トホホなおやじのから元気

母介護のため退職するも
家内の反対で地元に再就職
でも介護に会社の理解は得られず、
2016年介護離職した65歳

マイナポイント

2021-12-13 06:35:22 | 社会
マイナンバーカードを保有しています。割とすぐに申請し、取得しました。

否、申請させられました。どういうことかというと・・・・

当時、所属していた会社が、公共事業とかを受託していて(公共事業部とかあったので、恐らく)、政府に協力的な会社だったため(推測)、政策に協力し社員に半強制でマイナンバーカードを申請させていました。

具体的には、年末調整の際、マイナンバーカードのコピー提出を義務付けられました。

しかも、扶養家族分まで。あわてて、子らにカードを作るように指示しましたが、子らは動かず。^^A

結局、自分の分はマイナンバーカードを作りましたが、子らはマイナンバー通知書のコピーで年末調整を提出しました。

それで、特に会社から注意とかはありませんでした。ま、そんな会社でした。^^A

母は自動車普通免許を持たないので、顔写真入りの証明書がなく、顔入りの住基カードを作っていました。

その有効期限が切れたため、更新しようとしたらマイナンバーカードに統合されたと。--

それで、顔写真が入るマイナンバーカードを母にも作ったのでした。

当然、マイナポイントは二人とも頂きました。^^

こんなことがなければ、自分もマイナンバーカードは作らなかったことでしょう。

どんな風に利用されるのか、政府・行政が信用できません。

カード保有率を上げるべく、さかんに保有者の利点をあげていますが、ぜんぜん利点に感じません。

ただ、保有率をあげるアプローチとしては、間違っていないと思います。

利点の代わりに、マイナポイントをばらまいて保有率をあげようとしてますが、これはダメです。不信感がますます増します。

なぜ、行政側が「自分たちの仕事がやりやすくなり、不正を正せて、正直者がバカをみることがないようにする」「そのための目的以外に使わない」と言わないのか。

もし持っていなかったら、政府がそう言うまで私はカードは作らなかった。

でも、作ってしまった以上、健康保険証としての利用も申請して7500ポイントもらいにいくし、使ってない銀行口座を登録して7500ポイントももらいます。

「毒を食らわば皿まで」の心境です。^^

登録予定の銀行口座はあまりに使ってないから、休眠口座になっていないか事前確認が必要です。^^

健康保険証として申請しても、使える病院はまだほとんどないし、既存の健康保険証はこれまで通り使えるから、今のところカードを保険証として使う気はありません。

将来、健康保険証が廃止され、マイナンバーカードに統合されたら、医療費控除とか自動で計算して欲しい。領収書を1年分保存する手間隙、紛失した際の絶望感から開放されたいです。^^


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はーちゃん)
2021-12-13 11:18:58
医療控除の自動計算は、良いですね。
ぜひ、将来、そうして欲しいです。
もっとも、控除されるほど、医療費がかかるっていうのも、困りますけどね~
健康第一!
とほさんの場合は、お母さんの医療費がかさむんでしょうね。
大変だなぁと思います。
返信する
はーちゃんへ (とほ)
2021-12-13 12:43:47
医療費控除だけでなく、保険料とか年金積立とか、なんもかんも。
源泉徴収も年末調整もなくして、税務署が自動計算してくれたらいいのに。
脱税とかもできなくなり、税理士は廃業かコンサルに転職・・・
国会議員がコスイことできなくなるから、そんな社会は目指さないでしょうけど。
通院したら、薬とで2枚領収書が発生するし、ショートスティに泊まると、医療費控除対象額があるんですよ。
ま、いずれにしろ、控除があるか否かも保管して足し算しないとわかりませんからねぇ。
なんとかならないかと思いますが、なんともならないのでしょうね。
返信する

コメントを投稿