トホホなおやじのから元気

母介護のため退職するも
家内の反対で地元に再就職
でも介護に会社の理解は得られず、
2016年介護離職した65歳

くたびれ損

2004-12-28 00:25:29 | 趣味
土曜に車のCDチェンジャーが動かないことに気がつきました。

チェンジャ内にセットされたCDが聞きたくなったのですが、取り出そうにも全く動きません。一時は、破壊してCDを取り出そうとしました。(全てのネジを取り去っただけですが。取り出せませんでした。)

原因を究明すべく、確認作業を始めました。
まず、テスタによって電源が供給されていないことが判明しました。しかし、コントローラ部には電源が来ています。結局、電源供給部を確認しないとわからないとの結論に達したのですが、それはカーステレオの裏です。カーステレオを取り外すべく、カーナビモニタ、灰皿、シガレットソケットの取り外し作業にかかりました。

その間、CDチェンジャの取扱説明書が見つかり、コントローラ部はACC電源、本体は常時電源であることが判明し、ますます電源問題の可能性が高まりました。カーステレオを取り去り、電源供給コードが判明を確認したところ、案の定ヒューズ切れでした。

ヒューズソケットは、足元に出してあり、カーステレオを取り外す必要はありませんでした。くたびれ損です。

この作業で日曜日の貴重な4時間を失いました。ただ、たくさんのヒューズソケットがなんのヒューズかしっかり書いておけばよいのですが、そこは素人作業。スパゲッティ配線状態でさっぱりわかりません。みっともない限りです。

まあ、CDチェンジャをはじめとして、カーナビ、カーステレオ、ETC、レーダー、それらの電源トグルスイッチ等を自分でつけたのですから、経済的には満足しています。

CDチェンジャは復活したのですが、今回の作業でビルトインのカップフォルダがカチンと収納できなくなりました。経年変化でプラスチック部品は、どんどん脆弱になっているようです。

コメントを投稿