いろいろありましたが末っ子も進学を果たし・・・・
3人の子供はいずれも私立に行きました。
いずれも電車通学で、定期代だけでもたいへんです。
もちろん学費もたいへんですけど・・・・
そもそも、3人私立にいかせる財力がとほ家にあるのか?
何にどのくらい費用がかかっているのか?
この先どうなりそうか?、現在どのくらい金が足りないのか?、
わからないことだらけです。
というのも、家計簿をつけてないからです。
数年前から赤字となり(給与口座からの引き落としで残額不足発生)、以後
年収は下がり、学費は増えたのですから、赤字体質は変わってないのは
明らかなんですが。
かみさんのパート代で黒字転換したのか、やっぱりわかりません。
生命保険を見直すべきなんじゃないんでしょうか。
家買って、σ(・・)死ねば住宅ローンはチャラだし。
見直されたのは、社内預金額(月5千円に変更)と私の小遣いのみ
家計簿をつけろと言うと、これまたプリプリ怒り始めるし。
貯蓄年金もやってるようなんですけど・・・
老後は大丈夫なのかダメなのか・・・・
とほ家の家計、赤字なのにブラックボックスです。
3人の子供はいずれも私立に行きました。
いずれも電車通学で、定期代だけでもたいへんです。
もちろん学費もたいへんですけど・・・・
そもそも、3人私立にいかせる財力がとほ家にあるのか?
何にどのくらい費用がかかっているのか?
この先どうなりそうか?、現在どのくらい金が足りないのか?、
わからないことだらけです。
というのも、家計簿をつけてないからです。
数年前から赤字となり(給与口座からの引き落としで残額不足発生)、以後
年収は下がり、学費は増えたのですから、赤字体質は変わってないのは
明らかなんですが。
かみさんのパート代で黒字転換したのか、やっぱりわかりません。
生命保険を見直すべきなんじゃないんでしょうか。
家買って、σ(・・)死ねば住宅ローンはチャラだし。
見直されたのは、社内預金額(月5千円に変更)と私の小遣いのみ
家計簿をつけろと言うと、これまたプリプリ怒り始めるし。
貯蓄年金もやってるようなんですけど・・・
老後は大丈夫なのかダメなのか・・・・
とほ家の家計、赤字なのにブラックボックスです。
家計簿をつけてない家庭ほどリッチなのよ。
我が家なんかキッチリ付けないと赤字になっちゃいそうだから(笑
毎日の収支なんかは付けなくても良いと思うけど
せめて赤字の把握や、何年後に何万いるとかの
長期の計画表は作った方が良さそうだね。
子供が生まれた時に、西暦何年に入学して何万学費保険が下りて。。
とかの計画表を作りましたよ。
子供が小さい内にどれだけ貯められるかが勝負かな~と思ってるけど
それこそ都会の私学に行くようになったら。。なんて考えると怖いね。
「付けろ」って言うとママさんも手間だろうし
「付ける」って言ってみたら??
「ママの負担を軽くする為に、やるよ」の一言をお忘れなく。
そうそう、「バスタオル検証」しました。
グリグリ股間を拭いて、「はい」って渡したら
「うーーんマイルド」って顔を拭いて喜んでた。
順序は気にしないみたい(笑
レシートは財布の中にきちんとため込んでますのに
それをきちんとつけていません。
そんなんでお金がたまるわけないっすよね。
でも、道にお金が落ちてないかだけはいつも
確認して歩いています。(変なところで細かい)
母の日商戦から復活しました。
またよろしくお願いします。
お小遣い帳も、ないです。
リッチだから?と言われれば、違う!といいたいけど・・・。めんどくさいんだもん。
決められた範囲を超える出費をしないようにしているの。
それと、年間の貯蓄額を守る。
自分の限度を超える出費は、へそくり口座より・・・。
この不景気の中、パパも随分昇給していないし、リッチ感はないよ。(会社の業績がイマイチらしい)
田舎は、高校の場合、公立落ちたコが私立に行く運命なので、勉強は人並みにして欲しいものです。
多分、大丈夫だよ。と思ってほすい、ワタシです。
ケ・セラ・セラですてぇ!
これも、甘い、か??
そのためにママさんは12時間も働いているんじゃないですか?
そうでもしなくちゃ、大変だろうと思います。
ウチは2人とも公立で済んだし、大学へも行きたがらなかったので、だからやっていけたと思います。
大学へ行ってもお金ばかりかかって、何を勉強してそれが将来何の役に立つかわからないからと言って、2人とも行きませんでした。
ちょっと淋しい気もしましたけど、本人の将来ですから、それはそれで良いとおもいました。
さて、家計簿ですけど、私はPCについていた「てきぱき家計簿マム」というソフトを使ってます。
最近、特にカードで買うことが多いので、つけておかないと預金の残高が把握できなくなるからです。
あれは、そういう意味ではとても便利です。家全体のお金も一度に把握できるし、ある程度先の予測ができますよ。
もちろん、私にしかわからないパスワードで開いてます。
今年からはつけていません。
私のは家計簿じゃなくてちょっとしたメモ、日記風といいますか、ソレを見ると何月何日には何があったかとかどこに行ったとかが分かる程度です。
一番の目的はヤッパリはーちゃんさんと同じクレジットの記録かなー
それにしても3人とも私学だなんてとほさん大変ですね。家計が。長男は公立でしたが次男は高校から私学でした。でも
ママさんのパートも助かりますね
3人の子どもさんを奥さんに産ませたのは誰ですか。(^^;)
いい思いをした分だけ、苦労するのはとーぜんです。
我が家なんか「ご利用は計画的に」ってな感じで、
計画的に子どもは2人です。(ほんとは違うけど・・( ̄∇ ̄;A
3回しか「中○し」してないのに・・・
立て続けに2人生まれてしまいました。
それ以来、「中○し」御法度で、むりやり出そうとすると
蹴飛ばされます。・゜・(ノω`)・゜・。
>我が家なんかキッチリ付けないと赤字になっちゃいそうだから(笑
給料前のともちゃん家はたいへんだけど、このあたりではともちゃんが
一番お金持ちだと思ってます。お父さん、株一杯もってそうだし。
>毎日の収支なんかは付けなくても良いと思うけど
>せめて赤字の把握や、何年後に何万いるとかの
>長期の計画表は作った方が良さそうだね。
そうなのよ。今は、その月暮らし(苦笑)。引き落とし額を推定し、
貯金を取り崩してます。貯金額から考えても、そのうち破綻しそう
なんですけど、どのくらいのスパンで見通したてているのか不安です。
かみさん、なにも考えていない可能性が高そうで・・・。
>子供が小さい内にどれだけ貯められるかが勝負かな~と思ってるけど
>それこそ都会の私学に行くようになったら。。なんて考えると怖いね。
あー、今思うとその通りです。子供が小さいときに貯めてて良かったです。
でも、残りわずか・・・。
>「付ける」って言ってみたら??
絶対やだ。給与口座のCDカードを預けているのに。
>グリグリ股間を拭いて、「はい」って渡したら
>「うーーんマイルド」って顔を拭いて喜んでた。
ともちゃん、じんじろげがすごいから、ダンナさん髪の毛増えたーって
一瞬の喜びを味わっているのでしょう。
>レシートは財布の中にきちんとため込んでますのに
σ(-_-;)もです。レシートないと立替金返却されません。ですが、レシート
だしても「今、現金がない」で、結局うやむやになります。
びっくりするほど、金払いが悪い(苦笑)。でも家にお金はたまりません。_| ̄|○
>母の日商戦から復活しました。
>またよろしくお願いします。
お疲れ様です。次は父の日ですから。父の日も頑張ってください(笑)。
こちらこそよろしくお願いします。
>つけたこと、ないです。
お義母さんから、尋ねられたりしません?(;^_^A
>決められた範囲を超える出費をしないようにしているの。
そこ大事かも。ときどき発生するσ(^^)の無駄遣いが家計を圧迫?
>自分の限度を超える出費は、へそくり口座より・・・。
い、いつのまにへそくりを?(笑)
>この不景気の中、パパも随分昇給していないし、リッチ感はないよ。(会社の業績がイマイチらしい)
街は高そうな偉そうな車が一杯走ってます。あるところにはあるのよねぇ。
>田舎は、高校の場合、公立落ちたコが私立に行く運命なので、勉強は人並みにして欲しいものです。
こちらでは、高校入試がほとんど中学の成績で決まるようになってきました。
中学の先生に嫌われると希望の高校が難しくなるというのに納得できず、中高一貫にしたのですが。
安心しきって、勉強さっぱりしてません。はぁぁぁ。
>ケ・セラ・セラですてぇ!
>これも、甘い、か??
や、多分、ブログな主婦は、大丈夫な気がします(笑)。
>3人も私学入れてよくやっているな~と思います。
まじでやばいと思うのですが、収支がわかりません。
>そのためにママさんは12時間も働いているんじゃないですか?
12時間は突然降って湧いた話ですから、関係ないです。単に無計画、身の程知らず・・・。
>ウチは2人とも公立で済んだし、大学へも行きたがらなかったので、だからやっていけたと思います。
>大学へ行ってもお金ばかりかかって、何を勉強してそれが将来何の役に立つかわからないからと言って、
>2人とも行きませんでした。
学歴社会が崩壊している業種もありますね。少なくともσ(-_-;)のいる業界はそうです。
実力あればどんどん給与はあがります。転職が盛んになったおかげでしょうねぇ。
>さて、家計簿ですけど、私はPCについていた「てきぱき家計簿マム」というソフトを使ってます。
>最近、特にカードで買うことが多いので、つけておかないと預金の残高が把握できなくなるからです。
>あれは、そういう意味ではとても便利です。家全体のお金も一度に把握できるし、ある程度先の予測ができますよ。
うーん。難しいです。PCのバンドルソフトは試用版のことが多く、機能が限定されてたり、期間終了
すると有料になったりするし。何より、PCまでかみさん優先となってしまいますからねぇ。
>全体をみてお金を配分したりはしないですが収支を合わせるだけの家計簿をPC始めた頃から去年の暮
>まではつけていましたが。今年からはつけていません。
えーと。何時からPC始められたのでしたっけ?あ、ご結婚2X年前ですから、相当なPC暦ですね。
>私のは家計簿じゃなくてちょっとしたメモ、日記風といいますか、ソレを見ると何月何日には何が
>あったかとかどこに行ったとかが分かる程度です。
>一番の目的はヤッパリはーちゃんさんと同じクレジットの記録かなー
むむっ?!PCの何の関係もないじゃないですか(笑)。むしろ、スキミング?のクレジット詐欺が
増えた頃にちょいと書いてみたってこと?(爆)。
>それにしても3人とも私学だなんてとほさん大変ですね。
>家計が。長男は公立でしたが次男は高校から私学でした。
高校入試のために中学1年から塾にいくらしいです。普段の成績が良くないと、希望校を
受けさせてさえもらえないといことで。で、塾費用を考えたら、中高一貫でも費用は同じという
かみさんの意見を採用し・・・・。ただ、ちゃんと試算結果を見たわけではないんですよねぇ。
>自業自得です。
>3人の子どもさんを奥さんに産ませたのは誰ですか。(^^;)
3人目は予定外だったんですよ(こそっ)
>いい思いをした分だけ、苦労するのはとーぜんです。
今になって思うと、種馬だったような気も(笑)
>我が家なんか「ご利用は計画的に」ってな感じで、
>計画的に子どもは2人です。(ほんとは違うけど・・( ̄∇ ̄;A
ほらほら、みんなそうなんですって。
>3回しか「中○し」してないのに・・・
>立て続けに2人生まれてしまいました。
いいなりさんが宝くじしたほうがよさそうな気がしてきました(爆)。
>それ以来、「中○し」御法度で、むりやり出そうとすると
>蹴飛ばされます。・゜・(ノω`)・゜・。
うぉー。やっぱりビールは生が一番?
それとも、突き破ってしまうのでしょうか・・・
とほ家は、もう終りました。_ト ̄|○ ヾ(^_^ )久しぶりに出たナ
久しぶりに見た。
気のせいか、より垂れ下がってるかも(笑
はーちゃんのコメントを読んで、そうかぁ~ママさんも
学費の為に頑張ってるのかな?と思ったけど
そんなタマでもないかも知れないって思い返しました(笑
我が家も3人年子で2人が私学、その他も大学院や留学したので家庭は火の車でした。
その当時は母もパートに出てて、さすがに家の中が荒れ果ててたのを思い出します。
「やった人が損」みたいな感情があったんですよね。
もっと手伝ってあげれば良かったと深く反省してます。
>このあたりではともちゃんが一番お金持ちだと思ってます。
いや、みかんずさんだよ、ボソッ。
だって専業主婦なのにいつも映画見てるし。
(↑この感覚が、もう貧乏)
>お父さん、株一杯もってそうだし。
一杯持ってるよ。全財産を株券にしようとしてるよ、大馬鹿。
私も、新婚当初はてきぱき家計簿マムに、
きゅうり1本の値段から記録してましたけど、
それがまとめてつけるようになり、
面倒くさくなり、今では何もつけてません。
主人の弟夫婦も子供3人(中学1・小学2)。
一番下の子が小学校にあがりましたが、
まだ手がかかるし奥さんはお仕事はしていません。
でもそのうちパートに出るかも。
主人の仕事が変わり、まだ落ちついてなくて、
ほんとは私もお仕事しないといけないんですけど。
それでなくても家事ができないので両立できないと思います。
食費削ってレディスデイの時にこっそり見るんだよ。
働きにでると、疲れて夕食がお惣菜ばかりになって
余計出費がかさむからなの。
家でじっとしているのが一番お金かからないような気がするんだけど・・・
どうかしら?