ドナルド・キーンは、エッセイのなかで、国文学者のなかには外国文学をちっとも勉強せず、日本独特の表現とか美的感性とか評する者がいる、と非難しています。日本語にしか存在しない表現というのは、おそらく皆無でしょう。よく英語は論文向きで、日本語は詩歌に向いているとか言います。私は横文字は苦手で、外国文学はもっぱら翻訳で読みますから、よくわかりません。
国文や国史を学ぶと、つい、国粋主義的な思想傾向に走りがちです。これは万国共通のようで、浪漫派の文学者は、どこの国でも国粋主義的な傾向を持つことが多いようです。その最たる者が、三島由紀夫でしょう。
よくよく気をつけなければなりません。
石原慎太郎が、真にナショナルなものしかインターナショナルにはなれない、と言っています。逆に言えば、どんな独特な芸術でも、古典の裏づけを持ったすばらしいものなら、世界中に受け入れられる、ということでしょうか。
プロフィール
カレンダー
バックナンバー
カテゴリー
宣伝
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 4,698,322 | PV | |
訪問者 | 1,226,903 | IP |