9月22日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/03/51091dd5f660a6e97e0a73c605998132.gif)
数か月ぶりの投稿です
というのも リカレントで9月6日に1時間半の古文書の
プレゼンをするように、との事でそれからは 新しく自分たちで
古文書を読み解きから始まり パワポの作成の段取りと
超多忙を極めた。
現在読み解きの播磨名所産物記代2巻の高砂、飾東郡の廣峯神社等を
読み解き進めました。
廣峯神社・尾上神社も歴史が深くて 又 この二つの神社とも
現在では本家なんです。
廣峯神社は 京都の祇園に遷社です。
尾上神社は高砂の尾上と言われていました。
高砂市が大々的にブライダル市とアピールしていますが
謡曲に謡われている
高砂や このうら船に帆あげて・・・
この場所は 尾上神社の事です。
古文書を読み解きして 私初めて知り 驚きを隠しえませんでした。
プレゼンの為写真を撮らしていただく為 神社の奥様にお話を
伺いましたら 「知る人ぞ 知る」 でいいですと・・・
何と素敵な言葉が返り 感動しました。
因みに 高砂神社は「牛頭天王」が祀られてます。
尾上神社は「住吉明神」が祀られております。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bc/cf3ec66b91d0b023d40cc2eb62b7f3b8.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bc/cf3ec66b91d0b023d40cc2eb62b7f3b8.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/18/4412583505a70a78454e472adeca8227.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/30/db3fbd8100c484522855a10569ce7c3d.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2b/8260a6af0502c4e77cbed6f971572931.jpg)
7代目の古木の松です。
初代の松は秀吉の三木合戦時に毛利方が切り倒して 薪にしたそうで
辛うじて 幹が大切に保存されております。
それがこの写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bc/cf3ec66b91d0b023d40cc2eb62b7f3b8.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/67/585648c16ac396895b52b018d084c55a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/08/603fe31a300a8cd43df574033c975885.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ca/156ddbc5b5ff2490f7dd61f32a946947.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/08/603fe31a300a8cd43df574033c975885.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9d/a1f2f1a8db4898abf14c5a1ba921ad46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/30/db3fbd8100c484522855a10569ce7c3d.gif)
この梵鐘は国の重要文化財に指定されております。
謂れの深い鐘です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8f/badb232f604d5dd4d97423daf31783db.gif)