トホホなおやじのから元気

母介護のため退職するも
家内の反対で地元に再就職
でも介護に会社の理解は得られず、
2016年介護離職した65歳

ナンバーディスプレイ

2016-01-18 06:00:51 | 介護
とほ家の電話はナンバーディスプレイ契約をしています。

そして、対応している電話機を使用することで、詐欺やいたずら・無言、無用の電話から身を守ることができている気がします。

まず、非通知や公衆電話からの着信は受け取りません。

なにしろ受け取らないのだから、何の目的の電話かわかりませんが、これで詐欺や無言電話は回避できている気がします。

正確には、電話機が受け取って処理してくれていますから、相手は課金されているはずです。

電話口では「非通知(公衆電話)は受け取れません。186をつけて(公衆電話以外から)電話してください」とアナウンスしています。

こちらでは呼び出し音が鳴らないので気が付かないことが多いですが、履歴に残りますし、対応中は画面に「非通知」とか断り理由が表示されています。

また、たびたびかかる、不用品買取や美術品販売の無用電話は、毎度同じ電話番号からかかってくるので迷惑電話番号登録しています。

迷惑電話番号から発信すると相手に「はなし中」の音が鳴ります。

いつかけても「はなし中」になりますが、実際はトホ家の電話機とつながっているので、相手は課金されます。

相手も気づいているかもしれません。

別の電話番号からかけてきたら、その番号を新たに登録します。

いたちごっこのようですが、登録可能数から考えると相手が先に番号がなくなると思います。


昔は、無言電話やいたずら電話が、深夜や日に何度もかかったりして、ストレスがかかっていましたが、ホントにありがたい技術革新です。

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
我が家もナンバーディスプレイ (ジョルジュ)
2016-01-18 09:03:42
大事な客からの電話、憂鬱な客からの電話に出る前に、
心構えをする事ができます(苦笑)。
そして 登録した人を検索して 電話する事ができます。
電話番号を覚える、というアタマの機能は、完全に退化しました!

家族からの電話は 着信音を変えてあります。
娘が時々 勤務先から支給された、
「普段は掛けてこないで!」
と言っていた携帯から掛けてくるので、あわてます。
特別な着信音に設定してあるからです(苦笑)。

受信拒否は滅多にしません。
拒否していたら、別の番号から掛けてきた事もありましたが、
それも滅多にありません。

一番やっかいなのは、非通知を受信拒否できない事でが、
「非通知」でも受話器を取ります。
亭主の実家の電話が 何故か「非通知」になっていて、
代わる代わるいじってみましたが、直らなかった(泣)からです。
また、携帯を非通知にしたまま 仕事の電話をかけて来る人もいるからです。

それでも、迷惑電話は劇的に減りました。
セールスの電話はありますが、悪質なのは減りました。

私が外出する時(たいてい、丸一日出てる)、携帯を忘れる事があるので、
公衆電話を受けてもらえないと困ります(笑)。

掛かってきた電話、掛けた電話を 
履歴で確かめる事ができるのが、ありがたいです。
息子に留守番させた時には 帰宅後、こっそり確認しています(苦笑)。

もうちょっとで受話器を取れたのに、という間に合わなかった電話に 
「今 お電話をいただいた○○です」
と電話する事ができるのもありがたいです。
それが大口の仕事の依頼だった事は、ありませんが(笑)。
返信する
留守電 (花おじ)
2016-01-18 21:30:51
ナンバーディスプレイ、我が家も同じです。
不良電話はその都度「着信拒否」に登録しています。

最近は常時「留守電」モードにしました。
電話が鳴って、「ただいま留守にしています・・・」のアナウンス途中でもナンバー表示を見て正常登録者ならすぐに受話器を取って出ます。
そうじゃない場合はアナウンスのまま放っておきます。
もしも非登録の初めての相手の場合(例えば警察や病院など)大事な用件であるならば留守電アナウンスの後に必要な用件を入れるはずですから。

そうじゃない非登録の相手なら、無言のままで切ってしまうでしょうから。
これで非登録者の場合は出なくて良いので楽です。
返信する
ジョルジュさんへ (とほ)
2016-01-19 07:47:30
>心構えをする事ができます(苦笑)。

登録していたら、登録名が表示されたり、よんでくれますよね。
番号知らない人でも、誰からの電話かバレちゃいますけど。

>登録した人を検索して 電話する事ができます。

とほ家の場合、なぜだか電話をかける場合は自前の電話帳をみながらです。電話機に登録してあるのは、誰からの電話かすぐわかるようにするためです。
まだ使いこなせていません(苦笑)。

>特別な着信音に設定してあるからです(苦笑)。

娘さん会社携帯からの電話着信音は、パトカーのサイレン風かな(笑)。
私は着信音の設定はしていないかな。

>受信拒否は滅多にしません。

σ(・・)は迷惑電話の登録は、2社4件です。
1社は古美術商で、もう1つが廃品回収業者です。
それぞれ2件づつの登録になっています。

>亭主の実家の電話が 何故か「非通知」になっていて、

電話局登録かも知れません。その場合は電話局に依頼すれば代わりますヨン。

>私が外出する時(たいてい、丸一日出てる)、携帯を忘れる事があるので、
>公衆電話を受けてもらえないと困ります(笑)。

黒電話時代は、留守番の父に外出先から母が電話してもでないので、呼び出し音を数回ならす合図をしてから電話していたのを思い出しました。

>息子に留守番させた時には 帰宅後、こっそり確認しています(苦笑)。

母の通話を確認していいますが、お互いストレスたまります。
こっそり確認するのが重要そう。

>それが大口の仕事の依頼だった事は、ありませんが(笑)。

返信がすぐできるだけでも、jかなりありがたいですよね。
姉は自営業で使っている電話番号をナンバディスプレイにしようとしたら、一般家庭の価格に比べかなり高額で一旦あきらめました。
返信する
花おじ様へ (とほ)
2016-01-19 08:00:41
千葉の電話は、ND未契約で留守番モードにしていました。伝言を入れる内容を聞いてから出ます。
なので、アナウンスはとても短くして、
「トホです。留守番電話に伝言をどうぞ」ってしてました。
その運用を知らない人は、準備ができておらず、モゴモゴします(笑)。

実家では留守番モードにしていません。
電話がなると、母が話をしたくてウズウズしているかのように、すぐ受話器をとってしまうんです。
何度注意しても同じなので、録音して後で内容を確認し、是正要否を検討します。
面倒でサボることも多いですが(苦笑)。
返信する
Unknown (はーちゃん)
2016-01-19 20:21:43
とほさんのところの電話機は良いなぁ。
私も同じようにしているのですが、私の家の電話機は、着信拒否をしていても、普通に鳴ってしまうんです。
0120などの怪しい電話番号だと、とりあえず放置しておいて、迷惑登録をしようとすると、登録済みと表示されます。
なので、迷惑登録していても、普通に鳴ってしまうと言うのがわかりました。
意味ないじゃんです。
番号非表示場合は、とほさんのところと同じです。
着信履歴を見ると、非表示の着信があったのがわかる程度なので、それは助かっています。
電話機の問題なんだろうなと思います。
そのうち、買い換えるかな?
返信する
Unknown (kumiko)
2016-01-19 21:17:02
迷惑電話多いようですね。
我が家はなぜかあまり被害がなくて助かっています。
たまにあるようですが、留守電に切り替わり、わかったいる人しか出ないせいか、ここのところとんとなくて。
普段の行いが悪いと電話もかかってこないのかな。
返信する
はーちゃんへ (とほ)
2016-01-19 23:32:19
迷惑登録をしていても、普通に鳴ってしまうのは変ですね。
メーカーのサポートセンターに訊いてみたほうがいいですよ。
設定もれかも知れないし、故障かもしれません。
修正のファームウェアがあるかもしれないし。
少なくとも、迷惑登録したら、電話機が何をしてくれるのかたずねたほうがいいです。

ちなみにトホ家の電話はパナ製で通話を録音できるFAX電話を買いました。
買ってから、電話機でできる個々の機能の詳細内容を知りました。
買う前から仕様を把握して機種を選ぶって難しいですよね。

この電話機と連携できるのでカメラ付きドアホンをパナ製に買い換えました。
買ってよかった仕組みになりました。
返信する
kumikoさんへ (とほ)
2016-01-19 23:43:57
kumikoさんも居留守電話でメッセージを裏で聞いているタイプのようで。
千葉ではトホ家もそうでした。

>普段の行いが悪いと電話もかかってこないのかな。

むしろ行いが良くて電話がかかってこないのだろうと思います。
実家や姉は、電話番号を一部公開しているので、どうしても見ず知らずの人からかかってきます。
公開していなくても、番号を知っている人が電話帳の扱いがずさんで、名簿業者に渡ってしまうのかも。
以前、航空会社のマイル会員に登録したとたん、へんな電話がかかりはじめました。偶然ではないと思っています。
返信する
Unknown (はーちゃん)
2016-01-20 17:40:13
とほさんの記事を読んでから、説明書をもう一度見てみました。
「着信拒否をした電話は鳴らない」と書かれていました。
でも、この間、かかってきた営業電話を着信拒否したら、登録されていると出たんですよね~
気のせいだったのかなぁ。
確かに、営業電話は減ってきた気はするので、着信拒否されていて、鳴っていないのかもしれませんね。
20件しか登録できないのがネックかなぁ。
ネット詐欺にあってから、営業電話が多くて参ってます。
ランダムにかけてくるんじゃなくて、電話番号と名前が一致しているらしくて、ちゃんと私の家の名前を言ってくるから腹が立ちます。
返信する
はーちゃんへ (とほ)
2016-01-20 23:12:06
とある会社の電話番号のことを思い出しました。

その会社は、それなりの数の外線電話番号をもっているのですが、どの電話からかけても、相手には代表電話番号が表示されるのです。
この現象をはーちゃんちにあてはめると・・・・
はーちゃんの電話には、相手の代表電話番号が着信拒否登録されているけど、相手は代表電話番号以外の番号からかけているので、はーちゃんの電話は鳴ってしまう。
てことになるのかもしれません。だとしたら、やっかいですね。
その会社が保有する全番号が登録できれば拒否できるでしょうけど、20個しか拒否登録できないならもったいないもんね。

最後は例の
「おたくにうちの個人情報を伝えた覚えはない。削除してください」
と個人情報保護法をたてに情報削除を実施させるくらいかなぁ。
撲滅できるといいね。
返信する

コメントを投稿