トホホなおやじのから元気

母介護のため退職するも
家内の反対で地元に再就職
でも介護に会社の理解は得られず、
2016年介護離職した65歳

シャワーヘッド

2022-01-17 05:32:18 | 衣食住
昨年の師走、ナノバブル?もどきのシャワーヘッドに交換しました。



何万円もするものは買えず、なんちゃって商品だと思うのですが、どんな感じになるのか確かめたくて。

交換したはいいけど、自分はほとんどシャワーを使わないことが今回わかりました。^^A

で、まず不満の声があがったのは、娘から。

「髪が洗いにくい」「水量が足りない」等々

まあ、半分近く節水するなら、そういう感想もでるでしょう。交換初期の慣れの問題と思いました。

しかし、昨日とほママから決定的な一言がありました。

「お湯が出ない」

千葉の家と比べて、給湯器とシャワーの距離はほとんど同じなのに、お湯が出始めるのがこちらのほうが遅い気はしていました。

訪問看護の人も、当初「洗面所のお湯がでません」と言ってこられました。それぐらい、お湯の出るのが遅いんです。

床下配管ルートがあまり良くないのでしょう。しかし、専門家ではないし、施工済みだし、仕方ありません。

シャワーヘッドを節水タイプに変えたことで、湯量が減りさらに湯に変わるタイミングが遅くなったものと推測しました。

さらには、わずかな湯量では、お湯に変わるのが遅れることも考えられます。

わずかな湯量でもお湯がでることを売りにした給湯器のテレビCMがありました。

「お湯にならない」不満は決定的でした。

すぐに、元のシャワーヘッドに戻しました。

オール電化で、夜間作った温水を貯める給湯タイプとは相性良さそうです。

とほ家のガス給湯器システムとは相性が合わず、わずか1ヶ月で使用を終了しました。

何万円もするシャワーヘッドを買わなくて良かったです。^^A

でも、何万円もするなら、節水量を調整する機能がついているかも知れません。

や、もうやめときますけど。^^

コメントを投稿