年に一度の検診で表参道の病院へ行き午後からは竹橋の丸紅ギャラリーに行きました。

ビルのすぐ前は皇居で普段は休みの東御苑に入れば良かったけど、公開されていない乾通りが一般公開されていたので入口迄行ったのは良いけど遠くてお掘りを半周以上回ってしまい入った時には疲れてしまっていました😭💦
皇居前の松林
やっと入れます💦





乾門の屋根にある菊の御紋章。なかなか見つける人はいないそうです。
実践女子大学の生涯学習センターで講義を受けている源氏物語の平安時代の衣装が再現されて展示されています。
繭からこだわって長い年月かけて作られた衣装は目を瞠るものがあり会場を何度もグルグル回ってしまいました。


ビルのすぐ前は皇居で普段は休みの東御苑に入れば良かったけど、公開されていない乾通りが一般公開されていたので入口迄行ったのは良いけど遠くてお掘りを半周以上回ってしまい入った時には疲れてしまっていました😭💦

皇居前の松林

やっと入れます💦






乾門の屋根にある菊の御紋章。なかなか見つける人はいないそうです。

出口の乾門



武道館前を通りまた御門を通って北の丸公園を抜け九段下駅迄よく歩きました〜



武道館前を通りまた御門を通って北の丸公園を抜け九段下駅迄よく歩きました〜
都心はさっぱり地理が分からないのですがアプリを見ながら電車乗り継いでこれってボケ防止になるなと思ってしまいまし😁
長々と書いてしまいました🙏
皇居の紅葉も、一般公開しているとニュースで見ましたが、akiさん行って来たんですね。
源氏物語の講義受けられていらっしゃるとのこと
衣装を見る気持ちも、また一段と違ったものでしょうね。
蚕を育てて作り上げる衣装、どれだけの時間と手間がかかっているんでしょうね。良いものを見てこられましたねえ。
都心も用事があるときは一度に済ませるようにしていますが電車の乗り継ぎが分からないのでアプリを見てから乗ります💦
そうしないと何処にいくか分からない方向音痴です。
衣装は繭や糸など大変な苦労をされたとあって見事な物でした。
皇居は荷物の検査、セキュリティチェックがあり坂下門から入りましたが紅葉する木は少なかったように思います。楽しんできました☺️
しばらく都内にはいっていませんが
以前東御苑に行ったことがあり庭園がとても素晴らしかった記憶があります
折角、公開されていると思い行きましたが私は東御苑の方が好きですね。中野駅から東西線に乗れるのがわかったので春に又行ってみようと思います。