昨日 今日 二日続けて雨 日曜日に「土佐錦魚の集い」から
帰ってきて 連れていった魚を 養生箱(らんちゅうみたいに
心配しなくてもいいけど念のため)に入れただけで
魚の世話は 休んでおります
冬越しに向けて 薄い青水も出来ているので
そんなに 水をさわらなくても 大丈夫です
Topの画像は
高知城追手門内にて開催された「土佐錦魚の集い」会場
当歳魚 2歳魚 親魚 と それぞれに 洗面器が用意されています
受付で自分用の番号札と洗面器用の番号札を受け取り
魚と番号札を各個人が洗面器に入れます そうすれば 会のお開き時に
自分の番号札と洗面器の番号札を合わせて主催者側に確認してもらって
魚を撤収するので 他様の魚を間違って連れて帰ることはありません
文章が長くなりました
これから ダッダーっと
画像をupします まずは
土佐錦魚の飼育で迷った時に必ずお世話になる方の当歳魚
次週に 東京で大事な品評会を控えているので それなりの魚しか
連れて来なかったとおっしゃいましたが 私には 充分でした
同じ方の別の出展魚
もう 一匹
ミジンコの後は ほとんど 鮎餌で育てられたそうです
今年 うちも当歳魚飼育 鮎餌にチャレンジしましたがあぁ
☆落ちては いませんが サイズUPが出来ませんでした
来年は 鮎餌飼育に 再チャレンジです
また 迷ったときには ご指導よろしくお願いいたします
愛知のI氏 親魚
うちの親魚(4歳)
うちの親魚(3歳)
うちの2歳魚
以上 「土佐錦魚の集い」 楽しんできました
スタッフの皆様 お疲れ様でした 楽しい会を 今年も 催してくださり
ありがとうございました