日曜に行ったカスタムのうち、今回はOHLINSリアサスの交換を紹介します
今回購入したOHLINSは商品番号HD916E タイプS36E 長さ13.2inch(336mm)です
まずは届いた箱から↓

かなり硬いダンボールにOHLINSのマークが刻印されています
かっこいいですね
で、開けてみると↓

マトリョシカか
と突っ込みました
このダンボールの側面には↓

洒落てますね
さらにこのダンボールを開けてみると↓

さすがにダンボールではなかったですが、発泡ウレタンみたいなもので包装されていてオーナーズマニュアルなども入っていました
で、この発泡ウレタン状のものを開けると↓

輝いておりました
はじめてリアサスを買ったんですが、なんかもう輝いてますね

プリロード調整する工具にもOHLINSの刻印があります
あとはスペーサー類です↓

一部のスポーツスターではこのスペーサーが足りず別途購入する必要があるらしく、ショップに問い合わせてみるとメーカーでもどの車種でスペーサーが足りないのかっていうのは把握してないそうです
取り付けてみて足りなければ購入してくださいっちゅうことですね
とりあえず自分のスポは足りないのかわからないので、購入せずに取り付けてみました
まずは車体をジャッキアップしていき、純正リアサスのボルトを外していきます↓


まーボルトが硬い硬い
ロックタイトでも塗ってあるんでしょうね
それからスペーサーを入れていくんですが、薄いスペーサー4枚、厚いスペーサー4枚、筒状スペーサー4個入っていて、これらを組み合わせていきます
筒状を使うと突出してしまうので、多分使わないはずです
なので、薄いスペーサー1枚、厚いスペーサー1枚を組み合わせて上下つけてみたところ↓


下側の方がちょっとひねったような形になったので、この組み合わせは多分違います!
上下が垂直になるようにすると、下側に薄いスペーサーが一枚入る感じに隙間ができたので、上側を厚いスペーサー1枚だけにし、下側を厚いスペーサー1枚、薄いスペーサー2枚にして取り付けてみました↓

これで後ろから回って見てみると垂直になっていたので、これが多分正解だと思われます
そして反対側も同じ枚数で取り付けまして、こんな感じになりました↓


まだOHLINSの恩恵は受けていないので、今度試走して体感したいと思います
多分プリロード調整もしないといけないかな?
ちなみに純正のリアサスは、オーバーホールに出している時に変わりに取り付けるため、大事に保管しておきます↓

タンクやらハンドルやらシートやらと保管物が多くて物置がいっぱいです
ではまた

※取り付け方はあくまでDIYとなるので、ご自身で判断するかバイク屋さんで取り付けてもらってください
スペーサーの数についてもこれで合っているかわかりませんので、ご自身で判断してください。当方責任はとれませんので、あしからず。

今回購入したOHLINSは商品番号HD916E タイプS36E 長さ13.2inch(336mm)です

まずは届いた箱から↓

かなり硬いダンボールにOHLINSのマークが刻印されています

かっこいいですね

で、開けてみると↓

マトリョシカか


このダンボールの側面には↓

洒落てますね

さらにこのダンボールを開けてみると↓

さすがにダンボールではなかったですが、発泡ウレタンみたいなもので包装されていてオーナーズマニュアルなども入っていました

で、この発泡ウレタン状のものを開けると↓

輝いておりました

はじめてリアサスを買ったんですが、なんかもう輝いてますね


プリロード調整する工具にもOHLINSの刻印があります

あとはスペーサー類です↓

一部のスポーツスターではこのスペーサーが足りず別途購入する必要があるらしく、ショップに問い合わせてみるとメーカーでもどの車種でスペーサーが足りないのかっていうのは把握してないそうです

取り付けてみて足りなければ購入してくださいっちゅうことですね

とりあえず自分のスポは足りないのかわからないので、購入せずに取り付けてみました

まずは車体をジャッキアップしていき、純正リアサスのボルトを外していきます↓


まーボルトが硬い硬い

ロックタイトでも塗ってあるんでしょうね

それからスペーサーを入れていくんですが、薄いスペーサー4枚、厚いスペーサー4枚、筒状スペーサー4個入っていて、これらを組み合わせていきます

筒状を使うと突出してしまうので、多分使わないはずです

なので、薄いスペーサー1枚、厚いスペーサー1枚を組み合わせて上下つけてみたところ↓


下側の方がちょっとひねったような形になったので、この組み合わせは多分違います!
上下が垂直になるようにすると、下側に薄いスペーサーが一枚入る感じに隙間ができたので、上側を厚いスペーサー1枚だけにし、下側を厚いスペーサー1枚、薄いスペーサー2枚にして取り付けてみました↓

これで後ろから回って見てみると垂直になっていたので、これが多分正解だと思われます

そして反対側も同じ枚数で取り付けまして、こんな感じになりました↓


まだOHLINSの恩恵は受けていないので、今度試走して体感したいと思います

多分プリロード調整もしないといけないかな?
ちなみに純正のリアサスは、オーバーホールに出している時に変わりに取り付けるため、大事に保管しておきます↓

タンクやらハンドルやらシートやらと保管物が多くて物置がいっぱいです

ではまた


※取り付け方はあくまでDIYとなるので、ご自身で判断するかバイク屋さんで取り付けてもらってください

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます