写 真 散 歩

特別じゃなくて、普段の散歩のときに見つけた
モノを写真で綴る、ページです。

擬態 -アケビコノハ-

2012-02-08 | ZD 50mmMacro

 

 

 E-3  ZD ED50mm F2.0 MACRO + EC-20 (100mm F8.0 1/200 ISO400 内蔵フラッシュ)


E-3  ZD ED50mm F2.0 MACRO + EC-20 (100mm F8.0 1/200 ISO400 内蔵フラッシュ)

E-3  ZD ED50mm F2.0 MACRO + EC-20 (100mm F9.0 1/200 ISO400 内蔵フラッシュ)

E-3  ZD ED50mm F2.0 MACRO + EC-20 (100mm F9.0 1/200 ISO400 内蔵フラッシュ)

E-3  ZD ED50mm F2.0 MACRO + EC-20 (100mm F8.0 1/200 ISO400 内蔵フラッシュ)


またまた、更新が滞ってしまいました・・・

前回から、1ヶ月程度開いていますね。最近は本当に低調ですカメラを持ち出す機会も激減です。

いつもなら、この時期は冬の野鳥撮影のシーズンなのですが、今年はどういうわけが

鳥たちの姿が少ないです。特に冬に渡ってくる冬鳥の姿を見かけません。

カメラは持ち歩いて無くとも、ワンコの散歩のために屋外をうろうろしている時間は去年と変わらない

はずなのですが、本当に少ないです。

今回撮影した、このアケビコノハは、私も初めて撮影しましたが、コレは今年の1月の28日に撮影した、

写真です。道ばたで枯れ葉がパタパタしていたので、風で落ち葉が揺れて居るのだと

最初は思いました。よくみると蛾です。死んでるのかと思いましたが、生きていました。

カメラを持って居なかったので、被っていた帽子に入れて自宅に持ち帰っての撮影と成りました。

最初は大人しかったのですが、体が温まってきたら、部屋の中を飛び回って・・・

一騒ぎでした・・・汗

綺麗な個体で留まっている状態だと、どこから見ても葉っぱその物に見えます。

羽根の裏側は、鮮やかなオレンジと黒い模様で、とても綺麗でした。

撮影後は、また離してやりましたが、どこかで越冬していると思います。

 

ところで、話がころっと変わってOLYMPUSからOM-D E-M5が発表されましたね。

以前なら、ワクワクドキドキでしたが・・・今回は、以前と何か違います。

何か距離を置いてみてしまっています・・・単体で見たときは大きさと言い非常に

力が入ったモノだと思うのですが、OMを名乗る以上ボディだけではやっぱり片手落ちです。

防塵・防滴の対応レンズがわずかに、標準ズームの12-50mm一本しかないなんて・・・

開放F値も暗いし・・・コンパクトとも言えないサイズで細くて軽いのは良いのですが・・・

今のマイクロ・フォーサーズのレンズには、12mmF2、45mmF1.8ぐらいしか使って見たいなぁと

思えるレンズが無いです・・・でも、コレはデザイン的にペン用の高級路線のレンズ・・・

防塵・防滴も非対応ですフォーサーズで言うところの、竹クラスの防塵・防滴のレンズが無い以上

ボディだけが良くなっても使い物になりません・・・

レンズが無い以上OMを名乗るのは時期尚早としか思えません。

OMの名を名乗る以上、システムカメラとしての完成度が問われると思います。

いまは、その資格さえないと思います。姿形だけ似せても魂が入っていません・・・

中身は、確かに凄いのでしょうが、オーラが無いです。

何か訴えかけてくるモノが足りません・・・

わたし的には、E-5の見送りに次いで今回も早々と様子見です・・・

今後のレンズ発売のロードマップすら最近は無いですからね・・・信じて買うことは出来ません。

まあ、最近の動向を考えれば仕方が無いことだと思います。

 


「My photo of the year '10」 + 5

2011-01-09 | ZD 50mmMacro


5/15掲載 「ツマキチョウ♀」  E-3 ZD ED50mm F2.0 MACRO + EC20 (100mm  F5.6  -0.3  1/320  ISO400)  



5/19掲載 「ツマキチョウ♀」   E-3 ZD ED50mm F2.0 MACRO + EC20 (100mm  F5.6  -0.3  1/500  ISO400)



6/22掲載 「アオスジアゲハ」     E-3 ZD ED50mm F2.0 MACRO +EC-20 ((100mm  F8.0   1/800  ISO500)



5/6掲載 「捕獲」ヒヨドリ   E-3  SIGMA APOMACRO150mmF2.8 EX DG HSM (F4.0  -0.3  1/640   ISO500) 

 



3/13掲載 「百舌」   E-3  ZD ED50-200mm F2.8-3.5 + EC20 (400mm  F7.1  1/800  ISO800)


「 My photo of the year '10 」を選ぶ際に最後まで悩んでいたカットです。

今回の5枚が最後まで悩んだカットですね・・・折角セレクトしたのでこの際だから再掲載です。

最近、ネタ不足気味なので・・・>笑い

 


冬の足音・・

2010-11-30 | ZD 50mmMacro


E-3  ZD ED50mm F2.0 MACRO+EC14 (70mm  F4.0  1/250  ISO800)


E-3  ZD ED50mm F2.0 MACRO+EC14 (70mm  F4.0  1/500  ISO800)

E-3  SIGMA APOMACRO150mmF2.8 EX DG HSM (F5.6  1/100  ISO800)

少し気を抜くと、ずるずると更新が止まってしまいました・・・

最近、仕事がいろいろと忙しくて、なかなか自分のペースで進まず・・・そういう時ってあがいても無駄というか・・・

流されてしまいました。まあ、この忙しさも12月中旬頃でめどが付くと思うのでもうひとがんばりです。

最近は、朝なんかは一桁の気温で、一気に冬に突入した感じですね。



チャバネセセリ

2010-11-19 | ZD 50mmMacro

たぶん今年最後の、セセリ蝶の掲載に成りそうです。在庫がもう無かったと思います・・・・


チャバネセセリ E-3 ZD ED50mm F2.0 MACRO + EC20 (100mm  F8.0  1/400  ISO400)


チャバネセセリ E-3 ZD ED50mm F2.0 MACRO + EC20 (100mm  F8.0  1/500  ISO400)


チャバネセセリ E-3 ZD ED50mm F2.0 MACRO + EC20 (100mm  F8.0  1/640  ISO400)

フォトチャンネルの名前付けも随分進みました。「スナップ・風景」と「草・花」以外については完了です。

スナップとかは、もっとジャンルを分けた方が良いかもしれませんが・・・また、暇なときに取り組んでみます。

毎年のことなのですが・・・この時期は撮影対象が移り変わる過渡期でもあり、掲載する写真の確保に苦慮しますね。

野鳥撮影の場合は、割と運だよりの感が非常に強いので、結果のいい日と、悪い日が極端です。

悪い日は坊主とか・・・本当に極端なので打率を上げるには、撮影に出る回数を上げるのが早道ですが・・・

これからの時期は、寒くなるし又日も短くなるのでなかなか大変なんですよね・・・でも、頑張ってカメラを持ってフィールドに出かけたいと思います。



葉っぱの上

2010-11-16 | ZD 50mmMacro
E-3で撮ったグリーンを集めてみました。


イチモンジセセリ  E-3  ZD ED50mm F2.0 MACRO+EC-20 (100mm F5.6  -0.3  1/640 ISO400)


E-3  ZD ED50mm F2.0 MACRO+EC-14 (70mm F5.6  1/400  ISO400)


ヒメギス(?) E-3  ZD ED50mm F2.0 MACRO+EC-20 (100mm F5.6  -0.3  1/800 ISO400)

撮影時期は、最後のカットが8月、後は10月の撮影です。
E-3の場合は、何というか・・・クリアーで比較的スッキリした色の印象があります。
まあ、調整すると言ってもWBの調整をするときに色味を少しだけいじくるだけで、ほとんど手間はかから無いのですが・・・

寒くなって虫たちの姿を見ることが極端に少なくなりました。野鳥の撮影が本格的になるまでは少し時期が開いて
しまうのですよね・・・冬に渡ってくる鳥たちの姿は徐々に増えつつあるのですが・・・
まだこの時期は、木々の葉もしっかり残っていて、声はすれど姿が見えない状態ですね。
また、この時期は新しいところになれるまでの期間ですから、警戒心がとても強いので、非常に撮りにくい時期でもあります。
早春の蝶の撮影と同じで接近戦を挑むのは無謀ですね。>笑い
ある程度、鳥同士でテリトリーが固定するまでむやみに刺激しない方が良い感じですね・・・




キアゲハ

2010-11-03 | ZD 50mmMacro

キアゲハ  E-3  ZD ED50mmF2.0 + EC-20 (100mm F8.0  -0.3  1/500 ISO500)


キアゲハ  E-3  ZD ED50mmF2.0 + EC-20 (100mm F5.6  -0.3  1/500 ISO500)

キアゲハ E-3  ZD ED50mmF2.0 + EC-20 (100mm F8.0  -0.3  1/500 ISO500)

最近、E-1を使うようになってからE-3の良いところもいろいろと思い出すことができました。
E-3を買ってからは、ほぼ撮影の時はE-3を持ち出していました。重さも最初は違和感有りましたが・・・
慣れとは怖いモノで、ある程度は慣れてしまう見たいですね・・・
E-3の良い点は、撮ってるときのバランスかもしれません、持ち運ぶときは重く感じるのですが、いざ撮り出すとグリップを握って
レンズを左手で下から支えると、しっくり来る感じが良いのです。
もちろん強力なISのおかげもありますが、手ぶれを相当軽減してくれます。
私がE-3を買ったのは発売直後で無くて・・・年を越して1月に手に入れました。
年を越すと、私のE-3も3年です。外観はまだ大きなキズもなく綺麗な感じですが、グリップの部分とか電源ボタンの当たりとか
擦れる部分は塗装がてかてかと光るような感じになってきました。
最近手に入れたE-1の方が逆に新しく感じるぐらいです。

P.S 液晶パネルのパカパカ問題の件ですが・・・
M2さんのE-3でも発生したそうで、私も気になって見てみたのですが、通常状態でうっすらと隙間が空いている感じで、
パネルを指で押さえると、この隙間が無くなります・・・注意した方が良さそうな感じですね。>汗

登り猫!?

2010-11-01 | ZD 50mmMacro

あっ、やばぃにぁ~・・・


わん!わん! (降りてこい!!、ずるいぞ~)


へへん~、ここなら安心だにぁ~

でも、結構高いにぁ~・・・>汗  

木登り猫の完成です。いつもの散歩を4コマでまとめて見ました。>笑い

セセリチョウ3種盛り!? -その2-

2010-10-20 | ZD 50mmMacro
イチモンジセセリ  E-3  ZD50mmF2MACRO+EC-20 (100mm F8.0  1/400  ISO400)

E-3で撮ったこういう感じの描写が好きですね。線が細く繊細で柔らかいのだけれど、解像感は損なわれていない、絶妙の落としどころ・・・
まあ、この味はレンズそのものの描写によるところも大きいと思います。
50mmF2.0MACROは、何か他のレンズとひと味違いますね。小型でハンドリングも良く、またマクロだけでなく普通に明るいF2の望遠レンズとしても
使うこともできるので、鞄にいつも放り込んでおきたいレンズですね。

イチモンジセセリ  E-3  ZD50mmF2MACRO+EC-20 (100mm F8.0  -0.3  1/1000  ISO500)

E-1の撮影とよく似たカットがありました。細部の解像感は、やっぱりE-3に分がありますね。
強力なIS機構のおかげで、条件が悪くなっても何とか撮影してしまう懐の深いところが魅力です。この後に控えるE-5は、E-3を正常進化した
モデルで、画質も相当すごいことに成っていますね・・・サンプルがいろいろと掲載されるようになってきましたが、期待できそうです。
手に入れるのは、もう少し先になりそうですが・・・E-5は逃げないですから、今は今ある機材を使い倒したいと思います。

イチモンジセセリ  E-3  ZD50mmF2MACRO+EC-20 (100mm F8.0  -0.3  1/1250  ISO500)

今の時期は,撮影には本当に適した時期ですね。
夏場の炎天下の撮影は集中力が持ちません・・・
春先の蝶は、元気すぎて、また接近するのも一苦労です。
今の時期の蝶たちは、傷ついた個体が多いのですが、その分図太くたくましく成っています。
冬が来るまで、あと少しですが残り少ないシーズン、カメラを持って彼らに逢いに行きたいと思います。

なにか!?

2010-10-17 | ZD 50mmMacro

カマキリ  E-3  ZD50mmF2.0 MACRO + EC-20 (100mm  F5.6  +0.3  1/500  ISO800)


狩りの邪魔をしてしまったようです・・・
睨まれてしまいました。
カマキリは、だいたい人間に見つけられても,あまり逃げないし
また、慌てたそぶりも見せませんね。
相手が虫で合ったなら、捕食者として逃げる必要は無いし、
相手が自分より強いモノで会った場合は、下手に動くよりじっとしている方が
安全なのかもしれませんね。