トホホなおやじのから元気

母介護のため退職するも
家内の反対で地元に再就職
でも介護に会社の理解は得られず、
2016年介護離職した65歳

負担割合

2019-12-15 19:53:30 | 社会
後期高齢者医療保険の負担割合の見直し予定がニュースになりました。

一定の所得がある75歳以上の負担割合を2割にする検討がなされます。

というと、現在の75歳以上は全員1割負担かといえば、さにあらず。

現在でも年収が約380万以上あると、3割負担になります。

さらに、同じ3割負担でもその先に「医療限度額」が年収によって3分類されています。

「医療限度額」とは、医療費が高額になったときに、限度額以上を負担しなくていい制度で、当然年収が高い人ほど、限度額も高額となり、すなわち「限度額までは自己負担で支払ってね」という意味になります。


とほ家母は、亡父から相続した資産からあがる収益や、私が母名義で亡父の計画を継いだ「太陽光売電」などがあり、所得があります。

その額が微妙で、1割負担と3割負担か毎年のようにかわります。

父没後、母名義で私が購入しておいた株が約3倍になっていますが、譲渡益が加わると3割負担の年収を越える可能性が高い。

株譲渡益は分離課税ではと思うのですが、よくわかりません。

というわけで、確実に3割負担の年収となる年に株は売却したく。

政府が検討している2割負担が施行されたら、3割か2割かという格闘を強いられることになるのでしょうね。

1割か3割かという闘いほど、インパクトはなくなるのかもしれません。自己負担1割から3倍は恐怖ですらあります。

一方、これまで1割負担だった高齢者にとっては、窓口支払額がこれまでの倍近くなって、びっくりすることでしょう。

とりあえず、現在の感じだと来年は1割負担に戻りそうだけど、株は上限に近いと思う今年中に売却したい。

ぜいたくな悩みではあります。^^

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
kumikoさんへ (とほ)
2019-12-29 07:49:21
返信大変遅くなり、失礼しました。

>とほさんのお母さま収入があるなんて羨ましです。

そのために、やることが多いし、嫌な目にも遭うのですが、年金に期待しないで暮らせる安心感とトレードオフかなー。
やっぱり、収入があるとありがたいけど、資産を増やしたいとは思いません。
減らしたくもないけど。^^

>サラリーマン家庭だと年金以外所得なしの人が多いし。自営などで収入がある人に負担をお願いする、仕方ないのかなーと思います。

そうなんですよね。
で、それなら所得税を下げずに、消費税も導入しなかったら良かったのに。
と考えると、消費税導入は所得を調整できる自営業対策なのかもしれません。

本年もコメントありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
良いお年をお迎えください。
返信する
花おじ様へ (とほ)
2019-12-29 07:33:59
返信大変遅くなり、失礼しました。

>先日のこと、後期高齢者の保険証が届きました。

そうなんですか。
自分ももらえるかなー。

>すると、それまでに高齢者特有の手術なんぞをしておいたほうが良いのかな?

おー。駆け込み治療?^^
なんて言葉が生まれるかも。
2倍とか3倍とか、家計に響きますもんね。

>年収で差を付けるというけど、これって個人単位なの?
>それとも世帯での年収で決めるの?

わー、どうなんでしょう。
そういわれれば、私は故郷に戻ったとき、なんらかの理由で、母と同居だけど、世帯は分けました。
当時、自分はサラリーマンの所得があったからかな。
だとしたら、世帯年収かも知れませんね。

>それとも世帯合計なんで、、2~3割になるの?
>ここのところがよく判りません。

すみません。私もわかりません。
本年もコメントありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
良いお年をお迎えください。
返信する
kumi8793さんへ (とほ)
2019-12-29 07:19:48
返信大変遅くなり、失礼しました。

>割合負担が所得に応じて増えるみたいですね。

段階的に負担割合が変わるから、ちょっとの所得の違いで支払額が変動するのがなんとも。
所得を調整したくなりますて。

>その後はずっと現役世代と同じく医療費は3割負担でした。

一度だけ1割なら、むしろその前年に所得を減らす特異点があったのでは?^^

>政令指定都市では身体障害者1級の医療費負担が無料になります。
>一か月の医療費の合計金額が1万5千円までですけど。

へぇぇ、そうなんですね。
障がい者に所得があったら、負担割合は健常者と同じなんでしょうね。
3割負担の1万5千円って、薬代でとどいちゃう。

>義父も母も1級で区役所窓口に申請書提出すると2か月後くらいに本人の口座に振り込まれます。

毎月、申請書が要るんでしょうね。大変だけど、「やらんという選択肢はないやろ」^^

>特定の施設は「住所地特例措置」と言って元住んでた場所の保険証を使えます。

知りませんでした。
とほ家の場合は、姉が看てくれそうにないし、住所は変わりそうになさそうです。

>窓口でイチイチ書類書いて申請しないと還付されません。

それでなんですね。
毎月だとたいへんそう。

>仙台市の後期高齢者保健だと窓口で建て替えると自動的に口座に振り込まれます。

自動的に振込まれても、やってるのは人間だから、額に間違いがないかチェックするかどうかは悩ましいところです。^^

>義父は年収があったために亡くなるまで医療費は3割負担でしたよ。

その年収をご主人がいずれ引き継ぐのでは?
さすがにその管理はご主人がやられるのか。
もしkumiさんなら、ご主人から報酬支払ってもらったら?^^

>母は一割ですし遺族年金は所得に入らないので
>老齢年金だけが所得になりで非課税扱いです。

他に所得があれば、老齢年金にも課税されるのかな?
そして、その税金が「桜を見る会」に使われる。許せませんて。

>でも母のことで兄弟がお金を出すことはないです。
>母も子供にお金の世話かけないので肩身は狭くないと思います。

とほ家も母の収入で生活してますから、肩身が狭いのはこちらですが(笑)、そんなこともわからないくらいになったので、どう感じているのかはわからないですねー。^^

>株を手放すと所得が一気に増えて翌年は3割負担になりますよね。

結局、今年はやりませんでした。
3%くらいある配当金が1月末権利確定なのでその前後で売却することにしました。^^

>とほさんの家は亡くなられたお父さんの所得が多かったみたいでお母さんも安泰ですね。

相続税対策は、私のみ担当で、大変です。
その報酬が、母の財布で生活すること・・・かな。^^

>あ、株の配当金とかは分離課税で良いので
>譲渡益はどうなんでしょうか?

3年間の損益通算のために、税理士に証券会社の報告書を提出してるのかな?
私は税理士とあまり仲がよくないので、かみさんに託しています。
で、かみさんに問い合わせを依頼しても、回答が得られません。なんだかねー。
返信する
Unknown (kumiko)
2019-12-21 13:39:00
とほさんのお母さま収入があるなんて羨ましです。
サラリーマン家庭だと年金以外所得なしの人が多いし。自営などで収入がある人に負担をお願いする、仕方ないのかなーと思います。
返信する
ついに来ました (花おじ)
2019-12-20 18:49:39
先日のこと、後期高齢者の保険証が届きました。
でも、なんだか2020年から見直しするとの報。
すると、それまでに高齢者特有の手術なんぞをしておいたほうが良いのかな?
なーんて思います。
年収で差を付けるというけど、これって個人単位なの?
それとも世帯での年収で決めるの?
カミサンなんて雀の涙の年金だから、1割負担になるの?
それとも世帯合計なんで、、2~3割になるの?
ここのところがよく判りません。
返信する
団塊の世代が (kumi8793)
2019-12-19 17:38:39
団塊世代の人たちが75歳の後期高齢者になるときに
割合負担が所得に応じて増えるみたいですね。
所得が多い人は支払うのは仕方がないかもしれません。

亡くなった父が土地を売って一時期3割負担になり
その後は一度だけ一割になったけれど青森でかなり前のことです。
その後はずっと現役世代と同じく医療費は3割負担でした。

政令指定都市では身体障害者1級の医療費負担が無料になります。
一か月の医療費の合計金額が1万5千円までですけど。

義父も母も1級で区役所窓口に申請書提出すると2か月後くらいに本人の口座に振り込まれます。

義父は青森市の後期高齢者保険を仙台市民でも使用していたし
我が母も福岡県のモノを使用しています。
特定の施設は「住所地特例措置」と言って元住んでた場所の保険証を使えます。
住む地域の財政を助けるための制度です。
仙台市だと東北の中心都市で介護施設に人口が集中する可能性があり財政圧迫しないための措置だそうです。

だから仙台市民でも他県の保険証を使用する場合は
窓口でイチイチ書類書いて申請しないと還付されません。

仙台市の後期高齢者保健だと窓口で建て替えると自動的に口座に振り込まれます。

義父は年収があったために亡くなるまで医療費は3割負担でしたよ。

母は一割ですし遺族年金は所得に入らないので
老齢年金だけが所得になりで非課税扱いです。

でも母のことで兄弟がお金を出すことはないです。
母も子供にお金の世話かけないので肩身は狭くないと思います。

とほさんのお母さんも所得があり悩みますね。
株を手放すと所得が一気に増えて翌年は3割負担になりますよね。

とほさんの家は亡くなられたお父さんの所得が多かったみたいでお母さんも安泰ですね。

あ、株の配当金とかは分離課税で良いので
譲渡益はどうなんでしょうか?



返信する

コメントを投稿