昨年の11月に仕込んだ玉ねぎの早生タイプが収穫時期を迎えました。
梅雨入りする前に収穫しておこうと、保存方法をネットで確認したところ・・・・・・・
早生タイプは保存に向かないそうで、収穫したら1週間以内に食べてしまわないと傷むらしい。
とりあえず、早生の4分の1ほどを収穫し、一部を食べてみることにしました。
味がよければ、大工さんやお世話になった人たちに配りたいと思います。
また、だめもとで10個くらいは、晩生タイプの保存方法で保管してみることにしました。
雨のあたらない軒先の風通しのよいところに吊るしています。
早生タイプは、保存に向かないって知らなかったぁぁぁ。
50本も植えてしまいました。早く食べないと、畑で腐ってしまいそうだし。
ホームセンターで買った苗ですが、「早生は保存に向かない」と、一言説明書きが欲しかったナ。
まぁ、タマネギ人には常識かもしれないので、常識のない私が悪いんですが・・・。
梅雨入りする前に収穫しておこうと、保存方法をネットで確認したところ・・・・・・・
早生タイプは保存に向かないそうで、収穫したら1週間以内に食べてしまわないと傷むらしい。
とりあえず、早生の4分の1ほどを収穫し、一部を食べてみることにしました。
味がよければ、大工さんやお世話になった人たちに配りたいと思います。
また、だめもとで10個くらいは、晩生タイプの保存方法で保管してみることにしました。
雨のあたらない軒先の風通しのよいところに吊るしています。
早生タイプは、保存に向かないって知らなかったぁぁぁ。
50本も植えてしまいました。早く食べないと、畑で腐ってしまいそうだし。
ホームセンターで買った苗ですが、「早生は保存に向かない」と、一言説明書きが欲しかったナ。
まぁ、タマネギ人には常識かもしれないので、常識のない私が悪いんですが・・・。
冷凍にしたらいかがでしょう。
粗みじんにして小分けにしておけば使い勝手いいですよ。
脂溶性ビタミンは冷凍してもなくならないそうです
新玉らしく、辛みなくて美味しかったです。
撮影した新玉は自信もって2家族に配布しました。
>冷凍にしたらいかがでしょう。
冷凍、そうなんですよね。
ところが、わけあって、冷蔵庫・冷凍庫が現在一杯で。
そのわけはいずれ記事にしようと思うのですが、この先さらに悪化する可能性が高く・・・
半分は晩生タイプにしておいたのが救いです。
立派な玉ねぎですね。
春はキャベツや玉ねぎが美味しい季節です。
早生タイプと晩生タイプと二種類あるのですか?
玉ねぎの酢漬けにしたらどうかなー
液体で袋に入ったもの売られてます。
ラッキョウの酢漬けの元でも良いそうです。
玉ねぎは血液サラサラになるので
だめにしないで大いに活用してください。
私でも苗から植えるとできるのかなー
母が実家では夏ミカンと柚子の木を植えて収穫してました。
もう実家は剪定終えたのですが梅はどうなったかな?
写真送ってくれましたが梅の木は遠くてわかりません。
家庭菜園は千葉でも頑張っていましたね。
当時ママ弁にも使われていたような気がしてます。
私はやったことないけど母や
元家の近所で軒下の竿にぶら下げているのを見たことあります。
乾燥させるとなんでも栄養価がアップすると聞いてます。
玉ねぎを吊るしてある家は干し柿も作っていました。
マメに家事する人だと思います。
乾燥したものをどのようにして使うのかはわかりません。
ネットで調べて見ますね。
高校のことありがとうございます。
そうなんです。早生タイプは赤いみたい。
市販品としてあまり見ないのは、保存が利かないためだと推測しています。
>立派な玉ねぎですね。
たまねぎは以前成功したので、また植えました。
失敗することもあるけど、いずれにしろ植えた後の手間がほとんどかからないのが、ありがたいです。
>早生タイプと晩生タイプと二種類あるのですか?
きゃべつは知りませんが、タマネギは早生の他、中晩生とか晩生とかいろいろあるみたい。
赤くなるのは早生だけで、他は普通のタマネギの色です。
>玉ねぎの酢漬けにしたらどうかなー
>ラッキョウの酢漬けの元でも良いそうです。
へぇぇ。大きなラッキョとして食べる感じでしょうね。
>玉ねぎは血液サラサラになるので
>だめにしないで大いに活用してください。
はい。ダメにするくらいなら、知り合いに配ります。^^
>私でも苗から植えるとできるのかなー
はい。普通に売っているレベルのタマネギができるか、枯れるかどちらかです。
中途半端がないのがいいです。
ただ、苗が最低30本単位くらいで販売されるので、そんなに要らないなら友人とシェアしたほうがいいでしょう。
ま、30本で300円くらいなので大した支出ではないですが。
>母が実家では夏ミカンと柚子の木を植えて収穫してました。
夏みかんは、収穫時期がよくわかりません。
とほ家のは、とても酸っぱいので、落ちずに残っている実は今頃ならなんとか食べられます。
柚子は、花が終わってこれから結実始まります。
>もう実家は剪定終えたのですが梅はどうなったかな?
梅の剪定をいつしたかですね。
1月中旬までに終わったなら実が期待できますが、2月3月なら樹姿が目的ですね。
>家庭菜園は千葉でも頑張っていましたね。
千葉時代の3倍くらいの広さなので、やりがいあります。
>当時ママ弁にも使われていたような気がしてます。
悩みはそこです。
作っても、無駄になることが多くて。
>元家の近所で軒下の竿にぶら下げているのを見たことあります。
長持ちする野菜としてタマネギ重宝します。
保存方法として、軒下でのぶらさげがポピュラーですよね。
>乾燥させるとなんでも栄養価がアップすると聞いてます。
そうなんですか?!
グラム当たりの栄養価としたら、水分が飛んだ分アップするでしょうけど、栄養分が増えるなら、乾燥するまで我慢したほうがいいですね。
>玉ねぎを吊るしてある家は干し柿も作っていました。
とほ家も父存命中は作ってたらしい。
自分はとてもとても・・・・。
>乾燥したものをどのようにして使うのかはわかりません。
炒め物に使いそう。^^
>高校のことありがとうございます。
すみません。重ねてお詫び申し上げます。
σ(-_-;)やらかしておいて、今さら・・・なんですが、姪さんの実芸名はカメイに置換したほうがよろしいかと。
理由はあえて書きませんが、ご要望あればお伝えいたします。
>ラッキョウの素ですね
元、基、本、下、素、どれもそれなりの使用頻度があって、どれを使うかいつも立ち止まりますσ(^^)
丸ごとではないです。
ラッキョウと書いたから何となく丸ごとと思われたかもしれません。
姪のことですがそうしようかな・・・
もしかして同級生が見てる可能性ある???
それなら私でもできそうです。
でも、冷蔵庫に空きがなくて。
常温でも大丈夫なのでしょうか・・・
>もしかして同級生が見てる可能性ある???
私経由では皆無と言い切れます。
私のブログもkumiさんのブログも、同窓誰にも話していないので。
確認していないのですけど。
当時の生徒仲間のブログのURLは持っています。
ブログ存在もそのブログが私本人だと知っている人は高校の同級生にはいません。
ジャズのT君も知りません。
用心して話していません。悪い意味ではないけど今の暮らしのあれこれを知られたくないので。
兄家族とPC先生夫婦と私の友人3人くらいかな
友人は仙台市が2人と青森が1人です。
検索からヒットして知ったというひとがいるかな?
IDも当時もっと違うのにしてればよかったけど
今更遅い
からヒットすることもなさそうで
やっぱり塚からですね。
玉ねぎと関係ないコメントで