母さんが出来なくなった点を嘆いたり、腹を立てたりしても、いけないですね。
母さんの良いところや、まだできる点を挙げてみます。
①耳は良く聞こえる
会話は普通の声でできます。電話もOK。父は、耳が遠くてたいへんでした。聞こえるふりして聞いていなかったり。
ちなみに白内障の手術をしたあとは、目もそこそこ見えるようです。視野は狭くなっているようですが。
②少額の支払いは任せられる。
町内会費の集金対応や、代引き商品などの支払いを任せることができます。
ちょっと怖い側面もあるのですが、昔から実家で任せられていたので、役割を取り上げるよりは、一部任せています。
③感謝の言葉が多く、癇癪をおこさない。
ありがとう、すみません、を連呼し、大安売りの感はありますが、文句をいわれることはない点がいいです。
ホントは、すごくありがたいときだけ、感謝の言葉を言ってくれたほうが、気持ちが伝わると思うのですが、贅沢いえないですね。
④紙パンツの処理
使用済み紙パンツは概ね決められた場所に廃棄してあります。決めた場所が数箇所ありますが、それ以外の場所に放置されていることはまずありません。
先日、紙パンツの使用量があまりに多いので、どのくらい使っているか、捨てるときに数えてみました。
すると、10日間で49枚。1日5枚を使用していました。2回分を貯めることができる仕様なのですが、1回で交換していそうです。
でも2割くらいは、「よくこれだけ吸収できたナ」と思うほど、たっぷり重くなっています。
⑤草取り
玄関の草取りや、愛でている草花の周辺の草取りをせっせとやっています。
⑥彷徨
足が悪いこともあり、勝手に外出したり、彷徨しません。
そういえば、耳が遠い父の居場所がわからなくなったときは、犬を呼ぶように拍手していました。
大声を出しても聞こえないけど、拍手の音は聞こえるようでした。聞こえたら、拍手で返す約束でした。
父はきっちりと約束を守ってくれました。
⑦奇声
ためいきやイタタタ・・・とか、大あくびとか、やたら声をあげますが、奇声はありません。
ためいきや大あくびなど、声の意味がわかる声でも少しストレスになりますから、奇声だとたいへんだと思います。
⑧家事
雨戸を閉める、汚れた食器を洗い場まで運ぶ、リビングのごみをゴミ袋に入れる、など昔やっていた事のごく一部は、現在でも
率先してやってくれます。汚れた食器を運ぶなんて、両手が塞がるからやらなくていいと頼むのですが、習慣でやってしまいます。
などなど、まだありそうですが、私自身が精神的にだいぶ落ち着いてきたので、次回のために残しておくことにします。
母さんの良くない点も列挙すると、同様に落ち着けるのかしら(笑)。
母さんの良いところや、まだできる点を挙げてみます。
①耳は良く聞こえる
会話は普通の声でできます。電話もOK。父は、耳が遠くてたいへんでした。聞こえるふりして聞いていなかったり。
ちなみに白内障の手術をしたあとは、目もそこそこ見えるようです。視野は狭くなっているようですが。
②少額の支払いは任せられる。
町内会費の集金対応や、代引き商品などの支払いを任せることができます。
ちょっと怖い側面もあるのですが、昔から実家で任せられていたので、役割を取り上げるよりは、一部任せています。
③感謝の言葉が多く、癇癪をおこさない。
ありがとう、すみません、を連呼し、大安売りの感はありますが、文句をいわれることはない点がいいです。
ホントは、すごくありがたいときだけ、感謝の言葉を言ってくれたほうが、気持ちが伝わると思うのですが、贅沢いえないですね。
④紙パンツの処理
使用済み紙パンツは概ね決められた場所に廃棄してあります。決めた場所が数箇所ありますが、それ以外の場所に放置されていることはまずありません。
先日、紙パンツの使用量があまりに多いので、どのくらい使っているか、捨てるときに数えてみました。
すると、10日間で49枚。1日5枚を使用していました。2回分を貯めることができる仕様なのですが、1回で交換していそうです。
でも2割くらいは、「よくこれだけ吸収できたナ」と思うほど、たっぷり重くなっています。
⑤草取り
玄関の草取りや、愛でている草花の周辺の草取りをせっせとやっています。
⑥彷徨
足が悪いこともあり、勝手に外出したり、彷徨しません。
そういえば、耳が遠い父の居場所がわからなくなったときは、犬を呼ぶように拍手していました。
大声を出しても聞こえないけど、拍手の音は聞こえるようでした。聞こえたら、拍手で返す約束でした。
父はきっちりと約束を守ってくれました。
⑦奇声
ためいきやイタタタ・・・とか、大あくびとか、やたら声をあげますが、奇声はありません。
ためいきや大あくびなど、声の意味がわかる声でも少しストレスになりますから、奇声だとたいへんだと思います。
⑧家事
雨戸を閉める、汚れた食器を洗い場まで運ぶ、リビングのごみをゴミ袋に入れる、など昔やっていた事のごく一部は、現在でも
率先してやってくれます。汚れた食器を運ぶなんて、両手が塞がるからやらなくていいと頼むのですが、習慣でやってしまいます。
などなど、まだありそうですが、私自身が精神的にだいぶ落ち着いてきたので、次回のために残しておくことにします。
母さんの良くない点も列挙すると、同様に落ち着けるのかしら(笑)。
なんだか判りませんが、すぐにコメントしなくてはと!
今朝はPM5:00から義母の大切にしている野菜造り土地、その草刈でした、寝たきりの義父は病院のベットで、あれをしろ、これをしとけ・・・と、自分の世話をしてもらっていて、なにかとわがままな言動です!
明日は実母と2人で夕食、メニューは定番の煮しめときんぴらごぼう、この2品があれば充分で、逆に、凝った料理(今風の?)は出来そうにありません、今の所、料理の完成度が、本人の劣化具合のバロメーターにもなっています。
子供の頃からの味、自分の味覚も、平行線の様に変っていても判るのかもしれません、たくさん造って、持って帰らせます、何処の親でも似たようなもんです。
息子達も、そのきんぴらはよく食べます、ときどき「最近婆さん、調子悪いね・・・」とかの意見もあります。
・・・
私も、今のうちに親孝行しなくてはと!2人での夕食もその一つだと思います。
「良い所」このページは最高に良かったです。
私も負けちゃおられん・・・
なんだか判りませんが、コメントありがとうございます(笑)
>今朝はPM5:00から義母の大切にしている野菜造り土地、その草刈でした、
夕方から野良仕事たいへんだ。しかも・・・・・
義母さんのですか。
>寝たきりの義父は病院のベットで、あれをしろ、これをしとけ・・・と、自分の世話をしてもらっていて、なにかとわがままな言動です!
そして、なんと寝たきりの義父さんまで?
トトさんは奥さんの支援にとどまらず、奥さんに代わって、義父母さんまで支援されていたとは・・・・
とてもマネできません。トトさん、すごいです。
>明日は実母と2人で夕食、メニューは定番の煮しめときんぴらごぼう、この2品があれば充分で、逆に、凝った料理(今風の?)は出来そうにありません、
お母さんは料理されて良かったですね。
いつまでも、お袋の味が味わえますように・・・・
>今の所、料理の完成度が、本人の劣化具合のバロメーターにもなっています。
そうですか。料理されているうちは、劣化は歳相応ということで大丈夫に思えます。
料理しない母の息子としては。
>子供の頃からの味、自分の味覚も、平行線の様に変っていても判るのかもしれません、
お母さんの手料理が味わえるトトさんが羨ましいです。
母が存命でもお袋の味はもう味わえないと思うと寂しいです。
>たくさん造って、持って帰らせます、何処の親でも似たようなもんです。
いくつになっても、親子の関係は変わらない、ひっくり返らないですね。
>息子達も、そのきんぴらはよく食べます、ときどき
>「最近婆さん、調子悪いね・・・」とかの意見もあります。
息子さんらが、お母さんの調子を心配してくれるって嬉しいですよね。
相乗効果でよりよい状態が長く続くことを願います。
>私も、今のうちに親孝行しなくてはと!2人での夕食もその一つだと思います。
ですね。そしてお母さんにトトさんの世話をしてもらうのも実は親孝行になる気がします。
ごちそうになってくださいネ。
>「良い所」このページは最高に良かったです。
悪いところも書きたいのですが
>私も負けちゃおられん・・・
トトさんの背負っている重さにびっくりしました。
σ(・・)正直なところ、今以上の重さに耐えられそうにありません。
トトさん、すごいです。
トトさんは奥さんの支援にとどまらず、奥さんに代わって、義父母さんまで支援されていたとは・・・・
とてもマネできません。トトさん、すごいです。」
嫁さんは、今の所いたって元気!会社から帰って「あ~疲れた、プッシュ~、ゴクゴク・・・」これなら、心配はないようです。
義父は糖尿病で目が見えない、歩くことも難しい、心臓、内臓、あれやこれや、しかし、完全看護なので負担はありません、義母は毎日付き添っています。
義母は元気なので、大助かりです、その義母が倒れると、大変です!
嫁が長女で、私達が近所に住んでいるため、何かと頼ってきます、義父が倒れて何回も私の携帯に連絡があり、その都度駆けつけます・・・またか!
今年のお正月にも救急車を呼んで、さすがに、その時は、ひそかに葬儀の準備もしていました、が、今回も回復して持ち直しています、この繰り返しを5年くらいやっています・・・トホホ。
老いてゆく順番でしょうか?自分の将来を見ているようです、今はまだ、他の心配をできています、家族の心配もその中心です、そうなれば、仕事や自分の健康は後回し!!
ましてや、釣りや、ゴルフやパチンコなど、個人プレーの趣味は、ほど遠いです、勿論、経済的にもです、まあ、あまり好きでもないので問題はありません。
今の一番の悩みは息子の就活で、真っ最中なのですが、苦戦しております、今月、来月で決めたいものです。
グダグダと愚痴を書いてしまいました、申し訳ない・・・
「小指」!とても綺麗ですね?女性のような指です、身体の端っこからポンコツになるんですかね?
そうでしたか。それは良かった!
>義父は糖尿病で目が見えない、
徐々にそうなったのかしら。自分もそうならないように気をつけたい。
>完全看護なので負担はありません、義母は毎日付き添っています。
完全看護なら、みな安心ですね。義母さんはえらい!
>義母は元気なので、大助かりです、その義母が倒れると、大変です!
そうですね。病気がなければ、転倒注意・・・かな。
>嫁が長女で、私達が近所に住んでいるため、何かと頼ってきます、
>義父が倒れて何回も私の携帯に連絡があり、その都度駆けつけます・・・またか!
身内が近所に住んでいたら心強いですもんね。
娘の亭主に連絡するってところが、なんだか・・・・・
ま、しかたないですね。
>今年のお正月にも救急車を呼んで、さすがに、その時は、
>ひそかに葬儀の準備もしていました、が、
え?!義父さん・・・ですよね。
>今回も回復して持ち直しています、
>この繰り返しを5年くらいやっています・・・トホホ。
そりゃ、たいへんだ。
狼少年のようにはなったらいけないし、
>そうなれば、仕事や自分の健康は後回し!!
仕事はともかく、健康は・・・・
ホントよくわかります。ただでさえ、病院の敷居は高いのに。
そうして、意外とトトさんが一番にいく・・・・
なんてことになりませんように。
>まあ、あまり好きでもないので問題はありません。
とにかく、ストレス解消法をみつけて、ガス抜きを。
>今の一番の悩みは息子の就活で、真っ最中なのですが、苦戦しております、
>今月、来月で決めたいものです。
あー、うちもまだ決まっていません。
手伝うことはできないし。
>グダグダと愚痴を書いてしまいました、申し訳ない・・・
いえいえ、愚痴ではないですよ。
現状と気持ちの確認です。
少し気が楽になりますもんね。
>「小指」!とても綺麗ですね?女性のような指です、
男の割りに細長いので写真にすると、そんな感じになるのかも。
手全体では、女性の手にはみえません。手の甲には毛が生えてるし(笑)
>身体の端っこからポンコツになるんですかね?
うーん。よくわかりません。
腰とか、大きい力が加わるところも、危ない気がしますし。
体全体が弱くなってきている感じがしてきました。
悪いところもあるかもしれないけれど、それはお互いさまで。
と大きい気持ちになれればいいんですけどね。
これだけしかできないとマイナスの気持ちになりませんように。
悪い点のほうが圧倒的に少ないのです。
ところが、「記憶力」このたった一つの能力を失うだけで、
諸々の弊害が・・・・
記憶力さえ改善すれば、DHA、EPAを毎日とっています。
半月板や靭帯が壊れているみたいです、1年も放置していた報いでしょう。
ジョルジュさんからこのようなコメントを戴きました
「入院も 手術も 滅多においそれとはできない体験ですよ♪自分の心境を覗いて観察するとか、病院で働く・・・」
そう考えるようにしました、しかし、心配は実母です、心配するので、この事は隠しておこうかと思いましたが・・・
ちょっとまてよ?逆に少しばかり心配をかけた方が良いのではないかと思い、入院も1週間余りで短く、バスに乗って行ける範囲なので、その事を告げました。
親として我が息子の危機!私に、もしもの事があれば、我が身(実母)の将来も・・・と!悪い意味ではなく、親子の血の繋がりの中にある、どこかにある「本能の免疫力」が活性化してくれないかと?
今回は自分自身の「本能の免疫力」も探してみます。
この事は嫁の病の時からずっと思っていた私の課題です、今回の手術、入院をマイナスにしない為にも、充電旅行気分で臨みたいと思います、引き算ばかりだったので、足し算も必要ですよね?
トホさんの「記事にできない足し算」は気になります!
トホさんも、お母様に少し心配を掛ける・・・難しいと思いますが、息子の一大事に、心の奥底にある親が子を思う本能は動きませんかね・・・小さな擦り傷や、切り傷でも良いかも?
>どうでも手術、入院のようです!今のうちに治療することにしました。
>半月板や靭帯が壊れているみたいです、1年も放置していた報いでしょう。
そうですね。痛んだ靭帯を放置していると、半月板に傷が入り始めますからね。
悪化しないうちに手を打ったほうがいいと思いますよ。
1年前でも、処置はそれほど変わっていないと思います。
>ジョルジュさんからこのようなコメントを戴きました
>「入院も 手術も 滅多においそれとはできない体験ですよ♪
>自分の心境を覗いて観察するとか、病院で働く・・・」
さすがジョルジュさん。ならではですね。
トトさんの手術は、まず時間が解決してくれます。
必ず治ります。この機会に自分と向き合ったり、時間をぜいたくに
使うのもいいと思います。
治るかどうかわからない病いと向き合うことに比べたら、心の余裕は別次元です。
>親子の血の繋がりの中にある、どこかにある「本能の免疫力」が
>活性化してくれないかと?
お母さんの状態次第だと思います。
あるレベルまでは、心配をかけた方が(ストレスをかけた方が)しっかりできると思います。
しかし、それを超えると、ストレスが病状を悪化させてしまう。
そのレベルは人で違うかも知れないし、事前に正解を求めるのは難しそうです。
結果が良いといいですね。
>今回の手術、入院をマイナスにしない為にも、充電旅行気分で臨みたいと思います、
>引き算ばかりだったので、足し算も必要ですよね?
それそれ。そのために神様が与えた試練かもしれません。
たっぷり充電してください。
>トホさんの「記事にできない足し算」は気になります!
悪いことばかりでなく、良いこともあったということで。
記事にできないのが残念です。
>トホさんも、お母様に少し心配を掛ける・・・難しいと思いますが、
>息子の一大事に、心の奥底にある親が子を思う本能は動きませんかね・・・
母はとても心配性なので、毎朝出社する際に、「始業時刻に間に合うのか」とか、
車の事故には気をつけろなどと心配してくれます。
もう十分に心配してもらいました。
>小さな擦り傷や、切り傷でも良いかも?
それはしょっちゅうです。マダニの刺され跡なんかも良いかも(笑)。