トホホなおやじのから元気

母介護のため退職するも
家内の反対で地元に再就職
でも介護に会社の理解は得られず、
2016年介護離職した65歳

アラーム

2019-09-25 17:39:30 | 雑感
とある交差点で、2週間ほど前から、車内にアラームがなるようになりました。

かみさんからの訴えです。

私は経験したことがなかったので、「ほんまかいな」って感じで笑い飛ばしていました。

ところが、かみさんが「今日も鳴った」といい続けます。

さすがに無視もできず、聞き取り調査を行いました。

その結果、

1.2週間ほど前から鳴るようになった。

2.毎回、同じ交差点を通ると鳴る。ただし、逆方向を通行時は鳴らない。

3.ほかの場所で鳴ったことはない。

4.これまで車内では聞いたことがない音色。学校のチャイムのような「キンコーン」って音。


特定の交差点であることから、装着しているレーダー探知機かと思い、電源をオフしてもらいましたが、鳴ったらしい。

そして、かみさんに促され、私も同交差点を通行してみると、なるほどホントに「キンコーン」となりました。



車内でアラームが鳴りそうな装置としては、レーダー探知機、カーナビ、ドライブレコーダ、ETC、車本体くらいが考えられます。

ここで特定の交差点とのことから、GPSを装備しているレーダー探知機とカーナビが怪しい。

ただ、レーダー探知機の電源をオフしても鳴ったことから、犯人はカーナビ????

でも、カーナビがなぜ突然にアラームを発するようになったのか・・・・

カーナビは中古車から付いてきたもので、かれこれ製造13年くらいたった古いものです。

故障したのかもしれませんが、聞いたことがないアラームが鳴る故障というのも珍しい。

車本体のアラームとしても、毎回同じ交差点で鳴る理由が想像できません。


ここで、鳴る場所の特徴に気が付きました。

その交差点は、上部を高速道路が走っています。

しかも、ちょうど鳴る場所あたりに、高速道の出口があります。

もしかしたら、出口のETC料金所の電波に、ETC装置が反応しているのかも知れません。

アラームは、高速進入情報がないのに、出口を出ようとしているとETCが認識してアラームを発しているとすると、納得できます。

反対車線で鳴らない理由もつきます。

でも、もしそうだとしたら、なんで2週間前から鳴り出したのか。

道路を管理する会社に電話して、調査してもらうことにしました。

でも、調査結果は不要と伝えました。

必要があってETCの電波強度をあげたのでしょうし、古いETC装置固有の問題かも知れません。

などと考えていましたが、本日いつもの交差点とは違う場所で同じアラームが鳴りました。

どうやらETCとは無関係のようです。

車本体からの警報なのかも知れません。ディーラーに電話したら、本日定休日でした。^^

明日は少し遠出します。ちょっぴり不安です。

コメントを投稿