大量発生しているとんぼですが、市役所周辺で大量死しているのが昨日発見されたとニュースで報道されました。
大量死の原因はわかっていないとのこと。
トンボは「ウスバキトンボ」という種類だそうで、普通のトンボとはかなり異なる習性らしい。
まず、群を作り、大量で長距離移動するそうで。海も渡るらしい。
なるほど、スタジアムや街中でも見かけるわけがわかりました。
近辺で孵化しているのではなく、移動してきてたんですね。
そして、普通のトンボが産卵から孵化して成虫するまで1年かかるところが、この「ウスバキトンボ」は1ヶ月だそうで。
1ヶ月だからちょっとした水たまりで孵化できる可能性が高い。
実は、昨日草刈中に枝にとまっているトンボをイタズラで捕まえたんですが、いとも簡単に捕まえることができました。
捕まえるだけが目的だったので、臭い息を吹きかけて^^、すぐに放したのですが元気なく、飛んで元の枝近くにまた留まってしまいました。
なんとなく、寿命が近い感じがしました。
今朝も恐らく死んだトンボが引っかかっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/11/d1a24b27e9e8aeb6d9c7f8258ed1bc49.jpg)
えさ不足との説もありますが、えさになりそうな虫は周辺にたくさんいます。
寿命ではないかと思いましたが、熱帯なら越冬も可能なくらい長生きするようです。
というわけで、寿命でもなさそう。
謎です。^^
大量死の原因はわかっていないとのこと。
トンボは「ウスバキトンボ」という種類だそうで、普通のトンボとはかなり異なる習性らしい。
まず、群を作り、大量で長距離移動するそうで。海も渡るらしい。
なるほど、スタジアムや街中でも見かけるわけがわかりました。
近辺で孵化しているのではなく、移動してきてたんですね。
そして、普通のトンボが産卵から孵化して成虫するまで1年かかるところが、この「ウスバキトンボ」は1ヶ月だそうで。
1ヶ月だからちょっとした水たまりで孵化できる可能性が高い。
実は、昨日草刈中に枝にとまっているトンボをイタズラで捕まえたんですが、いとも簡単に捕まえることができました。
捕まえるだけが目的だったので、臭い息を吹きかけて^^、すぐに放したのですが元気なく、飛んで元の枝近くにまた留まってしまいました。
なんとなく、寿命が近い感じがしました。
今朝も恐らく死んだトンボが引っかかっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/11/d1a24b27e9e8aeb6d9c7f8258ed1bc49.jpg)
えさ不足との説もありますが、えさになりそうな虫は周辺にたくさんいます。
寿命ではないかと思いましたが、熱帯なら越冬も可能なくらい長生きするようです。
というわけで、寿命でもなさそう。
謎です。^^
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます