今日は塗装の仕上げのウレタンクリアのお話です
前回も使用した99のウレタンクリアを使用して仕上げていきます
で、こちらが仕上げ前の様子↓

そしてクリアの吹き付け後の様子↓


結論から申しますと、大失敗
今までの工程自体は間違っていなかったんですが、なんとまあプラサフ吹き付け後の成型をし忘れというかサボったことが原因で、ボコボコになってしまいました
ただフロントフェンダーについてはかなりマシなので、サイドカバーだけいずれやり直します
ウレタンクリアは垂れる寸前が一番輝いて見えるので、本来はやすりがけなどしない(って派閥とコンパウンド駆使して磨く派閥があります)って方法でフェンダーをやってみたので、フェンダーはやや垂れた形跡がありますが綺麗に見えるので良しとするんですが、サイドカバーはコンパウンドで擦るとプラサフが見えてしまいました
それだけ成型ができてないってことですね
そして、2日くらい乾かして、裏面を普通のクリアで仕上げました
裏面は見えない箇所なので、高いウレタンクリアは使いません
で、使用したのがこちら↓


アサヒペンのクリア透明タイプです
これをチッピング塗装したフェンダーにも吹き付けました↓


結構裏面だし塗りたくった感じです
今回は失敗しましたが、まあ乗れないこともないので、そのまま装着して走行しております
次は絶対に手抜きをしないぞ
ではまた

前回も使用した99のウレタンクリアを使用して仕上げていきます

で、こちらが仕上げ前の様子↓

そしてクリアの吹き付け後の様子↓


結論から申しますと、大失敗

今までの工程自体は間違っていなかったんですが、なんとまあプラサフ吹き付け後の成型をし忘れというかサボったことが原因で、ボコボコになってしまいました

ただフロントフェンダーについてはかなりマシなので、サイドカバーだけいずれやり直します

ウレタンクリアは垂れる寸前が一番輝いて見えるので、本来はやすりがけなどしない(って派閥とコンパウンド駆使して磨く派閥があります)って方法でフェンダーをやってみたので、フェンダーはやや垂れた形跡がありますが綺麗に見えるので良しとするんですが、サイドカバーはコンパウンドで擦るとプラサフが見えてしまいました

それだけ成型ができてないってことですね

そして、2日くらい乾かして、裏面を普通のクリアで仕上げました

裏面は見えない箇所なので、高いウレタンクリアは使いません

で、使用したのがこちら↓


アサヒペンのクリア透明タイプです

これをチッピング塗装したフェンダーにも吹き付けました↓


結構裏面だし塗りたくった感じです

今回は失敗しましたが、まあ乗れないこともないので、そのまま装着して走行しております

次は絶対に手抜きをしないぞ

ではまた

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます