goo blog サービス終了のお知らせ 

トホホなおやじのから元気

母介護のため退職するも
家内の反対で地元に再就職
でも介護に会社の理解は得られず、
2016年介護離職した65歳

退団

2006-03-01 04:10:48 | 雑感
もう一つの青少年育成活動に終止符を打つことにしました。

きっかけは、θ本ジャンポりー。
4年に1度、θ本中のスかウトが、集まるお祭りが今年8月にあるのですが。
我が子は、選に漏れました。
ジャンポりは、スかウトしてるから全員参加できるというわけではありません。

選考に漏れた理由は、いろいろ考えられるのですが、個人的には
毎週土曜は授業がある学校に通っていることに起因していると思います。

ゆとり教育のおかげで、土曜日が活動日の事も多いのですが、
当然我が子は土曜の活動は参加できません。
また、宿泊キャンプは土日に行われることが多いのですが、これも
土曜の夜からしか参加できません。
それでも、可能な限り参加していたのですが、やはり出席率は
他のスかウトに比べると劣っていると思います。

本人はジャンポりーを楽しみにしていましたが、参加できないことが
わかると、当初はずいぶんしょげていました。
ま、これからのことを考え、本人、かみさんと3者で話し合った結果
退団することに決まりました。

σ(・・)としても、少年野球に手一杯で、ほとんど支援できず、
我が子に申し訳ない気持ちが強くあります。
少年野球の関わりが終った今月からこちらの活動に戻るつもりでしたが、
今後、我が子を放っといて、青少年育成活動にまい進するほど奉仕精神に
富んでいるわけではありません。

親との関わりを必要とするのは、もう残り僅かな時間しかない気がします。
これまで不足していた親子の時間を埋めるべく、σ(・・)も退団を決意
しました。

これからは、ファミリーキャンプなどを楽しみたいと思います。

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
むむむ (ともちゃん)
2006-03-01 23:03:09
実はよく事情が分からないけど



よその子を構\うなら我が子と触れ合え!に100票!



お疲れ様でしたm(__)m
返信する
Unknown (いいなり亭主)
2006-03-01 23:31:09
私にも経験がありますが、こういう時は本人を元気付ける為の、

回りのフォローが大切なんですよね。

しょんぼりしている時に、励ましの言葉をかける事で、

本人も元気になってきますし、先々で同じような境遇の人に出会ったときも、自分の経験を生かして、励ます事が出来るでしょう。

一件、マイナスにみえるこの事も、長い人生の中ではプラスになっていくのではないでしょうか。



返信する
( ^_^)┛おはようございます (とほ)
2006-03-02 07:43:39
ともちゃんへ

>実はよく事情が分からないけど

うん、ごめんなさい。

詳細な事情を書けないので、実に中途半端なんですけど、

ひとつの区切りとして書きました。



>よその子を構うなら我が子と触れ合え!に100票!

我が子と一緒にみんな公平に・・・ってのはσ(・・)得意

だと思ってるのですが(我が子には、ちょいと辛め?)

我が子をほっといて、地域の子の世話に没頭・・・ていうのは、

我が子が独立し、孫ができる頃の話だと思います。

妙なエントリーに暖かいコメントありがとうございました。



いいなり亭主さんへ

>私にも経験がありますが、こういう時は本人を元気付ける為の、

>回りのフォローが大切なんですよね。

そうですね。どういう形でフォローすればいいか、とりあえず

行きたがってたスキーでもと思いました。



>一件、マイナスにみえるこの事も、長い人生の中ではプラスになって

>いくのではないでしょうか。

本人次第だとは思いますが、プラスになって欲しいものです。

暖かいコメントありがとうございました。
返信する
ゆとり教育 (みかんず)
2006-03-02 10:56:56
とほさんちみたいに、土曜ちゃんと活動しているならいいけど

土曜を無駄にゴロゴロして過ごすのなら

学校に行けといいたくなりますよね。



そうよ、うちの子よ。

二人とも土曜日お休みなの。

お姉ちゃんはダラっと寝ていますしね。

試験が終わったら、ビシビシいきますよっ!!

っていいたいけど、何から始めようかしら?!



とほさんみたいに家族とちゃんと向き合っている

お父さんは素敵です。

これからもがんばってくださいね。

返信する
ちょっととんちんかんだったですね。(汗 (みかんず)
2006-03-02 11:03:47
もう一度読み直して、ピントがずれていたな・・・

なんて思っちゃいました。

ごめんなさい。



私の兄も父も昔かかわっていましたよ。

私もキャンプにも何度か参加したことがあります。

親の協力が必要だから大変ですよね。

とほさんはよくされましたね。

本当にお疲れさまでした。



ぼうやちゃんもよくがんばりましたね。

きっとそれがいつか役にたちますよ。



ちなみに、兄はとてもマメな夫になりました。(笑)
返信する
お疲れ・・・ (ha-chansan)
2006-03-02 22:04:27
自分の子供と触れ合えるうちは、それが一番ですよ。自分の子供をほうっておいて、ボランティアを続けるのもどうかな?と思うので、子供さんがやめるなら、とほさんがやめるのもいいんじゃないですか?

長い間、お疲れ様でした。

これで、ますます青少年活動も清いものになることでしょう。



それにしても「スかウト」

変換が大変じゃないですか?

今日の記事にも何回も出てきて、私ならイライラしちゃいます(笑)
返信する
( ^_^)┛おはようございます (とほ)
2006-03-03 08:29:18
みかんずさんへ

>学校に行けといいたくなりますよね。

ホント。ま、毎朝早いから、日曜は好きにさせてやりたい気は

あるのだけれど・・。



>そうよ、うちの子よ。

>二人とも土曜日お休みなの。

ん?私立だと思ってましたが、土曜授業ではありません?



>試験が終わったら、ビシビシいきますよっ!!

>っていいたいけど、何から始めようかしら?!

うちは今ユルユルです。22時ころまでTVゲームしてます。



>とほさんみたいに家族とちゃんと向き合っている

>お父さんは素敵です。

妻子がこちらを向いてない気がするのですが、頑張ります。

ありがとうございました。



みかんずさんへ

>もう一度読み直して、ピントがずれていたな・・・

>なんて思っちゃいました。

>ごめんなさい。

いえー、全然。お礼のコメントの際、自分のエントリー見て

ません。ヾ(^_^ )ォィォィ

あれっ?て思うときは、エントリ読み返しますけど、

あぁ、こんなこと書いたのか・・・てこともたまにあります(苦笑)。



>私の兄も父も昔かかわっていましたよ。

>私もキャンプにも何度か参加したことがあります。

>親の協力が必要だから大変ですよね。

ほとんど、全ての親がなんらかの形でかかわっています。

ホントは、親離れした子を持つ子育ての達人がリーダーしてくれると

ありがたいのですけど、現代はどの年代でもやりたいことがたくさん

あって、たくさん選択肢がありますからねぇ。豊かな社会には

なったんでしょうけど・・・。



>ちなみに、兄はとてもマメな夫になりました。(笑)

妹もマメな妻になってるようじゃありませんか。ハッピーハッピー。



はーちゃんへ

すみません。時間になりましたので、今夜・・・・ウッフン
返信する
( ^_^)┛こんばんは (とほ)
2006-03-03 23:22:36
はーちゃんへ

>子供さんがやめるなら、とほさんがやめるのもいい

>んじゃないですか?

そーですよね。とりあえず、今回は退団して。



>長い間、お疲れ様でした。

そう長くはなかったです。9年間くらいですが、直近

の3年間は、少年野球のためほとんど参加してません。



>これで、ますます青少年活動も清いものになることでしょう。

そうそう。エロいオヤジがいなくなって・・・・( `_´)ノ☆(*_ _)ばしぃ



>それにしても「スかウト」

>変換が大変じゃないですか?

ぜんぜん。ノートパッドで書いて、置換してますから。

他にも「り」と「リ」とか、「ポ」と「ボ」とか、

「日」と「θ」とか検索に引っかからないよう、

工夫しています。
返信する
そうですか~。 (まめしば)
2006-03-05 03:03:59
前に書いたかもしれませんが、

主人の甥っ子が頑張っていたリトルリーグを辞めました。

理由はいろいろなんですが、野球が好きなのにかわいそうに、なんて思いましたが、

土日は毎週、朝から練習に出かけなきゃいけないし、

姉や妹のように家族と遊びに出かけたりできないことで、

寂しい思いもしていたようです。

野球との関り方は、他にもたくさんあるし、

これから改めて考えればいいですよね。



辞めた当初は落ち込んでいたようですが、

いいなりさんのおっしゃるように回りのフォローもあり、

元気にしているようですよ(^^ゞ



とほさんの子供さんも、きっと大丈夫

返信する
( ^_^)┛おはようございます (とほ)
2006-03-05 06:47:28
>主人の甥っ子が頑張っていたリトルリーグを辞めました。

>理由はいろいろなんですが、野球が好きなのにかわいそうに、なんて思いましたが、

>土日は毎週、朝から練習に出かけなきゃいけないし、

>姉や妹のように家族と遊びに出かけたりできないことで、

>寂しい思いもしていたようです。

幼少期でも、取捨選択を容赦なく迫られますからね。

自分で選んだとはいえ、選びなおすことにも寛大で

ありたいと思います。まして、親の思いで始めた事で

あれば、修正の機会はいつでも設けたいと思います。



下の子も自分の小学生の頃と比較にならないほど遊んで

いません。野球してなかったら、いろいろ遊んだのか

疑問ではありますが(TVゲームばかりの気がします)



>野球との関り方は、他にもたくさんあるし、

>これから改めて考えればいいですよね。

プロでさえ、野球以外のスポーツに熱中した選手も

います。リトルリーグ辞めても、野球辞めた訳では

ないし、これから先、楽しみ方はいくらでもあります

もん。



>辞めた当初は落ち込んでいたようですが、

>いいなりさんのおっしゃるように回りのフォローもあり、

>元気にしているようですよ(^^ゞ

叱咤激励する場合とフォロー・ケアにまわる場合。

それぞれ大事ですがフォローがより大事な気がします。



>とほさんの子供さんも、きっと大丈夫

σ(^^)もそー思うんですけど、人のココロの中なんて

本人しかわかりませんから。否、本人すらわからない

場合もありますもんね。

ユーミンの「さみしさのゆくえ」好きです。
返信する

コメントを投稿