (400mm F7.1 1/800 ISO800)
「 My photo of the year '10 」を選ぶ際に最後まで悩んでいたカットです。
今回の5枚が最後まで悩んだカットですね・・・折角セレクトしたのでこの際だから再掲載です。
最近、ネタ不足気味なので・・・>笑い
E-3 ZD ED50mm F2.0 MACRO+EC14 (70mm F4.0 1/250 ISO800)
E-3 ZD ED50mm F2.0 MACRO+EC14 (70mm F4.0 1/500 ISO800)
E-3 SIGMA APOMACRO150mmF2.8 EX DG HSM (F5.6 1/100 ISO800)
少し気を抜くと、ずるずると更新が止まってしまいました・・・
最近、仕事がいろいろと忙しくて、なかなか自分のペースで進まず・・・そういう時ってあがいても無駄というか・・・
流されてしまいました。まあ、この忙しさも12月中旬頃でめどが付くと思うのでもうひとがんばりです。
最近は、朝なんかは一桁の気温で、一気に冬に突入した感じですね。
たぶん今年最後の、セセリ蝶の掲載に成りそうです。在庫がもう無かったと思います・・・・
チャバネセセリ E-3 ZD ED50mm F2.0 MACRO + EC20 (100mm F8.0 1/400 ISO400)
チャバネセセリ E-3 ZD ED50mm F2.0 MACRO + EC20 (100mm F8.0 1/500 ISO400)
チャバネセセリ E-3 ZD ED50mm F2.0 MACRO + EC20 (100mm F8.0 1/640 ISO400)
フォトチャンネルの名前付けも随分進みました。「スナップ・風景」と「草・花」以外については完了です。
スナップとかは、もっとジャンルを分けた方が良いかもしれませんが・・・また、暇なときに取り組んでみます。
毎年のことなのですが・・・この時期は撮影対象が移り変わる過渡期でもあり、掲載する写真の確保に苦慮しますね。
野鳥撮影の場合は、割と運だよりの感が非常に強いので、結果のいい日と、悪い日が極端です。
悪い日は坊主とか・・・本当に極端なので打率を上げるには、撮影に出る回数を上げるのが早道ですが・・・
これからの時期は、寒くなるし又日も短くなるのでなかなか大変なんですよね・・・でも、頑張ってカメラを持ってフィールドに出かけたいと思います。