一昨日は公立高校の合格発表でした。
もう40年以上前ですが、自分のときを思い出しました。
当時、第二希望の高校は不合格が判明していました。
また、すべりどめの高校は、願書は出したものの結局受験しませんでした。
最後に残る第一希望の公立校試験日の朝、風邪で高熱が出てしまいました。
朝から、かかりつけ医に連絡し、注射してもらってから超厚着して入試会場に入りました。
午前中は寒気で震えながら、午後は解熱剤が効いて、ホテリと闘いながらの試験でした。
そんななか、苦手の社会科で、選択候補から選ぶ穴埋め問題で、悩みました。使った候補やありえない候補を除外すると、残り2つの穴に
候補が2つ残りました。
1つの候補を両方の回答とすれば、必ず1つは正解になりますが1つは誤りになる。
一方、それぞれに異なる回答をすれば、両方とも正解するかもしれませんが、両方とも誤りになる可能性もあります。
堅実にいくか、ギャンブルするか・・・・
ええい、ままよ。と、ギャンブルしました。
試験終了後、答え合わせしたらギャンブル成功!!
入学後、最初の個人面談で、入試の得点を教えてもらいました。
すると、ボーダーラインよりわずか1点高かった!!
あのとき、ギャンブルに失敗していたら、確実に不合格でした。
また、堅実に1つだけ正解をとりにいけば、ボーダーライン上になり、不合格になっていたかもしれません。
不合格だったら、別の高校を探していたのか、浪人していたのかわかりませんが、別の人生を歩んだことでしょう。
今でも思う、特別な分岐点の「ええい、ままよ」でした。
もう40年以上前ですが、自分のときを思い出しました。
当時、第二希望の高校は不合格が判明していました。
また、すべりどめの高校は、願書は出したものの結局受験しませんでした。
最後に残る第一希望の公立校試験日の朝、風邪で高熱が出てしまいました。
朝から、かかりつけ医に連絡し、注射してもらってから超厚着して入試会場に入りました。
午前中は寒気で震えながら、午後は解熱剤が効いて、ホテリと闘いながらの試験でした。
そんななか、苦手の社会科で、選択候補から選ぶ穴埋め問題で、悩みました。使った候補やありえない候補を除外すると、残り2つの穴に
候補が2つ残りました。
1つの候補を両方の回答とすれば、必ず1つは正解になりますが1つは誤りになる。
一方、それぞれに異なる回答をすれば、両方とも正解するかもしれませんが、両方とも誤りになる可能性もあります。
堅実にいくか、ギャンブルするか・・・・
ええい、ままよ。と、ギャンブルしました。
試験終了後、答え合わせしたらギャンブル成功!!
入学後、最初の個人面談で、入試の得点を教えてもらいました。
すると、ボーダーラインよりわずか1点高かった!!
あのとき、ギャンブルに失敗していたら、確実に不合格でした。
また、堅実に1つだけ正解をとりにいけば、ボーダーライン上になり、不合格になっていたかもしれません。
不合格だったら、別の高校を探していたのか、浪人していたのかわかりませんが、別の人生を歩んだことでしょう。
今でも思う、特別な分岐点の「ええい、ままよ」でした。
ワワワ、使いこなしておられますねぇ。
σ(^^)完全に新技術に乗り遅れました。
>福岡県の私の頃の高校入試の科目は9教科でした。
失礼しました。
4年の間に変化したんですね。
9教科もあったなんて、驚きです。
>国公立はかなり教科数が多くて勉強も大変だった記憶あります。
σ(^^)社会と古典を捨てたので、受験できる国公立は限られました。共通一次は無理なので、二浪はやめました。
ご主人とは学生時代に知り合ったんでしたっけ。
私も最初の会社に就職しなかったら、かみさんとは出会わなかったです。
人生は偶然の積み重ねですね。^^
目が悪いからとパソコン派でしたがネットやってみたら立ち上がり早いし凄く便利です。
スマホで検索したら福岡県の私の頃の高校入試の科目は9教科でした。
その後変わったのだと思われます。
大学入試も私立は科目少ないけど国公立はかなり教科数が多くて勉強も大変だった記憶あります。
私は私立は全く受験してないので。明治は私立でしたが女子で中学浪人できなかったので。
大学落ちたら歯科大附属の衛生士と公立の短大合格してたのてそのどちらかに行ったはずです。
そしたら主人とは出会わなかったです(笑)
>9教科でした。記憶違い???
うーん。記憶違いだと思いますよ。
高校入試で家庭科なんて、学習塾が困ってしまいそうですもん。
5教科各40点の200点満点で、167点がσ(^^)のときのボーダーだった気がします。
4年前も5教科200点満点だったのでは?
>大学受験と勘違い?
保健体育や家庭科は、中学時代の期末試験ではないですか?
高校では美術か音楽かの選択科目だった気がします。
σ(^^)美術を選択しました。
>そのどちらも偏差値がメチャ高いので大変ですよね。
附設は地元外からはあまりとらないから難しいといわれました。負けおしみですけど^^
>最近は明治学園の方が偏差値が1だけ高かったです。
>主人の出た高校はわれらの高校より3か4ほど偏差値が高いです。
青森県の学校ですよね。
それにしても、よく最近の偏差値をチェックされてます。
ご親族に高校入試の方がいらしたのでしょうか・・・
なんかすごいです。
私の時は音楽も保健体育も家庭科も美術もありました。
9教科でした。記憶違い???
とほさんと私は多分5歳違うけどとほさんは早生まれだったと思いますので4学年違いですよね。
4年できっと入試の内容が変わったのでしょうね。
大学受験と勘違い?
頭がやばいかも。
久留米大附設は兄も受けました。
男の子って明治学園は当時高校は女子だけだったからラサールか久留米大附設のどちらかしかなかったような気がします。
そのどちらも偏差値がメチャ高いので大変ですよね。
最近は明治学園の方が偏差値が1だけ高かったです。
主人の出た高校はわれらの高校より3か4ほど偏差値が高いです。
結婚したころは反対だったような気がしてます。
>試験の点数を教えてもらえるとは知りませんでした。
たぶん、特別だと思います。
ほぼ、ドンジリで入学した生徒が上位3分の1の成績だったから、先生が期待の意味を含めて、教えてくれたのかも。
>私の時は内申書の比重も高く、当日の試験は余裕?だった気が。
内申書って、評価を統一しないと学校による差が大きくて、目安にならないことないのかなぁ。
>そんなおおらかさがあったから緊張しなかったのかもしれませんが。
競争率は1.5倍くらい。3人受ければ1人落ちます。
何故か、試験の最中よりも、合格発表のほうが緊張しました。
成績が悪くて、普通の進学指導なら受験させてもらえなかったかも。
ギリギリの中で、熱に浮かれて、エエイ!とギャンブルしました。
>個人面接で点数教えてもらえましたか?
入学後の最初の実力テストの結果で、親子面接だった気がします。
クラスで15番でしたが、担任からギリギリで入ったのに、やけに成績がいいじゃないかと言われ、入試の成績を教えてくれました。
このクラス15番が、高校生活で一番良い成績となりましたが(大笑)。
>私は5教科はまぁまぁ自信がありましたが保健体育で野球の問題かな、迷いました。
えっ?!入試は5教科でしょう。
中間・期末試験の話かな?
>でも落ちても制服が当時話題になった森英恵デザイナーの制服で
デパートで店員と間違えられるトンデモナイ制服です(笑)。
そういえば、最近みません。もしかしたら変えたのかも。
>現在は明治学園の方が偏差値は高いですよね。
そうなんですか!?
高校も男子部ができたと聞きました。
>第二志望校って久留米付設ですか?
あたり。付設です。母校がボーダーの生徒がラサール無理ですって。
>中学の時みたいに目立たなくなりました。
よくいいますよね。
σ(^^)は劣等生だったので、入学後も違和感なかったですヨ。
>物理は一度赤点取りました。
古典・社会の赤点は1度や2度ではすまなかったですσ(^^)
数学だけが人に見せられる点数でした。
>私は受験の2か月前に盲腸の手術をしていて試験とぶつからなくてよかったです。
中学生で盲腸の手術を?
ホント良かったですね。開腹手術でしょ?
ヤブに行ってたら命の危険すらあったと思います。
私の時は内申書の比重も高く、当日の試験は余裕?だった気が。そんなおおらかさがあったから緊張しなかったのかもしれませんが。
入試でギャンブルして成功するなんてすごいです。
元々成績よかったのでそんなことできるのでしょうね。
試験中にそんな判断ができるなんてすごい、余裕ですね。
個人面接で点数教えてもらえましたか?
私は教えてもらっていません。
ただ同級生がその高校の教諭と知り合いで発表前に同級生は不合格でしたが私のも調べていたみたいでこそっと合格していると教えてもらったのですがが実際見るまで信じられませんでした。
同級生は浪人しました。
私は5教科はまぁまぁ自信がありましたが保健体育で野球の問題かな、迷いました。
でも難関だったので落ちたかもと思い兄についてきてもらいました。
合格でほっとしました。
落ちたときのために明治学園を受験していてそれは合格していて女子だし浪人するつもりはなかったので入学金を支払っていました。
高かった記憶あります。
でも落ちても制服が当時話題になった森英恵デザイナーの制服で当時としては斬新で素敵だったから着たかったのですが親孝行してとほさんと同じ学校へ進みました。
制服は超ダサかったですけど。
現在は明治学園の方が偏差値は高いですよね。
第二志望校って久留米付設ですか?
それともラサールですか?
でも高校に入って皆さんがすごく優秀で中学の時みたいに目立たなくなりました。
かろうじて世界史や国語と英語ができましたが。
理数系はだめでした。
物理は一度赤点取りました。
私は受験の2か月前に盲腸の手術をしていて試験とぶつからなくてよかったです。