
鉾立の時は、ウインチで引き起こしがなされます。
以外と、小さなウインチなんですが、コレを使って作業します。
この路面に有る角材は、鉾が完成時は、車輪を受けるフレームというか
キールに当たる部材です。今は、ウインチが作業中に浮き上がると危ないので
重しとして、この場所に仮置きされています。
E-3
ZD 11-22mm F2.8-3.5
11mm F8.0 1/160 -0.3 ISO200
以外と、小さなウインチなんですが、コレを使って作業します。
この路面に有る角材は、鉾が完成時は、車輪を受けるフレームというか
キールに当たる部材です。今は、ウインチが作業中に浮き上がると危ないので
重しとして、この場所に仮置きされています。
E-3
ZD 11-22mm F2.8-3.5
11mm F8.0 1/160 -0.3 ISO200
おお、いよいよですね。
京都が「日常」でなくなってから、早3年。
バスがなかなか進まなくなる時期を想い出しています。
明日の午前中は「例年通り」に降るのでしょうか?
出来ません・・・汗
今年は、鉾立の準備中の撮影のみとなりそうです。
去年の巡航の時は良いお天気でしたが、大抵巡航の時はお天気が保つ物です・・・
私が良く祭見物にいって雨に降られるのは、宵山の
時ですね・・・雨の撮影は本当に大変ですね。