どうもこんにちは。先日やっと東北大道着が届いたと思ったら、胸刺繍が入ってなくて秒速で返品した石田です。まっさらすぎてウユニ塩湖かと思いました。
さて、僕の前回のブログではあまり新歓ブログを意識せず、柔道愛を叫んで終わってしまったので、今回はしっかり新歓っぽいブログを書きたいと思います。
題して、教 育 学 部 生 の 時 間 割 公 開
おいおい、普通の時間割公開かよと思った方、甘い。戦場なら死んでいたぞ。
実は教育学部って東北大においてめっちゃレアキャラなんです。2020年度の学部新入生は2427人いるんですが、そのうち教育学部は75人。およそ3%です。30人クラスに1人ってところですかね(あれ、まぁまぁいるやん)。ちなみに入学者数最大の工学部は815人。30人クラスで10人います。野球部かよ。
とにかく、数が少ないので情報が少ないわけです。入学当初右も左も分からず履修登録をするとき、他の学部の時間割例はそこそこ出てくるのに、教育学部の時間割がなくて困ったものでした。そこで、この場を借りてしがない1教育学部生の時間割を公開して、教育学部生のお役に立てたらいいと思った次第です。あわよくば、柔道部に興味を持ってくれたら嬉しいです。
それでは、レッツゴー(去年と今年で必修等々違うところもあるかもしれないので、そこは確認してください!)
1セメ(一年前期) 23単位ぐらい
教育学部の前期は専門科目がないので、全学から好きに選ぶ感じです。とりあえず必修だけは忘れずに入れておきましょう。英語、2外、基礎ゼミはいいとして、スポーツAは忘れやすいので注意です。
一昨日のブログで吉本が紹介してたグローバルゼミ(火5)と学習理論入門(月1)、僕も取ってました。その時はまだ顔も名前も知らなかったのにおんなじ授業受けてたなんて、なんだか運命感じちゃいますね。感想はほぼ一緒なので吉本のブログ見てください。どちらも大変だけど楽しい&力つくって感じですね。
あと面白かったのは森先生の芸術学入門(木2)です。簡単に言うと西洋絵画の見方を教えてくれます。この授業を受けた後に宮城県美術館に行くと、「あ、これ美術学でやったところだ!」と進研ゼミ状態になれておすすめです。
2セメ(一年後期) 20単位ぐらい
後期から専門科目「教育学研究入門」が始まります。入門と言うと簡単そうですが、この言葉に騙されて単位を落とした先輩もいます。まじでやらないとしっかり落とされます。僕はギリギリC浮きでした。
後期は体と健康(火2)が必修で入ってきます。忘れないようにしましょう。
後期は基幹科目、展開科目の必修分の足りないところを補って、あとは自分の興味ある授業を取った感じです。経済と社会以外はどれも結構面白かったです。特に、将来教育心理学コースに進みたいって言う人はそのうち統計やることになると思うので、一年のうちに数学D(=統計)とってもいいと思います。文系自然科学総合実験(火4.5)は最初は興味ありませんでしたが、友達に誘われてやってみたところ、予想以上に面白かったのでおすすめです。理系自科総みたいに意味わかんない量のレポート書かされたりしません。
前期も後期も授業の決め方は、①取れる授業を見つける②取れる授業片っ端からシラバス見て、やりたい度で1〜5点つける③日程、単位数とかを勘案しながら点数上位から授業取る。みたいな感じでやってました。
シラバス:QuickSyllabus
あと、鬼仏表というサイトも見てました。東北大生たちの赤裸々な授業評価が書いてあります。ただし、このサイトの信憑度は公衆トイレの落書きレベルなので、面白半分で見るのがいいかと思います。
鬼仏表:https://www.kibutu.com/kibutu.php?university=tohoku
いかがだったでしょうか(漂うまとめサイト感)。もし教育学部新入生で、時間割その他もろもろ聞きたいことがあれば気軽にコメントで聞いてください!「教育学部じゃないよ〜」というそこの君、安心してください。柔道部オンライン新歓が近日開催されます!多学部にわたる優しい先輩たちが、時間割から部活決めからなんでも相談に乗ってくれます。
詳しい日程は柔道部新歓Twitterをチェック!
柔道部新歓Twitter:https://twitter.com/tohoku_judo
とまぁ、宣伝をばちこりと決めたところで今日は終わりです。明日は琦璠さんです。ファイト!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます